注文していない商品が勝手に届く「送りつけ商法」 消費者はどう対応すればいいの?
弁護士ドットコムニュース / 2013年5月15日 19時0分

関連画像
「以前、お申し込みいただいた商品を今から送ります」――。近年、こんな電話が突然かかってきて、申し込んだ覚えのない商品が強引に送りつけられてくるケースが増えているという。国民生活センターに寄せられた相談によると、電話で断ろうとしても、相手の業者が「ばかやろう」と罵ったり、「弁護士を連れて出向く」などと迫ってくるのだそうだ。
このように、悪質な業者が商品を一方的に送りつけ、「購入しなければならない」と勘違いした消費者に代金を支払わせることを狙った商法は、「送りつけ商法」(ネガティブ・オプション)と呼ばれる。たとえば、健康食品やカニやホタテ貝といった海産物などが送りつけられてくるという。国民生活センターに寄せられる相談件数は、高齢者を中心に年々増加傾向にあり、2012年は2000件以上にのぼっている。
申し込んだ覚えのない商品が届いたら、消費者としてはすぐに返品したいのが本音だ。ましてや、強引に購入させられた場合は胸中が晴れないだろう。「送りつけ商法」は法的に問題ないのだろうか。
●身に覚えのない代金引換の荷物はぜったいに受取らないこと!
「本当に困ったものです」。送りつけ商法に関する案件を10数件ほど担当したことがあるという大和幸四郎弁護士の率直な感想だ。
「身に覚えのない商品を一方的に送りつけておいて、『返送しなければ契約は成立である』などといった主張に何ら法的根拠はありません。
そもそも『契約』とは、申込みをする者と承諾をする者との、相対する意思表示の合致によって、はじめて成立するものです。事業者が一方的に商品を送りつける行為は、消費者に対して『購入してほしい』といった申込の意思表示に過ぎません」
つまり、「送りつけ商法」は契約として成立しないということだ。では、どのような対処すればよいのだろうか。大和弁護士は「簡単です」と言う。
「まず、身に覚えのない代金引換の荷物は受け取らないことです。そして、もし受け取ってしまった場合でも、とにかく無視することです。
さきほど述べたように、送りつけられた側である消費者が承諾しない限り、契約は成立しません。つまり、『返品しない場合は承諾したものとみなす』といった文言が書かれていても、それは無効ですので、絶対に代金を支払わないでください」
大和弁護士は、「ネガティブ・オプション(送りつけ商法)には指定商品はありませんので、健康食品やカニなどに限らず、すべての商品が対象となります」と付け加える。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ビュッフェの「食べ放題」で大食いしたら出禁…「そんなのアリ?」法的な解釈は
弁護士ドットコムニュース / 2022年5月18日 10時1分
-
5月は「消費者月間」 どのようなトラブルや被害が増えている? 対策は?
オトナンサー / 2022年5月16日 8時10分
-
成年年齢引下げに伴う消費者トラブルのリスク回避策は?
ファイナンシャルフィールド / 2022年5月15日 23時10分
-
「時代の流れはいつだって法律より速い」NHK長寿番組が見た時代の変遷 セクハラ、パワハラ、消費者トラブル…
弁護士ドットコムニュース / 2022年5月7日 11時9分
-
ホテル備え付けのケトルで「カニ茹でた」宿泊客、損害賠償を請求されて「困惑」
弁護士ドットコムニュース / 2022年4月30日 8時41分
ランキング
-
1社長が「運航管理の経験3年以上」と虚偽の届け出…国の監査「改善意識が全く見られない」
読売新聞 / 2022年5月25日 1時17分
-
2「動画見るな」ボイコット運動のYouTuberに賠償命令 東京地裁
毎日新聞 / 2022年5月24日 22時10分
-
3田口翔容疑者、町の対応に「許せない」と明かしていた…「めざまし8」報道
スポーツ報知 / 2022年5月25日 9時33分
-
4阿武町長「節度ある対応」懇願 誤給付で批判殺到、ネットに職員写真
毎日新聞 / 2022年5月25日 10時43分
-
5東京で新たな派生型初確認 市中感染か、2人軽症
共同通信 / 2022年5月24日 21時40分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
