性暴力「被害」を認識するまで平均7年半、立ちはだかる時効の壁 5899人へのアンケート調査で明らかに
弁護士ドットコムニュース / 2020年11月20日 19時42分

関連画像
性暴力を受け、自ら「被害」と認識するまでにかかった年数は、平均7.4年——。
性暴力被害者が自分の身に起きたことを「被害」だと認識するまで長い時間がかかることが、性被害の当事者団体によるアンケート調査で明らかになった。
今の法律では、強制性交等罪の公訴時効は10年、強制わいせつ罪は7年となっている。公訴時効を過ぎると起訴、処罰ができなくなる。
団体は11月20日、被害者がいつでも被害を届け出ることができるように、公訴時効の撤廃または見直しを求める要望書を内閣府に提出した。
●警察に相談した人は16%アンケートは2020年8月16日から9月5日までウェブでおこない、性暴力被害者らで作る一般社団法人「Spring」のSNSやメーリングリストで告知をした。5899人の回答を分析対象とした。
「挿入を伴う被害」にあった人で、被害後すぐに「被害」だと認識できなかった人は6割におよび、被害の認識までにかかる年数は平均7.4年だった。そのうち、被害時の年齢が6歳までの人は、被害認識するまでに11年以上かかったという人が43%だった。
7歳以上20代未満は10~20%、20代は8.79%、30代は4.17%の人が被害認識するまでに11年以上かかったと回答した。
また、「挿入を伴う被害」にあった人で、身近な人に被害を打ち明けた人は63.5%で、初めて被害を打ち明けるまでの年数は平均6.5年だった。
警察に相談したことがある人の割合はもっと少なく、「挿入を伴う被害」にあった人で16.3%だった。
●被害を訴えても安心して支援につながる社会を調査結果は、回答時点で被害だと認識している当事者のデータとなる。調査グループは「実際には、より長期にわたり認識できないままでいたり、相談や被害の届出ができないままの被害者が想定できる」としている。
なぜ、被害認識まで時間がかかるのだろうか。アンケート調査に協力した臨床心理士・公認心理師の齋藤梓さんは「子どもの頃に被害を受けた回答者がとても多かったが、子どもは性的なことだという認識もできない。また、見知った人からの被害も多く、『見知らぬ人にある日突然路上で被害にあう』という性暴力のイメージと合致せず、被害という認識が遅れたということもあると思う」と話した。
「Spring」代表の山本潤さんは「加害者に時効があっても、被害者の傷には時効がない。性暴力被害を受けた方々が伝えてくれた5899件もの声を受け止め、被害者に優しく、被害を訴えても安心して支援につながると期待できる社会になるよう願っています」と話した。
この記事に関連するニュース
-
「社会派インフルエンサーモデル」ラブリの“強制わいせつ”を被害女性が告発
文春オンライン / 2021年1月20日 16時0分
-
「不同意性交等罪」導入で被害者の負担は増える? セカンドレイプの懸念、立命館・嘉門教授に聞く
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月3日 9時39分
-
相次ぐ教員のわいせつ「まさか先生が…」で隠される被害 学校の性暴力をテーマに漫画化
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月29日 9時47分
-
「小室圭さんのいじめで高校中退」週刊文春が報じる 過去のいじめ、慰謝料請求は可能?
弁護士ドットコムニュース / 2020年12月26日 10時55分
-
ストーカー加害者への治療要請が増加。「やめたいのにやめられない、つきまとい行為」の再犯防止に有効なのは罰則より治療?
JIJICO / 2020年12月24日 9時31分
ランキング
-
1鼻出しマスク受験「眼鏡が曇るから」 釈放男性、トイレにこもった訳は
毎日新聞 / 2021年1月20日 1時4分
-
2自民・二階幹事長、議場にらむ 野党に結集呼び掛けの場面でやじ
共同通信 / 2021年1月20日 20時50分
-
3宣言再発令2週間、減少見えず 感染者数、人出に変化なく
共同通信 / 2021年1月20日 21時12分
-
4二階幹事長“政府にケチつけるな”発言に「引退して」と批判殺到
WEB女性自身 / 2021年1月20日 18時20分
-
5“マスク着用拒否男”が逮捕! 父親は怒りをあらわに「裏で大きな力が働いている」
週刊女性PRIME / 2021年1月20日 16時0分