「海賊版サイト」ブロッキングで白熱議論 「抽象論だと結論出ない」「いや、避けて通れない」
弁護士ドットコムニュース / 2018年4月22日 22時27分

関連画像
「漫画村」など違法にアップロードされたマンガやアニメを無料で見ることができる「海賊版サイト」をめぐり、政府が国内通信事業者(プロバイダ)に対して、サイト遮断(ブロッキング)を促すことを決定したことを受け、一般財団法人 情報法制研究所(JILIS、鈴木正朝理事長)などは4月22日、東京都千代田区で緊急シンポジウムを開催した。
サイトブロッキングについては、専門家を中心に批判が強く、シンポジウムでは今回の政府の決定に対し、研究者や弁護士、業界団体関係者らが多岐な視点から検証を行い、今後の展望を話し合った。
●村井純・慶大教授「サイトブロッキングはありえない」シンポジウムの冒頭、「日本のインターネットの父」として知られる慶應義塾大学の村井純教授が飛び入りで登場、挨拶した。
「サイトブロッキングと聞いた途端に、この件ではありえないとすぐに思いました。なぜかというと、世界中で私たちがインターネットを運用してきた時、ひとつのサイトをブロックする要求に対応してきたたくさんの歴史がある。それが必ずしもうまくいかいないし、技術的に簡単なことでもないし、その有効性も理解されていません。最終的にそれほど効果がないと認識されていると思います。
インターネット上での知財に関する扱いは、国ごとのルールを飛び越えた解決方法はいろいろな意味でございまして、私も長い間にこれに関わっていた。そもそも言葉が違う人同士なので、長い議論のプロセスを取っています。
解決するにはどうしたらよいのか。違うことを話すには議論を尽くす必要がある。インターネットの技術や運用で本当に必要な私たちにとっての共通の目的は、地球上全体でネットが健全に動くことです。たくさんのステークホルダーが知を結集して、できるだけ早く正しい共通のゴールに向かう議論を期待したいです」と話した。
●中村伊知哉・慶大教授「政府はよくここでとどめたとみている」パネルディスカッションでは、最初に対策を決定した「知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議」に参加した慶應義塾大学の中村伊知哉教授がビデオメッセージで、対策や今後の展開について次のように説明した。
「今回は、政府がメッセージを発することが第一目的でした。海賊版サイト対策は知財の委員会で2年以上議論されまして、昨年来ブロッキングが残る課題でした。その内容は法解釈と法整理の2点。政府としてとりうる措置をとったもので、民間への要請も行政指導も明言していました。
この記事に関連するニュース
-
「日本の医療体制は大規模感染症に適していない」東大教授が指摘していた“第3波の混乱”
文春オンライン / 2021年3月5日 17時0分
-
漫画『鬼滅の刃』 紙の海賊版がメルカリなどで流通 集英社が注意喚起
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年2月18日 18時54分
-
集英社「鬼滅の刃」紙の海賊版販売を確認し注意喚起
シネマトゥデイ 映画情報 / 2021年2月18日 18時44分
-
集英社、『鬼滅の刃』海賊版確認で注意喚起 特徴発表で「排除のための協力要請をしております」
ORICON NEWS / 2021年2月18日 17時21分
-
山本一郎氏の請求却下、川上量生氏「唐澤先生が予想されたとおりの結末」…東京地裁
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月10日 20時0分
ランキング
-
1「眞子さまも冷静になってくだされば…」 佳子さま「回答拒否」、承子さま「結婚と交際は別」それぞれのお考え
文春オンライン / 2021年3月9日 6時0分
-
2韓国を黙らせる“処方箋” 「お人よし」日本が突き放す、経済の視点から3つの制裁案が効果的 「新宿会計士」が提言
夕刊フジ / 2021年3月8日 17時16分
-
3菅義偉首相が連発する「言い間違い」、“隠れたホンネ”を臨床心理士が分析
週刊女性PRIME / 2021年3月9日 5時0分
-
45歳児餓死 幸せな家庭「ママ友」で暗転 関係次々に断たれ…
毎日新聞 / 2021年3月8日 20時15分
-
5早大サークルメンバー 三宅島合宿で“乱痴気騒ぎ”の一部始終
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月9日 9時26分