踏切の棒が紅白って? 「開かずの紅白踏切」を山梨で発見 その謎に迫ってみた
バイクのニュース / 2020年9月2日 13時0分
踏切と言えば、黄色と黒の遮断棒が電車や列車が通る時だけ閉まるのが一般的です。ところが、踏切遮断機の棒がずっと閉まっていて、しかも棒が「紅白」という珍しい踏切を発見しました。どういう踏切なのでしょうか?
■バイクは通行可? えらく手間と時間のかかる「手動踏切」を渡ってみた
踏切といえば、黄色と黒の縞々の棒が、ふだんは遮断機が上がっていて、電車や列車が通る時だけ閉まるのが一般的です。ところが、中央自動車道の河口湖線をバイクで走っていると、のどかな風景の中を貫く線路の踏切遮断機の棒がずっと閉まっていて、しかも棒が「紅白」という珍しい踏切を発見しました。
単線のローカル線なのに開かずの踏切? 何かをお祝いするため? いったいこれはどんな踏切なんでしょうか。気になったのであらためて現地を訪れ、調査してみました。
中央自動車道河口湖線に沿うように走っている富士急行線は、JR中央本線の大月駅から富士山駅、さらに河口湖駅を結んでいる鉄道です。都留インターチェンジの前後から河口湖方面に向けて、何ヵ所か赤白の踏切が見えていたので、都留インターチェンジを降り、とりあえず線路沿いを走れる道を探します。
高速道路の脇の道を大月方面に戻り、赤坂駅を目指して走ると……田んぼの間を通る、まるで舗装されたあぜ道のような細い道が線路を横切り、そこには紅白の遮断棒が下りたままの小さな踏切が設置されていました。
広めの道にバイクを停めて近づくと、人がどうにかすれ違えるぐらいの細い道幅の踏切でした。おそらく、もともとは地元の人が農作業をするために歩いて渡っていた道に踏切を設置したのでしょう。遮断棒はありますが、カンカンと鳴る警報器はありません。
周囲にはやたらと「止まれ」「左右確認」「あぶない」など注意書きの看板が目立ちます。その中の1枚を見ると「遮断棒を手で持ち上げて通行して下さい」という文字がありました。
つまりこの踏切、ずっと遮断棒が下りているのは、人が渡る時だけ手で棒を持ち上げて渡る仕組み……いわば手動踏切ですね。こんなシステム、見たことないので新鮮です。
遮断棒は巻き取りワイヤーが付いているので意外と軽く、片手でスッと上げることが可能
そしてなんと、4輪は通行禁止ですが2輪と小型特殊は除外の標識、つまりバイクは通っても良いのです。これはぜひとも渡らねば、とチャレンジすることにしました。
今回はフルカウルの大型バイクということもあり、実際にバイクで渡ろうとすると道幅がとてつもなく狭く感じます。そしてもうひとつ問題が……自転車やスーパーカブ、原付スクーターぐらいなら、遮断棒をヒョイと持ち上げても何とか抜けられそうですが、大型バイクだとそうはいきません。
では一体どうすれば? 戸惑いながら注意書きをよく読んでみると、自転車やバイクなどは「遮断棒をフックに引っ掛けて上げたままの状態にして通り、渡り終わったら元の状態に戻して」とありました。
なるほど、と納得して渡り始めたものの、踏切の手前で一旦バイクを降り、左右を確認して遮断棒を2本ともフックに掛けて上げた状態にしてから、バイクに跨って左右を確認して線路を渡り、そこでまたバイクを降り、踏切に戻って左右を確認しつつ2本の遮断棒を元に戻すという……とんでもなく手間と時間のかかる作業でした。
しかも警報機がないので、いつ電車が近づいてくるかと警戒しながらの作業はドキドキして心臓に悪いのです。
富士急行線は新型コロナの影響で減便運転をしており、平日の昼間は1時間に上下計2本から4本程度しか運行していませんが、過去にも取材中にいつの間にか電車が近づいて来てあっという間に通り過ぎた、という経験をしたので、油断はできません。
バイクは渡って良いとはいえ、効率と安全を考えたら少し遠回りをしてでも、普通の踏切を渡ったほうがいいかもしれませんね。
バイクで踏切を渡る前には2本の遮断棒をフックを使って上げっ放しにする必要がある。時刻表を把握していないと、この作業中に電車が来ることも!?
この手動踏切について、富士急行の広報に聞いてみたところ、踏切警標(踏切を示す黄色と黒のクロスマーク)だけで列車の接近を知らせる装置がないものを『第4種踏切』と言い、それに手動の遮断棒を設置しているのは全国的にも珍しいのだとか。
富士急行の管内には28ヵ所存在し、道の幅に応じて遮断棒の長さが違ったり、赤色灯を装備している場所もあるそうです。
ちなみに、自動遮断機が設置されている、または踏切保安係が配置されているのを『第1種踏切』、一定時間に限り踏切保安係が遮断機を操作するのを『第2種踏切』、踏切警標と踏切警報機のあるものを『第3種踏切』といいます。
もともと富士急行の第4種踏切に遮断棒はありませんでしたが、事故防止の観点から横断前に一旦立ち止まり、安全を確認してもらうために2015年から設置が開始されたそうです。
当初、遮断棒はよくある黄色と黒のタイプでしたが、運転士からの視認性を高めるため、紅白に変更されたとのこと。当たり前ですが、何かのお祝いというわけではありませんでした。
新宿から河口湖間を結ぶ中央線直通特急『富士回遊“FUJI EXCURSION”』。通過速度が速く、いつの間にか忍び寄ってくる忍者のようなデンジャラストレイン
遮断棒が上がったままだと安全確認のために電車が緊急停止を余儀なくされるそうで「バイクで渡ったら必ず遮断棒を元のように下げてください」とのことです。
全国的にもレアな存在の「手動紅白遮断棒付き第4種踏切」、富士山ツーリングの際に、ちょっと寄り道して探してみてはいかがでしょうか(くれぐれも眺める程度に)。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
野口健氏「日本人1万円、外国人3万円…それでも海外の山々と比較すれば安い」富士山通行料引き上げ検討に
スポニチアネックス / 2024年11月24日 10時57分
-
「クマ出没注意」のエリアをかき分けると、ポッカリと空いたトンネルが現れて...足尾銅山に残る“産業遺産レベル”の廃線跡をたどる
文春オンライン / 2024年11月24日 6時0分
-
列車に気づかず踏切内に侵入… 小湊鉄道踏切で列車と車が衝突2人軽傷
チバテレ+プラス / 2024年11月21日 17時0分
-
川崎・多摩の小田急線踏切で人身事故 一時運転見合わせ
カナロコ by 神奈川新聞 / 2024年11月3日 9時20分
-
JR東海道線と横須賀線で一時運転見合わせ 「男が線路内に」通報、人身事故の可能性
カナロコ by 神奈川新聞 / 2024年10月27日 23時30分
ランキング
-
1【風呂キャンセル界隈】経験者は7割 - 普段の入浴「朝起きた時」派も15%
マイナビニュース / 2024年11月25日 9時27分
-
2充電しながらiPhoneを触ってはいけない? 劣化が早まるリスクも!?【スマホのプロが解説】
オールアバウト / 2024年11月24日 21時25分
-
3ISSに到着したロシアの補給船「プログレスMS-29」で異臭と飛沫を確認
sorae.jp / 2024年11月25日 11時21分
-
4記憶喪失なのか? 生稲晃子外務政務官「靖国参拝していない」強弁の波紋、日韓外交にまたヒビ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月25日 11時3分
-
5「レベル低すぎ。小学生かよ」と暴言し放題!横暴な社長の息子に立ち向かった社員の逆転劇
日刊SPA! / 2024年11月25日 8時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください