長い踏切を渡りきれず、おばあさんが死んだ――鉄道の管理者に責任はないのか?
弁護士ドットコムニュース / 2014年2月21日 14時30分

関連画像
東京都足立区の踏切で、70代の女性が電車にはねられ、亡くなるという痛ましい事故が発生した。悲劇が起きたのは2月6日の夜。女性は足を引きずりながら歩いていたとのことで、警察は「はねられたのは踏切を渡りきれなかったから」と見ているという。
報道によると、現場の踏切には合計5本の線路が走っており、渡りきるまでの距離が20メートル以上もある。その一方で、遮断機が上がってから下りるまで、通行可能な時間はわずか30秒程度だったとされる。どうやら足の悪い高齢者にとって、やさしい環境ではなかったようだ。
高齢者が渡りきれないような踏切を設置した鉄道会社や、道路を管理する行政側に、何らかの責任はないのだろうか。被害者の遺族は、踏切の設置者や管理者に対して、損害賠償を請求できないだろうか。鉄道問題にくわしい前島憲司弁護士に話を聞いた。
●国交省が「指針」を出している「損害賠償を請求するとすれば、その根拠は、民法上の不法行為責任になると思います。その場合、渡りきるには時間が短すぎる踏切をそのまま放置したことが、『注意義務違反』にあたるかどうかが問題になります」
なにか、それを判断するための基準のようなものはあるだろうか?
「踏切の警報時間などについて、鉄道会社や道路管理者向けの指針として、国交省から『鉄道に関する技術上の問題に関する省令』と、その解釈基準が出されています。
それによると、警報開始から遮断終了まで15秒を標準とすること、遮断終了から列車の通過までは20秒を標準とするとされております。
この解釈基準は通達であり法的拘束力はありませんが、鉄道会社や道路管理者に一定の指針を与えています」
この基準に従っていればOKなのだろうか?
「私見ですが、民法の解釈としては、省令の基準を満たしている限り、鉄道会社や道路管理者は注意義務を尽くしていると言え、不法行為責任を根拠に損害賠償請求をすることは難しいでしょう。
ただし、この基準は、時速5キロメートルで歩くことを前提にしていると言われており、高齢者などには非現実的という指摘もあります」
●解決が難しい「開かずの踏切」問題それなら基準を改定するべきなのでは?
「ところが、問題があるからといって、ただちに高齢者に合わせた基準に改定することはできません。
高齢者がゆっくり渡れる時だけしか踏切を開けられなくなれば、『開かずの踏切』が増えてしまいます。そうなれば、踏切が交通設備として機能しなくなってしまうでしょう」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
2020年4月から東京都が自転車保険加入を義務化。その内容とは?
ファイナンシャルフィールド / 2019年12月3日 10時30分
-
なぜ京急は「防げるはずの事故」を起こしたのか
プレジデントオンライン / 2019年11月29日 11時15分
-
徴用工個人の損害賠償請求権は消滅していない…日本による奴隷的強制労働こそ問題の本質
Business Journal / 2019年11月28日 19時20分
-
「認知症保険」無料事業を自治体が展開、事故の損害賠償をカバー
WEB女性自身 / 2019年11月28日 15時50分
-
JR東日本、佐貫駅構内の危険な踏切に全方位警報灯・錯視サイン導入
マイナビニュース / 2019年11月25日 21時43分
ランキング
-
1神奈川県庁HDD転売、ネット掲示板では以前から「不穏な噂」が イニシャルで「横流し」書き込み
J-CASTニュース / 2019年12月9日 20時34分
-
2防衛省、ハードディスク流出元を指名停止…「契約相手として不適当」
読売新聞 / 2019年12月9日 21時53分
-
3強毒ヒアリ定着の恐れ 水際対策「今が正念場」
産経ニュース / 2019年12月9日 21時30分
-
4水谷さんを恐喝未遂の駒大生起訴 金銭を脅し取ろうとした罪で
共同通信 / 2019年12月9日 20時9分
-
5文在寅政権 vs 韓国検察の泥沼バトル。ついに「自殺者」も…
日刊SPA! / 2019年12月10日 8時50分