ブラック誓約書「会社がセミナー費用払うから2年間は退職しない」、法的に有効?
弁護士ドットコムニュース / 2018年4月2日 9時51分

関連画像
会社がセミナー費用を負担するから、2年間は退職しない――。そんな内容の誓約書にサインを求められたという投稿が、このほどSNS上で話題になりました。
この投稿者によると、会社側に対して、「該当の部分を変更するならば、セミナーに参加する」ということを伝えたところ、(1)実際に誓約書にサインした人でも退職した人はいる、(2)セミナーを受けないことは昇進で不利になる可能性もある――などと示唆されたそうです。
●「こんな誓約書は無効だ」投稿者は誓約書へのサインは断ったということですが、もし仮にサインしたら、退職できなくなるのでしょうか。労働問題にくわしい竹花元弁護士に聞いてみたところ、「このような誓約書は無効である」ということです。
「労働者には『退職の自由』があります。『退職の自由』は、憲法上の『職業選択の自由』に裏付けられたもので、強く保護されています。会社との間で『退職しない』という合意を取り交わしても無効です。仮に、会社が誓約書を盾にして『2年間退職しない約束だ』と主張しても、労働者は退職することができます」(竹花弁護士)
●「セミナー費用」を返すよう求められたらセミナー費用をめぐっては、弁護士ドットコムの法律相談コーナーにも「退職後に会社から返還を求められた」という相談が寄せられています。セミナー受講後に退職できたとして、その費用を返すよう求められた場合はどうでしょうか。
「セミナー費用の返還について、会社と労働者の間で特別な合意をしていない場合、会社はいったん支出したセミナー費用の返還を求めることはできません。返還を求める根拠がないからです」(同上)
●「退職したら返還する」という誓約書にサインしていたらそれでは、「セミナー受講後の2年以内に退職した場合は、会社が負担したセミナー費用相当額を返還しなければならない」という約束を、会社と労働者の間で取り交わした場合はどうでしょうか。
「労働基準法は、使用者(会社)は、労働契約の不履行について違約金を定めたり、または損害賠償額を予定する契約をしてはならない、としています(労働基準法16条・賠償予定の禁止)
この条文のねらいは『違約金や損害賠償額の予定のような金銭的支払いを背景に、労働者の自由意思を拘束して、<退職の自由>を奪うのを防ぐこと』にあります。
そうすると、『一定期間経過前に退職したらセミナー費用を返す』という合意は、この条文に違反することになります。労基法に違反する約束は無効なので、この合意はなかったことになります。結局、会社はセミナー費用の返還を求めることはできません」(同上)
●「セミナー費用」の返還が認められることも-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
同棲カップルが破局、「愛の巣」は泥沼の舞台に…元カノが「出て行かない!」と居座り作戦
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月28日 9時56分
-
「これって恋愛詐欺?」 客から「300万円」支援の申し出に悩むキャバ嬢…返還義務は?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月25日 17時38分
-
コロナに便乗した不当解雇が横行している。ユニオン交渉員の証言
日刊SPA! / 2021年2月22日 15時51分
-
「おにぎり早食い大会」窒息死で遺族提訴 「参加者の自己責任」どこまで問えるのか 裁判の行方は
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月13日 9時43分
-
子どものお金を勝手に使う親たち…奨学金を使い込み、バイト代を無心 返してもらえる?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月5日 11時10分
ランキング
-
1NHK近江友里恵アナ、最後の「あさイチ」で今後を発表…「町づくりの仕事に関わることになりました」
スポーツ報知 / 2021年3月5日 10時6分
-
2福井多重介護殺人事件 理想の妻が義父母と夫に手をかけるまで
NEWSポストセブン / 2021年3月4日 19時5分
-
3女性作家にセクハラ行為 「ギャラリーストーカー」の実態
毎日新聞 / 2021年3月5日 7時0分
-
4菅首相“反対する官僚の更迭当然”発言に「恐怖政治」と批判続出
WEB女性自身 / 2021年3月5日 6時0分
-
5車で工事中の交差点抜けると...いつの間にか「逆走」していた 茨城県、現場の標示「反省」し再整備
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時58分