多発する外国人技能実習生の「労災事故」行きすぎたコストカット追求が影響?
弁護士ドットコムニュース / 2015年7月29日 10時30分

関連画像
日本で働きながら技能を学ぶ「外国人技能実習生」の労災事故が2013年度に初めて1000人を超え、1109人に達したことが、7月13日付の朝日新聞で報じられた。実習生の受け入れ団体や企業を指導する国際研修協力機構(JITCO)のまとめでわかったという。
長時間残業による実習生の過労死も起きている。2010年には、茨城県のめっき加工会社に勤めていた31歳の中国人男性が死亡したケースについて、労働基準監督署が過労死だったと認定している。労災事故にあった人数は、東海3県が上位を占めている。
外国人技能実習制度は、日本の技術を学んでもらうことを目的に外国人を受け入れる制度で1993年に導入された。農業や漁業など、71の職種が対象で、上限は3年。年間約17万人が働いているが、労働環境が劣悪だといった批判が根強くある。こうした現状を、労災問題に取り組む弁護士はどうみているのか。古川拓弁護士に聞いた。
●深刻な労災事故や過労死が発生している「外国人技能実習制度(以下「実習制度」といいます)では、パスポートの取上げや最低賃金法違反、権利を主張したら強制帰国させる、などといった問題が指摘されてきました。こうした問題と並んで、実習生の労災事故の問題も深刻です」
古川弁護士はこのように述べる。問題の背景には、どういった事情があるのだろうか。
「そもそも事業主や企業が実習制度を利用する動機として、『所得の国際格差を利用してコストカットしよう』という点が挙げられます。
発展途上国から来る実習生にとって、日本の賃金水準は自国と比べて高いので、日本人から見れば低賃金でも、実習生は喜んで働きます。
日本の事業主や企業から見れば、低い賃金水準・厳しい労働環境でも働き手を見つけやすいため、その点をうまく利用してコストカットを図ろうということです。
しかし、中には、コストカットを追求するあまり、実習生の安全や健康に対する配慮を怠って働かせる事業主や企業が残念ながらいます。その中で、深刻な労災事故や過労死等が発生しているケースが少なくありません」
古川弁護士は、実習生側が日本の労働法制度を理解していないことも背景にあると指摘する。
「実習生は、日本語や日本の制度に十分に慣れないままに働きはじめる場合が多く、自分たちを保護してくれる労働時間や作業環境に関する労働関係法令、あるいは労災保険の制度を十分に理解していません。もしくは、知っていても、言葉の壁などで、具体的な活用や権利の主張ができずに働いているケースが多々あると思われます。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
外国人新規入国停止の影響なし!契約が満了する日本在住・日本語堪能なフィリピン人技能実習生を介護事業者に紹介
@Press / 2021年1月22日 11時0分
-
欺瞞の技能実習制度が『人権侵害』と外国人犯罪を生んでいる/日沖 博道
INSIGHT NOW! / 2021年1月20日 7時7分
-
国内初!企業と外国人材をオンラインで直接マッチングする特定技能向けサービスをリリース ~コロナ禍の入国制限の影響を受けずに14業種の人材不足を完全解消!~
PR TIMES / 2021年1月15日 11時45分
-
部下を「犬以下だ!」罵倒するパワハラ上司…社内通報で、返り討ちにあわないためには?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月5日 10時18分
-
電通「過労自殺」事件から5年 “命を削る働き方”がはびこる社会は変わったか
ITmedia ビジネスオンライン / 2020年12月25日 8時0分
ランキング
-
1五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
2国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
3自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
4ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
5生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分