佐川氏「証人喚問」、証言拒否を乱発しても問題ない? 偽証罪に問われるポイント
弁護士ドットコムニュース / 2018年3月25日 9時13分

関連画像
学校法人「森友学園」への国有地売却に絡み財務省が決裁資料を改ざんした問題で、前国税庁長官の佐川宣寿氏が3月27日、衆参両院で証人喚問されることになったと報じられている。佐川氏は改ざん時に理財局長だった。
毎日新聞などによると、麻生太郎副総理兼財務相は、佐川氏が「交渉記録は破棄した」などと国会で答弁したことに合わせるため改ざんされたと説明するが、野党は「官僚の判断だけで改ざんはできない」と反発している。
改ざんの動機や経緯、政治家の関与の有無などについて質問が相次ぐとみられるが、証人喚問では偽証罪に問われるポイントはどこにあるのか。元裁判官の田沢剛弁護士に聞いた。
●虚偽の陳述とは・・・「刑法169条は『法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をしたときは、3月以上10年以下の懲役に処する』として偽証罪を定めており、国会での証言については『議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律(議院証言法)』という法律で同様の規定が設けられています(6条1項)。いずれも国家の審判作用ないしは立法作用等が保護法益となっています」
田沢弁護士はこのように指摘する。では「虚偽の陳述をした」ということについて、例えば以下の2つの観点で、どう考えられるのか。
(1)記憶にしたがって証言しているが、証言が客観的な事実に反している場合でも「偽証罪」に問われる可能性はあるのか(犯罪の現場でAさんを目撃したのに、Bさんだと勘違いして「Bさんを目撃しました」と証言したようなケース)
(2)客観的な事実に合致する証言をしているが、それが記憶に反した証言であった場合はどうか(犯罪の現場で目撃した人物が誰かわからなかったのに、Bさんを陥れようとして「Bさんを目撃しました」と証言したところ、実際にBさんが犯人だったようなケース)
「『虚偽の陳述をした』の意味は、陳述の内容たる事実が客観的真実に反することであると説く『客観説』と、証人の記憶に反することであるとする『主観説』の対立があります。
客観説によると、証人が偽証の意思で陳述したとしても、それが真実に合致している限り、国家の作用が害される恐れはないとして、偽証罪は成立しないことになるわけです。
しかし、そもそも証人とは、自ら体験した事実を記憶のままに述べることが求められているのであって、記憶に反することを述べること自体が国家の作用を害する恐れがあるといえます。そのため、主観説が通説的立場です」
●記憶に反する陳述は偽証罪に問われる-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「サイコロ賭博」で1200万円のボロ負け…でも「支払わなくていい」ってホント?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月28日 9時38分
-
ロッキード事件証人喚問で「記憶にございません」【1976(昭和51)年2月16日】
トウシル / 2021年2月16日 5時0分
-
「人殺し」“池袋暴走”法廷で投げかけられた“上級国民”への怒り《民事訴訟で1億7千万円を請求》
文春オンライン / 2021年2月12日 6時0分
-
20年以上前のわいせつ行為で男性教諭を懲戒免職、「時効」は存在しない?
オトナンサー / 2021年2月7日 14時10分
-
弁護士交代の立役者にもなった――フランスの迷宮入り事件を描く「私は確信する」監督の“情熱”
映画.com / 2021年2月6日 10時0分
ランキング
-
1裁判員も疑問視 被害届不受理、遺族が批判 太宰府暴行死判決
毎日新聞 / 2021年3月2日 22時9分
-
2酒気帯び運転の男「ノンアル飲料4、5杯飲んだ」と否認…基準値の3倍以上検出
読売新聞 / 2021年3月3日 13時53分
-
3道に迷った女性「怖い」、塾帰りの小学生姉妹「大丈夫ですよ」…携帯借りて通報
読売新聞 / 2021年3月3日 13時54分
-
4眞子さま浮上した“釈明会見”必要論…陛下の初言及で急務に
WEB女性自身 / 2021年3月3日 11時0分
-
5ワクチン接種した60代女性、3日後に死亡…死因はくも膜下出血か
読売新聞 / 2021年3月3日 7時48分