大学キャンパスに交番設置 「大学の自治」に悪影響はないか?
弁護士ドットコムニュース / 2013年5月1日 12時22分

関連画像
京都の名門・同志社大学の烏丸キャンパスの一角に、京都府警上京署の交番が完成した。4月17日には落成式が開かれたが、大学の敷地内に交番が設置されるのは、全国で初めてという。
憲法で保障されている「学問の自由」との関係から、従来、警察が大学構内に立ち入ることは、大学の自治への干渉になるとして問題視されてきた。大学側は今回の交番設置を「地域貢献の一環」と説明するが、違和感を持つ一部の学生や卒業生らによる反対運動も生じている。
今回の大学構内への交番設置は、憲法との関係で問題はないのだろうか。猪野亨弁護士に聞いた。
●交番設置は「大学の自治」に反するか?
「今回の問題は、大学当局が警察に敷地を提供しているということですが、これは明らかに大学の自治に反する行為です。警察側から敷地の提供を求める行為自体も問題ですが、それを承諾する大学も問題です。敷地を形式的に分ければ済むというわけでもありません」
猪野弁護士はこのようにバッサリと切り捨てる。
そもそも、大学の自治は判例などにより、憲法23条で明記された「学問の自由」を制度的に保障するものとして位置づけられているが、「歴史的に、大学の自治は常に警察や政治権力との闘いでした」(猪野弁護士)という。
「公安警察や権力者にとって、個々の学者、研究者、さらには学生の動向は、掌握したい情報だからです」
学生運動が活発だった1952年には、「大学の自治」が大きなテーマとなる事件が起きた。東京大学のポポロ劇団の演劇で、会場の教室に入り込んでいた私服警官を学生らが発見・拘束し、警察手帳を奪ったのである(東大ポポロ事件)。
「東大ポポロ事件のように、大学当局すらも認めていない私服の刑事が入構するなどは論外ですが、大学の自治は当局のためにあるわけではなく、個々の研究者の学問の自由を保障するためにあるのですから、大学当局の承諾の有無の問題ではありません。
私服ではなく、制服の警察官が堂々と学内に入り込んでいるという状態が持つ意味を考えるのであれば、むしろ、あからさまな監視と情報収集が行われているということでもあり、大学の自治を侵害する違法行為です」
●学生や研究者は、大学と自治体を相手取って損害賠償を請求できるか?
一方、学生や研究者が、大学側や京都府を相手取って損害賠償(慰謝料)を請求できるかどうかについては、「現在の最高裁がその請求を認めることはないと思います」と猪野弁護士は述べる。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1転職活動で面接辞退→企業からは「ご活躍をお祈り申し上げます」に続く衝撃の一文が
J-CASTニュース / 2018年4月23日 17時30分
-
2トランプ大統領が指摘した対日貿易赤字額、実は100億ドル以上も違う 米ファクトチェックサイトが検証
J-CASTニュース / 2018年4月23日 18時39分
-
3美智子さま「皇族観が相容れない」 紀子さまに不信感も
NEWSポストセブン / 2018年4月21日 16時0分
-
4新潟県教委:「食事の時間もない」死亡の難病職員友人証言
毎日新聞 / 2018年4月23日 19時55分
-
5今どき1000円札が1枚ずつ出てくるチャージ機 京急、名古屋鉄道に「本当にイライラする」と不満相次ぐ
J-CASTニュース / 2018年4月24日 7時0分