免疫力UPの秘訣を教えて!おすすめ漢方と生活術を薬剤師が解説
美人百花デジタル / 2021年1月27日 20時0分

「風邪を引きやすい」「疲れやすい」など体力の低下を感じることはありませんか?
免疫力を高めることが病気や感染症の予防につながります。そのためには、日々の生活の養生が大切。そこで今回は、薬剤師の道川佳苗さんに、免疫力を高めるための生活術とおすすめの漢方薬を教えてもらいました。
免疫力アップ!おすすめ生活術とは?
胃腸の調子を整える
毎日お通じはありますか? 食欲はありますか? 胃腸は元気を作り出す要です。人間の腸の中には、およそ1000種類、100兆個の腸内細菌がいるといわれています。そして免疫細胞の60〜70%が腸に存在しています。腸内では、わざと病原体に触れさせるエリアがあり、病原体の特徴を学習させ、抗体を作る場所があります。その役割を担っているのが腸内細菌なのです。
腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見細菌という中立の立場の細菌がいます。この腸内細菌のバランスが腸内の健康のためには大切です。善玉菌を増やすものとして、食物繊維やオリゴ糖、プロバイオティクスを摂る方法があります。プロバイオティクスを摂るには、ヨーグルト・納豆・漬物などを積極的に食べましょう。
体を温める
体温が1℃下がると免疫力が30〜40%下がるといわれています。特に冬は体が冷えやすいので、意識して体を温めることが大切です。温かい食べ物や飲み物を摂るのはもちろん、適度な運動を心掛けましょう。その他にも、温める働きのある「温補剤」と呼ばれる漢方薬を飲むことも効果的です。漢方では、体を温めることで免疫機能を高めて体が本来持つ病気と戦う力を最大限に引き出すことで治療をします。
よく眠る
いくら胃腸の調子を整え、体を温めるように意識していても、疲れが溜まっていては免疫力は落ちてしまいます。疲れを回復させるためには良質な睡眠が必要です。体のエネルギーは夜眠っている間に作られます。また、不規則に長時間眠るよりも、短時間でも決まった時間に眠ることで自律神経のバランスも整い免疫力が高まります。
免疫力アップに役立つ漢方薬とは?
日々の生活習慣を見直すことがまず大前提ですが、漢方薬にも免疫力を高めることがわかっているものがあります。その一部をご紹介します。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう):消化機能の低下を回復させる代表的な漢方です。虚弱体質の改善や、病気後の免疫力の回復のためにも用いられます
人参養栄湯(にんじんようえいとう):病気で体力低下した人の栄養状態の改善や免疫力の回復のためにも用いられます。疲れや貧血、手足の冷えがある場合にも適しています
免疫力アップのためには、胃腸の調子を整えること、体を温めること、よく眠ることが大切です。できることから取り入れてみてくださいね。漢方薬は自分に合ったものを選ぶことで効果を発揮します。
ご自身のタイプを詳しく知りたい人は、お近くの漢方薬局やオンライン薬局などで相談してみてくださいね。
薬剤師と相談しながら漢方を購入できるYOJOはこちらからチェックを!
教えてくれたのは

出典: 美人百花.com
道川 佳苗(みちかわ かなえ)さん
薬剤師、調理師。大学卒業後、調剤併設型ドラッグストアにて従事し服薬指導をする中、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、調理技術、栄養学を学ぶため服部栄養専門学校に入学し卒業する。その後、大手料理教室講師、漢方クリニックの門前薬局で煎じ薬の調剤、漢方相談、服薬指導などを経験。現在は今までの経験を活かし web上で健康相談や薬膳や漢方に関する情報発信をしている。
画像提供/PIXTA
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
代謝をアップしてスッキリ!ダイエットに役立つ漢方薬とは?
美人百花デジタル / 2021年4月6日 21時0分
-
「髪の毛がパサパサで決まらない!」ツヤ髪を手に入れるための方法を薬剤師が解説
美人百花デジタル / 2021年4月3日 20時15分
-
花粉症の人が「やってはいけない」考えてみれば当たり前な10のこと
OTONA SALONE / 2021年4月1日 6時0分
-
鏡を見たら目の下が真っ黒!目のクマ対策、教えます♪
美人百花デジタル / 2021年3月27日 20時15分
-
花粉症対策におすすめな食品、NGな食品とは?
マイナビニュース / 2021年3月25日 14時31分
ランキング
-
1「100均で出るの待ってた」「ほんと便利」ダイソーの冷蔵庫収納トレー、絶対ほしい。
東京バーゲンマニア / 2021年4月16日 18時28分
-
2PS3のダウンロード販売停止で「プレステ離れ」が懸念されるワケ
マネーポストWEB / 2021年4月16日 19時0分
-
3博多大吉、NHK鈴木アナの“失言”に「謝りなさい」 的確なツッコミに反響
しらべぇ / 2021年4月16日 17時20分
-
4際限なくスマホに没頭する中高年増加 「スマホ認知症」となる危険も
NEWSポストセブン / 2021年4月16日 16時5分
-
5「私の指定席に堂々座り、大量の荷物を広げるオバサン。声をかけると謝りもせず『ここを譲って』って...」(住所不明・30代女性)
Jタウンネット / 2021年4月16日 21時0分