「右折入庫禁止」駐車場の案内、従う義務ある? 運転手不満「道が空いてて迷惑かからない」
弁護士ドットコムニュース / 2018年9月17日 8時50分

関連画像
アウトレットやデパートなど大型施設にある駐車場に入ろうとした際、「右折入庫禁止」の案内に阻まれてガッカリしたことはないだろうか。
東京都内在住の会社員男性(36)もそのひとり。2018年9月、都内のある施設の駐車場に入ろうとしたら、「右折入庫禁止」という標識があり、迂回せざるを得なくなった。「この看板のために、1km以上遠回りする羽目になった。施設の入り口までは公道なので、公道のルール内であれば自由に走っていいのでは」と納得がいかない様子だ。
誘導員が申し訳なさそうに右折入庫を断ることもあれば、そうでなく高圧的な態度で入庫を阻まれた経験もあり、以前から気になっていた。「基本的に右折入庫禁止に従うのが当然になっているようで、モヤモヤする」と男性は話す。
「右折入庫禁止」の案内は法的に従わなければならないのか。西村裕一弁護士に聞いた。
●公道なら「任意」、でも事故を起こしたら過失割合が大きくーー公道から施設の駐車場に右折で入るのを禁じる「右折入庫禁止」という案内(表示)に従う義務は法的にありますか
「公道から施設に入る場合、基本的には公道が右折禁止場所となっていない限りは、法的には右折して施設に入ったからといって道路交通法に違反するわけではありません。その意味では、警備員の案内に従うかどうかは任意となっています。
もっとも、右折して施設に入る場合、右折待ちによる交通渋滞が生じる可能性があります。それが常態化して問題となっている場合、警察から施設に対して、警備員を配置するように指導しているケースがあります。ですので、警察に相談しても、『警備員の指示に従ってください』と回答される可能性があります。
また、警備員の誘導に従わずに、強引に施設に入ろうと右折し、対向の直進車と衝突した場合には、右折車の方が過失割合が大きくなるので注意は必要です」
●駐車場内なら従うのが妥当ーーでは、駐車場内(私道)での移動で、例えば入庫や出庫の際に「右折禁止」や「左折禁止」などの表示があります。この場合、従う義務はどう考えればいいでしょうか
「施設内の交通ルールに関しては、施設の管理者に決定権、管理権があります。したがって、先ほどの事例と同じく道路交通法違反の問題は生じませんが、万が一、駐車場内の標識に違反したことにより交通事故が発生した場合には、事故の過失割合が相手方との関係で大きくなってしまう可能性が高いです。
これはショッピングセンターやコンビニなどでの交通事故だけでなく、工場内の交通事故においても同様です。そのため、私有地の移動については、施設内の標識やルールにきちんと従うのが妥当でしょう」
(弁護士ドットコムニュース)
【取材協力弁護士】
西村 裕一(にしむら・ゆういち)弁護士
福岡県内2か所(博多、小倉)にオフィスをもつ弁護士法人デイライト法律事務所の小倉オフィス所長弁護士。自転車事故も含め、年間100件以上の交通事故に関する依頼を受けており、交通事故問題を専門的に取り扱っている。
事務所名:弁護士法人デイライト法律事務所小倉オフィス
事務所URL:http://www.koutsujiko-law.com/
この記事に関連するニュース
-
飛行機内で「マスク拒否」の男性、皇居でもトラブル…施設側はどこまで対応できる?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月24日 9時2分
-
車にはねられた女児「大丈夫です」→1万円渡して立ち去る…これも「ひき逃げ」なの?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月20日 10時22分
-
知っておきたい交通違反!駐停車と放置停車で罰則も違う?
バイクのニュース / 2021年1月15日 9時0分
-
またも高齢ドライバーの「高速道逆走」で死亡事故、どんな罪に問われるのか?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月7日 9時59分
-
ミニバイクの鍵穴に「ガム」詰めてトラブルに…迷惑駐車に「腹いせ」したらダメなの?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月3日 10時15分
ランキング
-
1年収300万の元NHK女性アナ、「異業種転職」で年収2倍に 「非正規アナは、みんな辞めるべき」
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月27日 10時2分
-
2《富山・坪野鉱泉》心霊スポットで消えた少女2人が遺体で発見、都市伝説との奇妙な一致
週刊女性PRIME / 2021年1月27日 4時0分
-
3東名あおり運転デマ投稿、強制起訴の被告が死亡
毎日新聞 / 2021年1月27日 5時0分
-
4寒い夜道、女児が路側帯歩く…気になった姉妹が二手に分かれて捜し保護
読売新聞 / 2021年1月27日 9時12分
-
5橋下徹「コロナ特措法、罰則の重さを論じている場合じゃない」
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 11時15分