日本の10代カップル「3組に1組」でデートDV、台湾では子どもへの「防止教育」が義務化
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月19日 17時56分

関連画像
恋人同士の間でおこる暴力「デートDV」。殴ったり蹴ったりする身体的な暴力だけでなく、相手の行動を制限したり嫌がっているのに体を触ったりすることもデートDVの一種だ。
NPO法人の調査によると、日本では10代のカップルの3組に1組で起きているとの結果も出ており、若い世代への啓発が急がれている。
11月19日に開かれたデートDVに関する集会(主催・NPO法人「デートDV防止全国ネットワーク」)では、先進的な事例として、台湾のDV防止法の紹介があった。台湾はアジアの中でも早くにDV防止法を制定した国で、子どもたちにDV防止教育がおこなわれているという。
●台湾ではDV予防教育が義務付け講演した「デートDV防止全国ネットワーク」理事の長安めぐみさんによると、台湾では「ジェンダー平等教育法」「DV防止法」「性暴力犯罪防止法」の3つの法律により、DV予防教育が義務付けられている。
ジェンダー平等教育は小中学校で毎学期4時間以上、DVについては小中高専門学校、性暴力については小中学校で、それぞれ毎年4時間以上実施するよう定められている。
全国的に統一された教育プログラムはなく、学校はNGOや個人、教育省の承認を受けたデータベースにリストアップされたインストラクターを選ぶことができる。教育省などはDV予防教育に関するデジタル教材をウェブサイトで提供している。
さらに、実際に被害にあった時の対応も手厚い。台湾では1998年に家庭内暴力防止法が交付されたが、家族だけでなく、同居関係にあるカップルや16歳以上のカップルについても保護対象だ。16〜19歳のデートDV被害者は、法律に基づき裁判所にほぼ命令を請願できるという。
●加害者を生み出さない社会に「デートDV防止全国ネットワーク」は子どもたちが「デートDV防止教育」を受けられるよう、DV防止法を改正し、国や地方公共団体に防止教育の実施を義務付ける規定を求めている。
DV防止活動をおこなう「アウェア」代表の山口のり子さんは「被害者を保護して支援するだけでは暴力はなくならない」と訴えた。
「加害者を生み出さない社会にしないと問題は解決しない。今の日本は、被害者に我慢を強いるか別れることを前提とした支援です。加害者を変える責任は社会にある。加害者にも被害者にもさせない教育が必要です」
この記事に関連するニュース
-
スマホやSNSを使って束縛される「デートDV」…大人のDVとどう違う?【臨床心理士が解説】
オールアバウト / 2021年1月15日 21時15分
-
“栗原心愛さんの事件でも弁護士がいれば…” 全都道府県に配置される「スクールロイヤー」という希望
文春オンライン / 2021年1月7日 11時0分
-
わいせつ教員の免許「再取得やめて!」 法改正の「見送り」に保護者ら怒りの抗議
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月28日 19時29分
-
「教師の暴力から子どもを守る法律がない」 被害児童の支援NPO、学校教育法の改正求める
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月24日 12時13分
-
教科書に漢字を使うべきか?韓国でまた論争に―中国紙
Record China / 2020年12月23日 7時0分
ランキング
-
1自宅療養死相次ぐ 入院1週間待ちも「調整難しい」
産経ニュース / 2021年1月19日 21時27分
-
2福岡女性客殺害で15歳少年逆送 鹿児島家裁決定、裁判員裁判へ
共同通信 / 2021年1月19日 20時13分
-
3「被害者や遺族に特別休暇を」池袋暴走事故遺族・松永さん訴え 代理人も「厚労省の怠慢」
J-CASTニュース / 2021年1月19日 21時5分
-
4新型コロナ情報発信の医師にカッターの刃 脅迫容疑視野に捜査 栃木県警
毎日新聞 / 2021年1月19日 17時26分
-
5コンビニ店員「買い物ですか」…言葉を詰まらせる女性「サイトから退会できない」
読売新聞 / 2021年1月20日 7時24分