1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

汚いまま放置してない? 汗だくで酷使したヘルメットのクリーニング方法とは

バイクのニュース / 2023年11月1日 9時10分

最近のヘルメットはベンチレーション機能が付いているなど、通気性はよくなっていますが、それでも夏ともなれば湿気で蒸れたり、汗でベトベトになってしまいます。脱いで置いておけば乾燥はできますが、汗や汚れは染み込んだままで不潔です。そこで、夏の終わりにしっかりとクリーニングをすることが重要となります。

■まずはできるだけ分解してみる

 昨今のヘルメットは、ベンチレーションが発達し、通気性はよくなっていますが、それでもかぶっていると湿気で蒸れたり、汗でベトベトになってしまいます。脱いで置いておけば乾燥はできますが、汗や汚れは染み込んだままとなるため、清潔とは言えません。

 そこで、定期的にクリーニングすることが重要。そんな、ヘルメットのクリーニング方法を解説します。

汗をかいたヘルメットは定期的にクリーニングする事がおススメ汗をかいたヘルメットは定期的にクリーニングする事がおススメ

 ジェットヘルなどのオープンタイプは、シールドが付いていないものなどは分解できませんが、大半のヘルメットはシールドや内装材を帽体から外すことが可能です。クリーニングするにはパーツを細かく分解した方が楽にできるので、まずは外せるパーツを全て外すところから始めましょう。

 ただ、シールドや内装材は複雑な形で取り付けられているので、力任せなど闇雲に外すのではなく、ひとつひとつ確実に外すのがポイント。わからない場合は取扱説明書を見るか、ない場合でもメーカーのサイトに外し方が載っているので、そちらを参考にしてください。

■帽体のクリーニングは拭くだけにする

 ヘルメット本体を帽体と言いますが、外側はFRPなどで硬く、内側は発泡スチロールでできています。

 発泡スチロールと言っても特殊なもので、汗などが染み込むことはありません。そのため、外側はヘルメットクリーナーやプラスチッククリーナーなどで拭き上げますが、塗装されていることから、ダメージの少ないものを使うのがポイント。心配な場合は目立たない部分で、試してみてから使うと良いでしょう。
 
 内側は中性洗剤を薄めたもので発泡スチロールの表面を拭いていきます。特に内側はアルカリ性や酸性のクリーナーが隙間に入った場合、悪影響が出る事も考えられるので、使わないほうがいいでしょう。

 中性洗剤を薄めたもので拭いた場合も、何回か水拭きをして、洗剤分が残らないようにします。

 安全性という点では、水で濡らしたタオルに固形石鹸を付け、それで拭くのがダメージ防止という点ではオススメ。この場合も、最後は水拭きで仕上げましょう。

帽体の外側はヘルメットクリーナーやプラスチッククリーナーで拭く程度。帽体の外側はヘルメットクリーナーやプラスチッククリーナーで拭く程度。

 シールドは走行中に虫などが当たってこびりついたり、排気ガスなどの汚れによって、よく見るとかなり汚れています。

 まずは表面に付いたゴミや汚れを取るために、水で洗い流し、柔らかいタオルやマイクロファイバークロスなどで水分を拭き取りましょう。

 そのうえで、クリーナーできれいにしていきますが、その際は一般的なガラスクリーナーの使用は厳禁。シールドは樹脂なので思わぬ悪影響が出る可能性がある上に、乾いた際にムラになることがあるからです。

 専用のシールドクリーナーか、アルコールを使うとダメージやムラになる事なく、きれいにすることができます。

 シールドは使っているうちにキズが付いて、視界が悪くなっていくため、定期交も重要。拭いてもきれいにならない場合は、新品へと交換したほうが良いでしょう。

■内装材は優しく洗うのが基本

 内装材は布や薄いスポンジでできていて、とてもデリケートです。洗濯機ではなく、お湯を使って手洗いするようにしましょう。お湯だけでもかなり汚れが落ちてビックリすることがありますが、汚れがひどい場合は洗濯洗剤や中性洗剤、固形石鹸を使うのもおススメ。

 とにかく優しく揉むように洗うのがコツで、洗剤で汚れが落ちたら、何回か水ですすいで軽く絞り、陰干しして乾かします。

 ニオイが気になる場合は、消臭効果のある部屋干し用洗剤を使うか、スプレータイプの消臭剤を仕上げにかけるのも良いでしょう。

ヘルメットをクリーニングする際は、出来る限り分解してパーツ別に洗う事が重要ヘルメットをクリーニングする際は、出来る限り分解してパーツ別に洗う事が重要

 ヘルメットのクリーニングは分解し、素材やパーツ別にきれいにするのがコツ。分解せずに、丸ごと水洗いなどしても、綺麗になりません。内部に入り込んだまま水分が乾かず、さらなる雑菌の繁殖や悪臭の発生につながる可能性もあるので、注意してください。

 ただし、前述した分解できないオープンフェイスはそのままクリーニングすることになりますが、この場合もパーツや素材に合わせて洗いましょう。

 肝心の内装を外すことができないのは残念ですが、水を含ませたタオルで軽く叩くようにして洗うだけで、清潔度は大きく変わります。

 分解できた場合は最後に組み立てますが、迷うことが多いので、分解時と同様に説明書を改めて見るか、メーカーのサイトを確認、分解時に写真を撮っておくのもいいでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください