1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

アジアンラリー初挑戦の2輪系ジャーナリスト それが4輪しかも助手席って!? 【完結編】

バイクのニュース / 2023年2月25日 11時0分

主に2輪メディアでライダーやジャーナリストとして活躍中の松井勉さんが、2022年にアジア最大のラリーイベント『Asia Cross Country Rally』(通称:アジアンラリー)に初参加しました。それが2輪ではなく4輪で、しかも助手席に!? 実際どうだったのか、思い出の【完結編】です。

■無事ゴール! アンコールワットを背景にホッとした思い出

 2022年11月、私(筆者:松井勉)はFIA公認クロスカントリーラリー『Asia Cross Country Rally(アジアクロスカントリーラリー、通称:アジアンラリー)』(以下、AXCR)に、チーム「WURTH TRD HILUX Tras135」のナビゲーター(コ・ドライバー)として参加をしました。2輪系ジャーナリストが見たラリーの日々とは? ドライバーであり、チームオーナーの新田正直さんと挑んだ6日間、約1500kmのラリーについてQ&A方式でお伝えします。

タイからカンボジアへ。日々、ロードブックに記されたルートを見極めながら走り、SSスタート地点にたどり着いたら出走の順番を待つタイからカンボジアへ。日々、ロードブックに記されたルートを見極めながら走り、SSスタート地点にたどり着いたら出走の順番を待つ

Q.どこからスタートしたの?

A.タイ王国のブリラムにある、チャーン・インターナショナル・サーキットの門前からスタートしました。

 受付、車検などを済ませ、競技1日目(LEG.01)の前日となる11月21日、約3kmのスーパーSS(スペシャルステージ)を走り、翌22日の競技区間のスタート順を決めます。その夜、サーキットに隣接するサッカースタジアム前でセレモニアルスタートが催され、ラリーの華やかなムードを体験しました。

 毎日移動をしながら進むのが通例のクロスカントリーラリーですが、じつは今回、このブリラムで競技期間の4日間を過ごしました。また、ビバークはテント泊ではなくホテル。しかも高級なホテルです。これもAXCRの特徴だそうです。

開催期間中はホテルに滞在。近くの広い空き地がパドックエリアに(写真/青山義明)開催期間中はホテルに滞在。近くの広い空き地がパドックエリアに(写真/青山義明)

Q.1日の走行距離はどれくらい?

A.今大会では長い日で430km、短い日で230mkを走行しています。

 1日の移動には、移動区間であるリエゾン、競技区間であるSSがあります。リエゾンは一般道を使った移動。一般的な交通ルールに則って走ります。SSではスタート地点からフィニッシュ地点を通過するまでの時間がそのまま順位になるものです。

■LEG.01(11月22日)
リエゾン:229.58km
SS:201.05km
合計:430.63km

■LEG.02(11月23日)
リエゾン:175.56km
SS:156.62km
合計:332.18km

■LEG.03(11月24日)
リエゾン:78.65km
SS:148.60km
合計:227.25km

■LEG.04(11月25日)
リエゾン:254.33km
SS:92.30km
合計:346.63km

■LEG.05(11月26日)
リエゾン:51.20km
SS:47.83km
合計:99.03km

 本格的な競技開始初日のSSが最も長く、タイからカンボジアへと移動した11月25日は、カンボジア国内でのリエゾンも合わせ、国境越えの事務手続きなどもあり長い1日となりました。

Q.ナビゲーターは何をするの?

A.ロードブックに記された指示をドライバーに伝えます。

 クロスカントリーラリーのコースは、主催者があらかじめ製作し、それをロードブックにまとめています。地図ではなく、十字路、T字路、S字カーブ等ランドマークになるその場所の道を絵図(コマ図)にし、その場所までのスタート地点からの距離が記されています。

ロードブックのSS区間のルート指示。矢印下の「●」ドットが区間距離の位置。分岐が解り難いこと、ギャップがあり過ぎることからランドマークを特定することが困難。過去、東西南北を360度で示す方位も併記しているラリーばかりを経験してきたので、曲がった場所の答え合わせは次のランドマークがその距離で出てくるかで確認するほか無く、スタートからフィニッシュまで、常に集中の連続だったロードブックのSS区間のルート指示。矢印下の「●」ドットが区間距離の位置。分岐が解り難いこと、ギャップがあり過ぎることからランドマークを特定することが困難。過去、東西南北を360度で示す方位も併記しているラリーばかりを経験してきたので、曲がった場所の答え合わせは次のランドマークがその距離で出てくるかで確認するほか無く、スタートからフィニッシュまで、常に集中の連続だった

 基本はその連続で、スタート地点から2番目以降の図には、その前の図からの区間距離も併載されているので、距離感を捉え、ドライバーに「あと200m先T字路右です」のように伝えます。

 また、直線であっても危険なデコボコがある場合、段差、溝、穴、ジャンプ、上り、下りなど、言葉や絵文字で記載されています。「あと100mで道を横切るギャップを通過!」などと伝えます。

ナビゲーター用の車載トリップメーター。距離計測をGPSと車速センサーから取得。これはジャングルでGPS信号を見失なわないため、とのこと。村の中など制限速度設定区間があったため、左右ともGPSセンサーとして、ひとつには速度を表示。上段の大きな表示は、左が速度、右が区間距離、下段は左右ともトータル距離を表示。左右とも同じ場所で0.00からスタートしているのに60mズレているナビゲーター用の車載トリップメーター。距離計測をGPSと車速センサーから取得。これはジャングルでGPS信号を見失なわないため、とのこと。村の中など制限速度設定区間があったため、左右ともGPSセンサーとして、ひとつには速度を表示。上段の大きな表示は、左が速度、右が区間距離、下段は左右ともトータル距離を表示。左右とも同じ場所で0.00からスタートしているのに60mズレている

 そして区間距離などは、ナビゲーター用に取り付けられたトリップメーターをチェックしながら進みます。2つ装備するトリップメーターは、ひとつがスタート地点からのトータル距離、もうひとつは区間距離用として使いました。

Q.ナビは難しいの?

A.タイの道を往くのは初めて、最初は難しかったです。

 イベントの冒頭、主催者は「通常開催されている雨期のAXCRと比較して、乾期なだけに道のコンディションが良く、移動速度が速くなる。だからナビゲーションを難しくして、ドライバーにもコドライバー(ナビゲーター)にもチャレンジングなルートになっている」と話ました。

アジアンラリーには4輪(AUTO)、2輪(MOTO)のほか、日本から2台のサイドカーが参加。ウラルが1台と、サイドカークロスをラリー仕様とした、おそらく世界で1台のスペシャルサイドカーはJRSA(日本レーシングサイドカー連盟)によるもの。その注目度の高さは言わずもがなアジアンラリーには4輪(AUTO)、2輪(MOTO)のほか、日本から2台のサイドカーが参加。ウラルが1台と、サイドカークロスをラリー仕様とした、おそらく世界で1台のスペシャルサイドカーはJRSA(日本レーシングサイドカー連盟)によるもの。その注目度の高さは言わずもがな

 まさにその通り。ロードブックの指示の区間距離が短く、指示が細かい! 競技区間が最長だった11月22日などは、SSスタート地点から最初に右に曲がる十字路は1km先、そこまでに6つの指示が……。

 T字路直進、右に溝、細い、Y字路道なり直進、狭い「!」、路上に穴「!」、十字路直進、右側に溝、狭い、アブナイ「!!!」、下りの段差に注意「!」、左カーブ手前に穴「!!」と来て、ようやく最初の十字路へ……100m、200m間隔で指示があり、1ページの中には5つの指示枠、それが110ページ以上もありました。

SS区間では時折、事務局が設置した「アロー(矢印)」や、とくに危険な場所を知らせる「!」のような目印がある。これも正しいルートを進んでいるかどうかの安心材料になるSS区間では時折、事務局が設置した「アロー(矢印)」や、とくに危険な場所を知らせる「!」のような目印がある。これも正しいルートを進んでいるかどうかの安心材料になる

 指示には十字路と書いてあっても、クッキリした十字路は少なく、また木々や茂みに隠れて通過するまで目視できない交差点も多々ありました。タイの道の摂理に慣れていない私は目を皿のようにして見るしかありません。慣れるまでは余裕ゼロでした。

 SSはオフロード、悪路なので、常に揺れる車内で本を読むようなもの。酔わないようにも注意していました。

 最大の難点は「穴!」、「段差!」という指示でも、基本は穴だらけ、段差だらけの道なので「いまの穴?」、「いまの段差?」と自信を持てないことも……区間距離でも見ていたものの、ミスコースも何度かありました。

Q.恐くないの? 危なくないの?

A.安全装備で護られています。

 FIA国際自動車連盟が定める安全規定に合わせて製作された「WURTH TRD HILUX MSB Tras135」のハイラックスは、室内にはロールバー、基準に合致したバケットシート、6点式シートベルト、さらに窓には飛び出し防止用のネットも装備しています。

助手席に座る筆者(松井勉)。室内は乗車している人の身を護るための各種安全装備が巡らされている助手席に座る筆者(松井勉)。室内は乗車している人の身を護るための各種安全装備が巡らされている

 乗員も耐火性能の基準をクリアしたウエア、ヘルメットを身につけ、ヘルメットの稼働範囲を制限することで、クラッシュの際、頸椎に掛かる負担を大幅に軽減するHANSと呼ばれるデバイスも装着します。

 また、室内や室外から操作できる電源のカットオフスイッチ、そしてエンジンルームと室内には消化装置も取り付けられています。

 装備の充実はもちろん、実際にこんな体験をしています。ラリー車と同じ装備をもったハイラックスで練習走行をする機会がありました。本来、我がチームのドライバー、新田さんのためのセッションですが、私も運転するチャンスを頂きました。

アジアンラリー2022のヒトコマ。何が起きたのかは知らないが、右後輪が無くなった状態でSSゴールを目指す車両も……アジアンラリー2022のヒトコマ。何が起きたのかは知らないが、右後輪が無くなった状態でSSゴールを目指す車両も……

 ドライバーズシートにトレーナーの先生が乗り、コースで要点をレクチャーしてもらい、交代して走る。そして何度か先生に教わり、1人で走り出したときのこと。オーバーペースに気が付かず、左高速コーナーでテールスライドがはじまり、そのままイン巻き(テールが慣性で外側にスライド)、スピードが落ちて「ああ、恥ずかし、スピンしちゃった」と思ったら、真横を向いた車は路面のギャップにつまずくように、ドライバー側を下にして転倒。ゴロンとルーフを下に転んでしまったのです!

 パラパラパラ(どこかのガラスが割れて破片が降ってくる)という音とホコリが収まった頃、顔が真っ赤になった記憶があります(逆さまで頭に血が上るから!)。

アジアンラリー2022のヒトコマ。何が起きたのかは知らないが、フロント部分に大きなダメージが見られる状態でSSゴールを目指す車両も……アジアンラリー2022のヒトコマ。何が起きたのかは知らないが、フロント部分に大きなダメージが見られる状態でSSゴールを目指す車両も……

 車体はもちろん傷だらけになりましたが、キャビンはまったくひしゃげることがなく、その安全性に逆に驚きました。身体はシートベルトや安全装備で固められていたため、シートベルトを外せば自分が落ちる……そのことだけに注意をして這い出したのを思い出します。

 多大なるご迷惑をおかけして申し訳ない思いでいっぱいです。それでありながら、その安全性能に驚いた次第です。なのでラリー中、逆に怖さはありませんでした。このクルマなら大丈夫、そんな思いでした。

Q.ラリー中、メンテナンスは自分でしていたの?

A.いいえ、チームのメカニックが全てをやってくれました。

 1日目のスタートでは、まるで新車のようなハイラックスでしたが、それは毎朝、スタート前にパドックでクルマを見る度に同じように思いました。

大会期間中、ハイラックスは毎朝新車のような状態にまでリフレッシュ、メンテナンスされ、その日走りだすのを待っていた大会期間中、ハイラックスは毎朝新車のような状態にまでリフレッシュ、メンテナンスされ、その日走りだすのを待っていた

 今大会では、日本から経験豊富なトヨタカスタマイジング&デベロップメントのスタッフが多数同行してくれました。タイで人気の高いハイラックスです。それが走るラリーとあって注目度も高く、ワークスカーも投入されています。優勝をかけたピックアップも参戦。イスズ、三菱、フォードなど、上位争いは白熱します。

 そしてプライベート参加の我ら「WURTH TRD HILUX MSB Tras135」の車は、根岸啓二さん、峯尾公希さんのお2人と、タイ支社のメカニック2名も加わり、4名態勢でサービスを行なってくれました。

左から、根岸さんと峯尾さん。TRDの看板を背負って戦っている人達左から、根岸さんと峯尾さん。TRDの看板を背負って戦っている人達

 根木さん、峯尾さんは多くのレースで修羅場をくぐり抜け、マシン製作にも携わっています。私が取材で接するバイクの開発者同様に、高い知見でなんでも解りやすく教えてくれます。

 身長の高い私(183cm)は、ヘルメットを被りシートに座ると、室内に装備されたロールバーとそこに巻かれたパッドとの隙間がほぼありません。その旨を伝えると、シートの取り付け位置を下げ、シートベルトもベストな長さにアジャストしてくれました。朝飯前、という感じで工具を持ち、サクッと作業完了。ありがとうございます!

その日のステージを終えてサービスパークに戻るのが16〜17時。それから1時間以上かけて洗車の後、整備が始まるその日のステージを終えてサービスパークに戻るのが16〜17時。それから1時間以上かけて洗車の後、整備が始まる

 タイ人のクルーも時を惜しまず作業を続けてくれました。幸い大きなトラブルもなく、完走出来た背景には、毎日フレッシュな状態にまで徹底的にメンテナンスをしてくれるチームクルーの存在抜きには語れません。

Q.今大会のAXCRで一番の思い出は?

A.無事、カンボジアのシェムリアップのフィニッシュラインまで完走できたこと。

 ふと出かけた北海道の真冬のツーリングラリー。その帰り道に出た話から始まった海外ラリーへの挑戦。コロナ禍、出かけることすらはばかられる時期を乗り越え、海外へのトビラも開き、そして2022年11月、タイ王国バンコクへ。そこで準備を進め、ラリー本番へ。

 毎日、タイとカンボジアのルートを逞しく走ってくれたハイラックスと、準備からスタート、そしてゴールまで新田さんの努力には敬服です。チームのサポートを含め多くの協力を頂き、もう感謝しかありません。

無事フィニッシュ。向かって左にチームクルー、右側にはウルト・カンボジアの皆さんが出迎えてくれた無事フィニッシュ。向かって左にチームクルー、右側にはウルト・カンボジアの皆さんが出迎えてくれた

 なにより嬉しかったのは、無事カンボジア、アンコールワット前のゴールにたどり着けたこと。カンボジアでの最終ステージは泥沼にハマり、抜け出すのに苦労してタイムアウトでした。ペナルティは付いたものの、フィニッシュしてほっとしたのが最大の思い出です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください