1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

1984年デビューの世界最速の系譜を公道で味わえたホンダ「NS250R」とは

バイクのニュース / 2024年1月15日 19時40分

1980年代後半に到来したレーサーレプリカブームでは、日本のバイクメーカー各社から意欲的な新車が続々とデビューしました。1984年にホンダが投入した「NS250R」は、「知識と経験を身につけた真のエキスパートライダーのための、2ストロークエキスパートマシン」と紹介される、辛口のロードスポーツでした。

■世界GPチャンピオンの栄光を持つスーパー2ストロークファミリーの一員

 1983年、ホンダは「NS500」で世界GP500ccクラスのチャンピオンを獲得しました。その最新レーシングテクノロジーを投入して製作された公道用市販車、排気量250ccクラスのスポーツバイクが「NS250R」(1984年発売)です。

1984年に登場したホンダ初となる排気量249ccの水冷2ストローク90度Vツインエンジンを搭載する「NS250R」1984年に登場したホンダ初となる排気量249ccの水冷2ストローク90度Vツインエンジンを搭載する「NS250R」

 2ストロークエンジン搭載のレーサーレプリカと言えば、1986年に登場した「NSR250R」がお馴染みですが、「NS250R」はそれより2年早い1984年に発売されています(4ストローク車では1960年代に市販レーサー「CR72」等が発売されていた)。

 1980年代のバイク業界はレースブームが沸騰しており、公道車においてもレーシングマシンとの親和性や共通パーツの多さが売上台数を左右した熱い時代でした。

 各社から次々とライバル車がデビューする中、ホンダは「NS250R」の開発テーマを「レーシングマシンに匹敵するハイポテンシャルを持つこと」に集中させ、HRCが販売するレーシングマシン「RS250R」の基本設計を踏襲します。

 サーキットと公道、それぞれ舞台は違えど、GPマシンからの血筋を受け継ぎ、250ccクラスの2ストロークマシンの頂点を目指して誕生したのです。

中央に回転計を配置する3連メーター。レーサーレプリカながらセパレートハンドルはトップブリッジ上側に設置中央に回転計を配置する3連メーター。レーサーレプリカながらセパレートハンドルはトップブリッジ上側に設置

 レーシングマシン「RS250R」と公道市販車「NS250R」の共用部分を見ると、エンジンはボア×ストロークと90度V型のシリンダーレイアウト、吸排気の取り回しなどの基本設計は同じで、クランクシャフトは共用でした。

 ミッションはレシオ違い、スラント型フラットバルブのキャブレター、リードバルブはボアやサイズだけが違うものを使用しています。

 また、チャンピオンマシン「NS500」に採用されたNSシリンダー(ニッケルとシリコン・カーバイドをシリンダー内壁にコーティング)を採用しています。鋳鉄スリーブを持たず軽量で放熱性が良く、ピストンとシリンダー間のクリアランスが一定に保たれ、安定したパワーが得られました。

 そして高速域でのパワーと中低速でのトルクアップを両立させる独自の排気デバイス、エレクトリックATAC(オートコントロール・トルク・アンプリフケーション・チャンバー)を装備しており、これは電気的にエンジン回転数を検知し、自動的に排気容量を変化させるバルブの開閉をコントロール。ここもGPテクノロジーがダイレクトに反映された部分です。

 こうして得られた最高出力は45ps/9500rpm、最大トルクは3.6kg-m/8500rpmでした。

正面からGPレーサー「NS500」(左)と公道市販車「NS250R」(右)を見比べると、カウリング形状など非常に近いイメージ正面からGPレーサー「NS500」(左)と公道市販車「NS250R」(右)を見比べると、カウリング形状など非常に近いイメージ

 さらに、コンピューターで解析された軽量・高剛性のオールアルミ製角型断面のダブルクレードルフレーム(ホンダ量産車初のアルミフレーム)を「RS250R」と共用し、フロントサスペンションはバネレートのみ変更、リアはダンパー調整機構を除き、基本的には共用でした。

 フロントダブル、リアシングルのディスクブレーキはセミメタルパッドと2ピストンキャリパーを装備しています。ホイールはフロント16インチ/リア17インチの「NSコムスター」を履いていました。

「NS500」を連想させるフルフェアリングは、ヘルメットホルダーやサイドスタンド、フロントフォークも覆うほど徹底した設計がなされていました。

 また、同時発売となったネイキットスタイルの兄弟車「NS250F」では、スチールフレーム&ブーメランコムスターを装備し、水冷2ストロークVツインエンジンがよく見えるスタイリングは今でも魅力的です。

 そして翌1985年には、水冷2ストロークV型3気筒エンジンを搭載する「NS400R」もデビューしています。

ホイールはレーサーに近い構造の「NSコムスター」を採用。スイングアームにはアルミ部材を使用ホイールはレーサーに近い構造の「NSコムスター」を採用。スイングアームにはアルミ部材を使用

 1986年には「NS250R」の特別仕様車も登場しました。フレディ・スペンサー選手が1985年度の世界GP500cc/250cc両クラス制覇を記念して「’85チャンピオン・カラー仕様」が限定販売され、HRCのGPチーム・スポンサーである英国のタバコメーカー「Rothmans(ロスマンズ)」のカラーリングが「NS250R」で再現されています。

 ホンダ「NS250R」(1984年)の当時の販売価格は53万9000円です。

■ホンダ「NS250R」(1984年)主要諸元
エンジン種類:水冷2ストローク90度V型2気筒ピストンリードバルブ
総排気量:249cc
最高出力:45ps/9500rpm
最大トルク:3.6kg-m/8500rpm
全長×全幅×全高:2005×720×1125mm
始動方式:キック
シート高:780mm
車両重量:161kg
燃料タンク容量:19L
フレーム形式:ダブルクレードル
タイヤサイズ(F):100/90-16 54 S
タイヤサイズ(R):110/90-17 60 S

【取材協力】
ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください