一石投じたい…ダウン症者の世帯を大規模調査、中間報告「ネガティブなデータもすべて発信する」
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月18日 20時31分

関連画像
公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)は、日本ダウン症学会とともに、「ダウン症のある方たちの生活実態と、ともに生きる親の主観的幸福度に関する調査」を実施し、単純集計の調査結果を報告した。
ダウン症のある人と、その親ら約4471人(JDSの全正会員)を対象に、アンケート用紙を送付し、1581通の回答を得た(調査期間:2020年7月10日〜7月31日)。
ダウン症の人の8人に1人が「雇用」の形で働いているという実態がデータ上明らかになった。また、低所得の世帯が少ないこともわかった。「良いデータ」「悪いデータ」にかかわらず、議論の広がりを期待して「すべて情報は出していく」とした。
●NIPTの是非が議論されるなか、有益なデータとなるか調査は、ダウン症の人の生育歴、生活状況、健康状態や、保護者の精神状態について把握しようとするもの。
JDSは11月18日、会見を開いて、中間報告をおこなった。
知的障害者のくくりで、同様の調査は実施されていたが、ダウン症に限定して、1500人超の回答(回収率35.4%)を得た調査は、これまでになかったものだという。
新型出生前診断(NIPT)など、胎児の先天異常を調べる出生前診断については、適切な実施の体制をめぐり、厚労省の委員会で議論がされている。
●わかったこと。世帯収入が低い家庭にダウン症の子は少ない単純集計段階であるが、結果として明らかにされたこともある。回答者の世帯年収分布において「300万円未満」は14.4%だった。国民生活基礎調査では、「300万円未満」は30.6%(2018年)である。
JDS代表理事の玉井邦夫さんは「いわゆる低所得世帯の率が明らかに低い」と指摘する。
ダウン症を含め、障害を持った子どもを産み育てることに不安を感じた親が、経済的理由から妊娠中絶を選択することも背景にあるとして、「お金がかかるという不安が保護者にあることが、データからうかがえると思う」と話した。
また、本人の就労状況を調べたところ、8人に1人(12.6%)が「一般就労(一般企業の障害者枠雇用も含む)」や「就労継続支援A型」など、最低賃金法が適用される「雇用」のかたちで働いていることがわかった。
「8人に1人が、雇用のレベルに到達していた。ここまで高い率とは予想していなかった」
●ダウン症や障害への理解が不十分な社会に向けて「石を投げたい」玉井さんは、情報の不足や、ネガティブなイメージの広がりから、「妊婦の中には、お腹の子がダウン症だと言われていなくても、世間で出生前診断が取り上げられれば、不安になるかたもいるだろう」と話す。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
解雇・困窮・DV…コロナ苦境、女性を直撃
産経ニュース / 2021年1月18日 21時37分
-
出生前診断結果に「もう妊娠しません」との思いも 求められる十分なカウンセリング
OVO [オーヴォ] / 2021年1月14日 15時0分
-
結婚できない男を生み出してしまう「過保護すぎる母」
プレジデントオンライン / 2021年1月5日 11時15分
-
出生前診断について妊婦はどう考えている?調査で分かった、判定結果に対する十分な事前情報とサポート体制の必要性。~35歳以上の妊婦の97.4%が、 陽性判定の場合にはカウンセリングが必要と回答~
PR TIMES / 2020年12月28日 14時45分
-
精神病院「情報開示に消極的」な姿勢への大疑問 公的にも自主的にも隠し、患者には評価できない
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 7時30分
ランキング
-
1人気絶頂・大江麻理子アナが「マスク着用」で打倒・報ステに挑むニュース戦争が勃発
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
2東京・多摩エリアで本格的な雪に 夜遅くにかけて東京都心も雪に変化
ウェザーニュース / 2021年1月23日 20時40分
-
3死者増さらに加速か 4000人から5000人まで14日間 高齢者で死亡率高く
毎日新聞 / 2021年1月23日 19時15分
-
4飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
5酒場交遊SPECIAL対談「弘兼憲史×豊田真由子」(3)秘書への暴言問題は記者にハメられたの?
アサ芸プラス / 2021年1月23日 17時55分