「はりのむしろで仕事している」教員ら学校を提訴、懲戒処分の無効求め
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月11日 17時14分

関連画像
中学校・高校の教員が11月11日、運営する学校法人橘学苑(横浜市)を相手取り、懲戒処分の撤回などを求めて、横浜地裁に裁判を起こした。220万円の慰謝料なども求める。
提訴後の会見で、私学教員ユニオンに加盟する教員らは「教育の質の低下が起きれば、一番の被害者は生徒だ」と話した。
●これまでの経緯原告は、橘学苑に10年以上勤務する男性教員のAさん(52)とBさん(40)だ。
橘学苑をめぐっては、雇い止めによる非正規雇用教員の大量退職問題が、2019年3月ころから、新聞などメディアで報じられた。
訴状や会見での説明によると、橘学苑は、同年4月20日、この問題について保護者説明会を実施した。
橘学苑からは、無期転換ルールによる雇い止めなどの事実はないという主旨の説明がなされたというが、これに対して、Aさんは「嘘を言われちゃ困るんですよ」などと反論。また、Bさんは、説明会の一部をタブレットで撮影・録画していた。
橘学苑は2020年2月6日、発言と撮影が、就業規則や服務規律規定に違反するとして、原告に対して懲戒処分(けん責処分)を通知したという。
●裁判の理由同年3月3日と19日、原告らは、懲戒処分への異議申し立てを議題のひとつとして、団体交渉を実施したが、3月25日、職員室に両名の「懲戒処分」が告知されたそうだ。
原告らは、懲戒処分には合理的な理由がなく、無効と主張。裁判を起こすに至った。
教員のBさんは「客観的な証拠をおさえたいという思いで撮影をした。間違ったことをしていると思いません。身の潔白を証明したいし、生徒と保護者と向き合える教育現場であってほしい」と話す。
教員のAさんは、保護者説明会での行為によって、生徒募集に悪影響があり、責任を取れという風潮が学内にあると話す。「私たちは毎日はりのむしろで仕事する状況です」
また、原告が、東京新聞(5月31日付)の取材に答えたことを理由に、懲罰委員会が立ち上げられたという。
原告の代理人を務める嶋崎量弁護士は「いずれ懲戒解雇する布石である」と指摘する。
私学教員ユニオンの佐藤学さんは、安心して教員が働けない状況は「教育の質の低下につながり、一番の被害者は生徒だ」と主張する。
会見後、編集部の取材に、橘学苑は「まだ情報がきておりませんので、コメントできません」とした。
(11月11日午後6時40分編集部追記) 被告に誤りがあり、訂正しました。
この記事に関連するニュース
-
パワハラ理由の懲戒免職取り消し、歯科医師が4年ぶり職場復帰
読売新聞 / 2021年1月23日 19時54分
-
「手っ取り早く人間関係築ける」男子児童の尻に指・授業中に陰部の絵…男性教員免職
読売新聞 / 2021年1月22日 10時53分
-
札幌市教員の免職処分申し入れ 中高生時に性的被害
共同通信 / 2021年1月6日 17時33分
-
裁判で「わいせつ」認められても教師の「懲戒なし」…元原告女性が札幌市教委に申し入れ
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月29日 12時47分
-
わいせつ教員の免許「再取得やめて!」 法改正の「見送り」に保護者ら怒りの抗議
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月28日 19時29分
ランキング
-
1石原伸晃氏入院に疑念の声紹介 野党議員「なぜ無症状で」
共同通信 / 2021年1月26日 0時3分
-
2「緊急事態」政府内に1か月延長論…「解除して状況悪化したら意味ない」
読売新聞 / 2021年1月26日 7時56分
-
3なぜ日本企業に「働かないおじさん」が生まれてしまうのか 変化のカギを握るのは“40代”
文春オンライン / 2021年1月26日 6時0分
-
4コロナ変異種、「市中感染の“疑い”」ではなく「市中感染」……辛坊治郎が解説
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月26日 7時50分
-
5「血中酸素測定器、使い方分からない」自宅療養の男性がデータ取らずに死亡
読売新聞 / 2021年1月26日 6時54分