1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

新車は「慣らし運転」が必要? なんのため?

バイクのニュース / 2024年1月5日 11時10分

かつては「新車を手に入れたら慣らし運転を」と、口を酸っぱくして(?)言われたモノですが、やっぱりやらないとダメなのでしょうか? そもそも、慣らし運転は何のためにやるのでしょうか?

■慣らし運転は何のため?

「慣らし運転」とか、「エンジンの慣らし」という言葉を聞いたことがあるライダーは多いと思います。昔は「新車は走行3000kmまで、エンジンの回転を3000rpm以下に抑えて慣らし運転を……」と言われたものですが、そもそも慣らし運転とは、何のためにやるのでしょうか?

バイクのエンジンの内部では、ピストンとシリンダーや、トランスミッションのギアなどの他、多数の金属パーツが擦れ合ったり噛み合ったりしている。写真はホンダ「CBR250RR」のエンジン透視図バイクのエンジンの内部では、ピストンとシリンダーや、トランスミッションのギアなどの他、多数の金属パーツが擦れ合ったり噛み合ったりしている。写真はホンダ「CBR250RR」のエンジン透視図

 バイクのエンジンの内部では、数多くの金属部品が擦れ合ったり噛み合ったりして、非常に高速で動いています。新車の状態だと、これらの部品の角や端はけっこう尖っていますが(バリが残っている)、他の部品と擦れ合うことで徐々に馴染み、適度に角が取れていきます。

 しかし最初から強い力でガンガン接触したり擦れ合ったりすると、キレイに馴染まず互いに傷つけ合い、ガサガサになってしまいます。そうなると金属同士の摩擦抵抗が増え、エンジンのパワーを無駄に使うことになります(専門的にはフリクションロスと呼ぶ)。

 そのため、新車からの乗り始めはエンジンの回転数を抑えて、徐々に負荷を増やして部品同士を馴染ませる「慣らし運転」が大切、と言われるゆえんです。

 ……ですが、半世紀前ならともかく現代の各部品を作る機械加工技術は非常に精度が高くなっており、部品の角や端にバリが残っているようなことはありません。なので、慣らし運転をしなくても「傷ついてガサガサ」にはならないし、それが原因でエンジンが壊れるコトもありません。

 ちなみに、慣らし運転を行なったバイクと行なわないバイクで実際に馬力を測定すると、大排気量車だと1~2馬力ほど差が出る場合があるそうですが、もし最高出力が150馬力ほどあるとしたら、計測誤差に近いレベルのような気もします。

 とはいえ、キチンと慣らし運転を行なうと、その後のギアチェンジする際のフィーリングが良くなったり、ニュートラルを出しやすくなったように感じたりもします。したがってキチンと慣らし運転を行なうことが得策と言えるのではないでしょうか。

■エンジン以外も、慣らしが大切!?

 バイクはエンジン以外にも、部品同士が擦れ合う場所がたくさんあります。フロントフォークやリアサスペンションはその最たるパーツですが、フレームのステアリングピボット(フロントフォークを支えている部分)や、スイングアームのピボット、前後ホイールの軸のベアリングなども、金属の部品同士が擦れ合っています。

フロントフォークなどの可動部は、キチンと馴染むまでは本来の性能を発揮できない。ブレーキも、ディスクローターとブレーキパッドの「アタリ」が出るまでは効きが弱いフロントフォークなどの可動部は、キチンと馴染むまでは本来の性能を発揮できない。ブレーキも、ディスクローターとブレーキパッドの「アタリ」が出るまでは効きが弱い

 もちろん、これらの箇所はグリスやオイルで潤滑していますが、新車時は馴染んでいないため少し動きが鈍かったりします。そのため、ある程度の距離を走るまでは本来の性能を発揮できないこともあります。

 そうは言っても、それが原因で転倒したり事故を起こすような影響はありませんが、各部が馴染むまでは控えめな運転をした方が良いでしょう。その馴染むまでの時間(走行距離)が、「慣らし運転」というわけです。

■慣らし運転中の、エンジン回転数は?

 それでは、慣らし運転は具体的にはどのように行なえば良いのでしょうか? これはメーカーや車種によって異なります。

ヤマハ「XSR125」の慣らし運転中のエンジン回転数上限は6600r/minとされているヤマハ「XSR125」の慣らし運転中のエンジン回転数上限は6600r/minとされている

 まずヤマハですが、ハンドブックには「初回1カ月目(または1000km走行時)の点検までは、慣らし運転をしてください。慣らし運転中はエンジンの回転数を〇〇〇〇r/min以下で走行してください」と記載されています。ちなみにエンジンの回転数は車種によって異なります。

 スズキは「最初の1000kmを走行するまでは、エンジン回転〇〇〇〇r/min以下で走行してください」と記載され、やはり車種によって回転数が異なります。

 カワサキは「最初の1000kmを走行するまで、399cc以下は0~200kmが4000rpm、200~350kmが6000rpm、350~1000kmは控えめな運転」(「Ninja ZX-25R」シリーズのみ回転数が異なり、0~200kmが6000rpmで200~350kmが8000rpm)。そして「400cc以上は0~350kmが4000rpm、350~600kmが6000rpm、600~1000kmは控えめな運転」となっています。

 そしてホンダの場合、「慣らしのポイント(走行距離500kmまで)<急発進、急加速を避ける><急ブレーキ、急なシフトダウンを避ける><控えめな運転をする>」となっており、具体的な回転数の上限は記されていません。

 ホンダの「GB350」シリーズや「レブル250」等の人気モデルはタコメーターを装備していないので、回転数の上限を指定されても無理、というのもあるかもしれません。

■愛車を長持ちさせるため、ぜひ慣らし運転を!

 慣らし運転は回転数の上限だけでなく、どのメーカーも異口同音で「不要な空ブカシや急加速・急減速をしない」ようにと推奨しており、かつ「慣らし運転を行なうとバイク本来の性能を発揮し、寿命を延ばす」と記載しています。

ホンダ「GB350」シリーズのメーター。タコメーターは非装備ホンダ「GB350」シリーズのメーター。タコメーターは非装備

 実際の運転に関して言えば、250ccクラス以上で一般公道を走る場合なら、加速時に1~2速などの低いギアで高回転まで引っ張ったり、減速もタンッタンッと続けざまにシフトダウンしたりしなければ、さほど気を使わなくても回転数の上限を大きく超えてしまうことはないでしょう。

 また、一瞬でも回転数の上限を超えたらダメ、というモノではないので、極端にゆっくり加速する必要もなく、周囲の交通状況に合わせた安全運転を心がけましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください