三代目JSBのELLYさん「未婚のパパ」に 結婚している夫婦とどんな違いがある?
弁護士ドットコムニュース / 2020年10月31日 10時19分

関連画像
三代目 J SOUL BROTHERSのELLYさんが10月28日、所属事務所のHPで交際中のインスタグラマー・MEGBABYさんとの間で第1子となる男児が生まれたと発表した。
ELLYさんは「2人で話し合い、籍は入れず引き続き良きパートナーとして子育てに努めて参ります」とコメント。MEGBABYさんも自身のインスタグラムで「これからも良きパートナーとして、私たちも息子と共に成長し学びながら子育てに努めて参ります」としている。
ELLYさんは未婚のパパとなったわけだが、ニュースに対し「制度や権利など色々難しいのでは」とのコメントもある。果たして、結婚せずに子どもが生まれた場合、結婚している場合とどのような違いがあるのだろうか。作花知志弁護士に聞いた。
●「認知届」を提出する必要がある両親が未婚のまま子どもが生まれた場合、母親が出生届を出すことで、母親を筆頭者とする新しい戸籍がつくられます。ただし、子どもは母親の戸籍に入りますが、父親は空欄のままです。この状態では、子どもと父親との法律上の親子関係は存在していません。 父親と子どもが法的に親子になるためには、父親が、子供が自分の子供であることを認める「認知届」を提出する必要があります。認知は、子どもが胎児の間でも行えますし(母親の承諾を得ることが必要)、子供から父親に対して認知の訴えを起こすこともできます(民法787条)。
認知せずに、父親と子どもが、法的な親子関係にないということになると、父親が養育費を支払う義務はないということになります。養育費を求めるのであれば、上でお話しした父親の認知を求めることになります。
また、この段階では父親と子どもとの間に法的な親子関係がないことになるので、子どもが父親の相続人になるためには、上でお話しした認知を求める手続が必要です。
なお、2013年12月に民法が改正され、結婚していない両親の間に生まれた非嫡出子(婚外子)の相続分は、法律上の夫婦の間に生まれた子(嫡出子)と平等になりました。そのため、子どもが非嫡出子であるために相続面で不利益を受けるということはありません(民法900条1号)。
【取材協力弁護士】
作花 知志(さっか・ともし)弁護士
岡山弁護士会、日弁連国際人権問題委員会、国際人権法学会、日本航空宇宙学会などに所属。
事務所名:作花法律事務所
事務所URL:http://sakka-law-office.jp/
この記事に関連するニュース
-
ウェディングドレスは赤? 離婚が取り消せる? 中国の「結婚事情」に驚いた
オールアバウト / 2021年1月9日 21時50分
-
【マンガ】「もうお金振り込まないから」と言い出したモラ夫…離婚後でも不利な条件は変えられる?(下)
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月4日 10時35分
-
19才妊婦、彼氏の母に「結婚も、認知もダメ!」と大反対されて…親の同意は必要?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月4日 10時18分
-
両親自殺で0歳児にのしかかった借金の不条理 自死を考える人に伝えたい、ある親子の真実
東洋経済オンライン / 2020年12月26日 13時0分
-
夫婦別姓、再び「最高裁大法廷」で憲法判断へ…前回2015年との違いは?
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月20日 8時42分
ランキング
-
1全国で新たに7133人感染 重症者は934人で最多更新
毎日新聞 / 2021年1月15日 20時0分
-
220代の元妻殺害疑い、30代男を逮捕へ 警察に自首 京都・亀岡
京都新聞 / 2021年1月15日 19時30分
-
3受験生はマスク着用義務…「大学入学共通テスト」、机と椅子を消毒
読売新聞 / 2021年1月15日 23時18分
-
4"仕事も家もない"若者に絶望された文在寅大統領を待ち受ける韓国の危機
プレジデントオンライン / 2021年1月15日 17時15分
-
5大阪の保健師「現場はもう限界」 人員増求め6万筆の署名提出
共同通信 / 2021年1月15日 21時10分