「言論の公的領域が狭まると『北朝鮮』になる」安保法案・小林よしのり氏に聞く(下)
弁護士ドットコムニュース / 2015年7月14日 10時57分

関連画像
集団的自衛権を行使するための安全保障関連法案の審議が大詰めを迎えている。この法案をめぐっては、6月25日の自民党若手議員の勉強会で、議員から「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」との発言が出るなど、「言論の自由」が問題になっている。一方で、同じ日に別の自民党若手議員が開催を予定していた漫画家の小林よしのり氏を招いた勉強会は急遽中止になった。その理由として、党幹部からの圧力があったとも伝えられているが、「言論の自由」はどうあるべきなのか。小林氏に聞いた。
●安倍独裁体制ができあがったーーなぜ今回のようなことが起きたのか。
ひとつには小選挙区制がある。郵政民営化選挙の時、異論を唱えた議員を公認しないで、「刺客」を送り込んで落選させるということをやった。今の議員には、官邸からにらまれたら生き残っていけないという恐怖感がある。
若手議員も、とにかく、安倍総理にどうやったら気に入ってもらえるかということだけになってしまって、なんとか安倍総理の覚えめでたき人間になれるかっていうことばっかりになってしまう。
すっかり安倍独裁体制ができあがってしまっているんです。
自民党の中も、全体主義になってしまって、異論を受けつけない。本当に良い法案を作りたいなら、百田尚樹を呼ぶんじゃなくて、安保法制反対派のワシを勉強会に呼んで、議論すればいいわけでしょ。
ワシの出席する勉強会に安保法制に賛成の人間がたくさん参加して、ワシに次から次へと議論で襲い掛かってくればいいんじゃないの。そしたら、ワシはひとりでも応対してあげるから。
民主主義の根幹は、議論だから。もし議論を封じてしまったら、もう民主主義は成り立たない。
安倍首相は今回、テレビではなくて、自民党が運営しているニコニコのチャンネルで、安保法制の説明をやった。首相が出演して、視聴者数が1万とちょっとくらいしか行かなかったっていうんだから、みじめなもんですよね。
安倍首相は、テレビが呼んでくれないっていうんだけど、嘘だと思う。テレビだって、安倍首相が「きちんと説明したいから出してくれ」っていったら、出演させると思う。
でも、安倍首相は、テレビに出たら反論されるから、それが嫌なんだよ。誰にも妨害されず、議論なしに言いたい放題言える、そういうところでしかやりたくないんだろうね。
「朝まで生テレビ」にも、自分の子飼いの議員を出さないでしょ。出ていって堂々と議論すればいいのに出てこない。議論をまったくしたくない。それが今の自民党の体質。民主主義を放棄した状態なんですよ。
この記事に関連するニュース
-
感染症法改正案~最初から「修正協議ありき」の法案である理由
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月27日 7時10分
-
菅政権が無観客でも東京五輪を開催したい本当の理由
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年1月26日 20時17分
-
「公明党」と「創価学会」は政教一致? なぜ公明党は創価学会への言及を控えるようになったのか
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分
-
はたして政治は多様性を大事にしているか?/シリーズ「夫婦別姓」を考える
cafeglobe / 2020年12月29日 20時0分
-
「夫婦別姓」問題から透けて見える、政治の多様性へのアプローチ
cafeglobe / 2020年12月28日 20時0分
ランキング
-
1年収300万の元NHK女性アナ、「異業種転職」で年収2倍に 「非正規アナは、みんな辞めるべき」
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月27日 10時2分
-
2《富山・坪野鉱泉》心霊スポットで消えた少女2人が遺体で発見、都市伝説との奇妙な一致
週刊女性PRIME / 2021年1月27日 4時0分
-
3東名あおり運転デマ投稿、強制起訴の被告が死亡
毎日新聞 / 2021年1月27日 5時0分
-
4寒い夜道、女児が路側帯歩く…気になった姉妹が二手に分かれて捜し保護
読売新聞 / 2021年1月27日 9時12分
-
5橋下徹「コロナ特措法、罰則の重さを論じている場合じゃない」
プレジデントオンライン / 2021年1月27日 11時15分