盗まれた絵が競売で落札 「元の所有者」は美術品を取り戻せるか?
弁護士ドットコムニュース / 2013年8月30日 16時35分

関連画像
東京の住宅から盗まれたルノワールの油絵が、英国の競売で落札されていたことが報道され、話題になっている。問題の絵画は、ルノワールが1903年に描いた「マダム・ヴァルタ」。警視庁によって窃盗事件として捜査されていたが、海外の盗難美術品データベースに登録されていなかったため、競売会社は盗品と知らずに競売を行ったとみられている。
これは海外のケースで、元の所有者は取り戻すのがなかなか難しそうだが、盗まれた美術品が日本で競売にかけられたとしたら、どうなのか。盗品が落札された場合、元の所有者は落札した人に「美術品を返してくれ」と求めることができるのだろうか。田沢剛弁護士に聞いた。
●「取引の安全」を守るための「即時取得」という制度
「わが国の民法192条は、『取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する』と定めています。これを『即時取得』(善意取得)といいます」
このように田沢弁護士は「即時取得」の規定を紹介する。ここでの「善意」は、一般社会で使われる意味と違い、「ある特定の事実を知らないこと」という意味だ。今回のケースでいえば、絵画が盗品であることを知らないことを「善意」というのだ。法律用語独特の意味である。
つまり、たとえ絵画が盗品だったとしても、そのことを知らず、かつ、知らなかったことについて過失もない場合には、その絵画の所有権を取得できるということだ。
「なぜ、このような即時取得の制度が設けられたかというと、動産は不動産と違って取引が頻繁にあり、通常はそれを占有(所持)している者が、真の所有権ないし処分権利者であることが一般的であるため、これを信じて取引をした者を保護することが必要だと考えられているためです」
●美術品が盗まれて、競売で落札されても、2年以内なら取り戻せる
この即時取得の制度が、典型的なシーンとして想定しているのは、「自分の物を他人に預けていたところ、勝手に売却されてしまった」というような状況だ。
「つまり、自らの意思で物の占有を他人に委ねていた場合には、処分されてしまったときのリスクを考えなければならない、ということです。被害を受けた元の所有者よりも、善意で(知らないで)取得した第三者のほうが保護されるべきだ、という価値判断から設けられた制度といえます」
このような点から、盗難の被害にあった場合など、自らの意思で物の占有(所持)を他人に委ねたわけではない場合には、「即時取得の例外」が定められているという。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
故人の通帳から消えていた「4,000万円」…相続人は遺産を取り返せるか【弁護士が解説】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年7月5日 5時0分
-
【権利】夫の死後もわが家に住み続けるために…配偶者居住権について解説
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月28日 10時10分
-
社説:文化財の盗難 無関心が被害招かぬよう
京都新聞 / 2022年6月27日 16時0分
-
離婚前提で夫と別居「お互いが愛犬を引き取りたい」どう決着つけるべきか?
マネーポストWEB / 2022年6月24日 19時15分
-
韓国人記者も「耳を疑った」…日本人住職が渡韓で再加熱、対馬“仏像盗難”裁判の奇妙すぎるゆくえ
文春オンライン / 2022年6月18日 11時0分
ランキング
-
1「県民割」の全国拡大は延期へ…感染者増加傾向、参院選後に開始時期再検討
読売新聞 / 2022年7月7日 6時42分
-
2大阪刑務所でクラスター、受刑者と職員の計70人感染…感染受刑者全員を単独室に隔離
読売新聞 / 2022年7月6日 19時30分
-
3USJ近くに2日前から連泊 当初供述は虚偽疑い 大阪2歳熱中症死
毎日新聞 / 2022年7月6日 23時30分
-
4あの日を忘れない 倉敷・真備で追悼「祈りの灯」 西日本豪雨4年
毎日新聞 / 2022年7月6日 20時54分
-
5「なんだ!その態度は!」乗客怒鳴った駅員に物議 識者はどう見る?
J-CASTニュース / 2022年7月6日 20時11分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
