いつの間にか減った750cc…なぜ減ったのか?
バイクのニュース / 2022年1月20日 9時0分
かつては大型バイクの代名詞的存在であった750ccのバイクですが、近年では希少な存在となりつつあります。「ナナハン」の名で親しまれたこれらのバイクは、なぜ消えてしまったのでしょうか。
■消えつつある「ナナハン」、現在では3車種に
「ナナハン」の名で親しまれてきた750ccクラスの排気量を持つ大型バイクには、「名車」と言われるモデルが数多く生まれ、ライダーたちのあこがれの存在となってきました。
1969年に登場した「ドリーム CB750FOUR」
例えば、1969年に登場した「ドリーム CB750FOUR」は、750ccバイクの代表的存在として、現在でも多くのファンを持つ名車として知られています。また、1980年代のいわゆる第一次バイクブームでは、ホンダに加えて、ヤマハ、カワサキ、スズキからも多くの750ccクラスのモデルが発売され、ブームのけん引役となりました。
そんな「ナナハン」ですが、2021年現在新車で購入可能なモデルはほとんどありません。ホンダを例にとると、750ccクラスと呼べるのは「X-ADV」と「NC750X」となっています。その他の国産2輪メーカーを見ても、スズキ「GSX-S750」程度しかありません。
1100ccと500ccの2つの大型モデルをラインナップする「レブル」
しかし、大型バイクそのものが減少しているわけではありません。750ccクラスのラインナップがほとんどなくなったホンダですが、1000ccオーバーのリッタークラスはもちろん、800ccクラスや600ccクラスのモデルは現在でも充実しています。また、2021年の登場以来ヒットを飛ばし続けている「レブル」も、1100ccと500ccの2つの大型モデルをラインナップしています。
つまり、750ccという排気量のバイクが減少し、その前後の排気量のものへと置き換わっていると言えます。近年のそうしたトレンドの背景には、いったいどのような事情があるのでしょうか?
■「ナナハン」の誕生、そして衰退の歴史
歴史をたどれば、国産2輪メーカーではじめて750ccクラスのバイクを世に送り出したのはホンダです。そのモデルは、上述したドリームCB750 FOURであり、その後、日本国内におけるナナハンブームの基礎を築くことになるのですが、もともとは北米市場を意識して開発されたものでした。
北米市場を意識して開発されたドリームCB750 FOUR
当時、すでに多くのバイクを北米市場へと輸出していたホンダですが、そのほとんどが「スーパーカブ」であり、大排気量のバイクはトライアンフなどの英国車が中心でした。
日本では「オートバイの王様」というキャッチコピーであこがれの存在となっていた「CB450」も、一定の販売台数は記録したものの、余裕のある走りを求める傾向にある北米市場では、決定的な評判を得ることはできなかったと言われています。
そこで、より大型のエンジンを搭載したドリームCB750 FOURが登場することになります。元々定評のあったホンダのCBシリーズに、余裕のあるエンジンが搭載されたことに加え、当時の円安を追い風に爆発的な売れ行きを見せ、一気に北米の大型バイク市場をけん引していきました。
「ナナハン」という呼び名は、当時のホンダの社内用語に由来していると言われている
そんなドリームCB750 FOURは、日本国内でも人気を博すようになります。ちなみに、「ナナハン」という呼び名は、当時のホンダの社内用語に由来していると言われています。
しかし、1960年代後半から1970年代には、バイクに起因する重大事故が問題となりつつあった時でもあり、進む大排気量によってさらなる重大事故の増加が不安視されていました。
そうした背景もあり、国産2輪メーカー各社は自主規制をおこない、国内で販売されるモデルに関しては750ccクラスを上限とすることにしました。その結果、1980年代には、一部の輸入車や逆輸入車をのぞき、大型バイクと言えば750ccという図式が形成されるようになります。
1990年以降、国産2輪メーカー各社は海外で販売していたリッタークラスのモデルへと注力
1990年以降この自主規制が解消されたことで、国産2輪メーカー各社は海外で販売していたリッタークラスのモデルへと注力することになります。
2010年頃には、いわゆる「リターンライダー」が増え、経済的な余裕のあるライダーを中心に、リッタークラスのバイクが多く売れるようになった一方で、750ccクラスはその存在意義を失いつつあることで徐々にラインナップから外れるようになります。ただ、海外市場も含めれば、400cc以上1000cc未満のバイクの需要は少なくないため、海外需要を意識した600ccや800ccといったモデルへと変化していったと言えます。
つまり、かつて一世を風靡した「ナナハン」は、その源流こそ北米市場を意識したものですが、その後は自主規制の影響を受けた日本独自の規格という側面が強く、国内市場が落ち着いている昨今では、むしろ海外需要の高いそれ以外の排気量のモデルへと、各2輪メーカーの志向が変化しているものと考えられます。
※ ※ ※
いまでは珍しくなりつつある「ナナハン」ですが、余裕がありながらも扱いやすい排気量であることから、日本の道路事情に最も適していると評されることがあります。
もちろん、実用面では600ccや800ccのバイクでも大きな問題はないと思われますが、やはり750ccという排気量に特別感を覚えるのは、第一次バイクブーム時代に「ナナハン」が残した強烈な印象が色濃く残っているからなのかもしれません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
年齢性別問わず人気急上昇、原付二種が売れる訳 活況のバイク業界を牽引、小排気量の魅力とは
東洋経済オンライン / 2022年5月24日 8時0分
-
「ナナハン」はなぜ絶滅寸前か 一大ブームを巻き起こした750ccバイクの今
乗りものニュース / 2022年5月16日 9時42分
-
1100ccの大型クルーザーなのに、扱いやすくて楽しいホンダのレブル1100DCTに乗ってみました!「夜道雪のちょっと寄り道」
バイクのニュース / 2022年5月11日 13時0分
-
レプリカ世代のリターンライダーにおすすめの現行フルカウルマシン7選
&GP / 2022年5月8日 7時0分
-
「ブイハチ」と「ナナハン」に魅了される ~木下隆之の、またがっちゃいましたVol.139~
バイクのニュース / 2022年4月27日 17時0分
ランキング
-
1玄関にあると危険なアイテムって? 金運がダダ下がりしそうな「NG玄関の特徴」5つ
ananweb / 2022年5月24日 20時15分
-
2激ヤバな「市販ドレッシング」、医師が警告するノンオイルや糖質オフに“隠された罠”
週刊女性PRIME / 2022年5月25日 8時0分
-
3「夫の退職金含めた8000万円が一瞬で…」リタイア後の投資デビューの大誤算
マネーポストWEB / 2022年5月24日 19時15分
-
4独学で取得できる「有効」な資格、2位「宅地建物取引士」、1位は?
マイナビニュース / 2022年5月24日 7時54分
-
5楽天モバイルは「月額0円」廃止だけじゃない! 楽天メール開始、通話かけ放題15分に拡大、新プランで変わること
オールアバウト / 2022年5月25日 12時5分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
