1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

走り出す前に「暖機」しないとダメですか?

バイクのニュース / 2024年2月2日 11時10分

バイクのエンジンをかけたらスグに走り出さず、「暖機運転」をしないとエンジンが傷むと言われたことがあるかもしれませんが、それはホントなのでしょうか? 早朝や深夜の場合、長々とエンジンをかけていると近所迷惑ですが……。

■なぜエンジンをかけてしばらくそのままにするのか?

「暖機運転」とは読んで字のごとく、エンジンを暖めるコトです。その日最初に乗る時や、寒い時期ならしばらく停めていてエンジンが冷え切った時はその都度、すぐに走り出さずにアイドリング、もしくはアイドリングより少し高い回転数でしばらくエンジンを回して、エンジンがしっかり暖まるまで待つことを暖機運転と呼びます。

多くの金属部品で構成されるエンジンは、キチンと暖まった状態で各部のクリアランスが適正になり、性能を発揮する。画像はホンダ「CBR250RR」のエンジン透視図多くの金属部品で構成されるエンジンは、キチンと暖まった状態で各部のクリアランスが適正になり、性能を発揮する。画像はホンダ「CBR250RR」のエンジン透視図

 それでは、なぜ暖機運転をするのでしょうか?

 バイクのエンジンは多くの金属部品で構成されていますが、エンジンをかけるとシリンダー内の爆発行程によって発熱し、金属が膨張します。とくにピストンとシリンダーの隙間(クリアランス)は、エンジンが十分に暖まった状態で最適なクリアランスになるように設計されています。

 そのため、エンジンが冷えている時はクリアランスが広く、この状態で高回転まで回したり大きな負荷をかけると、エンジンが傷む原因になります。

■キャブレター車は、暖機しないと走れない!?

 じつは、以前まで一般的だったキャブレター車は、暖機しないとエンジンが傷む・傷まない以前に、そもそも相応にエンジンが暖まらないと普通に走ることができませんでした。

エンジンに混合ガスを供給するキャブレター。中央付近のレバーが「チョーク」。写真はカワサキ「Z750RS」のキャブレターエンジンに混合ガスを供給するキャブレター。中央付近のレバーが「チョーク」。写真はカワサキ「Z750RS」のキャブレター

 キャブレターは物理現象によって空気とガソリンを混ぜて混合ガスを作りますが、とくに気温が低い状態だと空気の密度が高いため、相対的に混合ガスの濃度が薄くなってしまい、エンジンがかかりにくかったり、かかってもエンストしやすかったりしました。

 そこで、ますは「チョーク」と呼ばれる混合ガスを濃くする機能を使ってエンジンをかけます。そしてエンジンが相応に暖まるまでは燃焼状態が安定しないため、スグに走り出すとギクシャクしたり、いきなりプスッとエンストするので、ある程度の暖機が必要でした。

 ところが、近年の電子式燃料噴射装置(FI=フューエルインジェクション)は、気温やエンジン本体の温度、燃焼状態などを様々なセンサーで検知して、ECU(エンジンコントロールユニット)で最適な燃焼状態になるように混合ガスの濃さを調整しています。

 そのため、気温が低かったり、エンジンをかけてスグの状態でも(性能的には100%では無いが)、ギクシャクしたりエンストしたりせずに走ることができます。

■21世紀に「暖機」の文言が消えた!?

 昔のキャブレター車は、暖機しないとギクシャクして走れない、現代のFI車は暖機しなくても普通に走れる、でもエンジン的にはキチンと暖機した方が傷まないハズ……と、暖機運転の是非はなかなか答えが出しにくいのが実状です。

FI仕様になる前のホンダ「CB400 SUPER FOUR」(2006年のNC39型)。キャブレター仕様の最終モデルFI仕様になる前のホンダ「CB400 SUPER FOUR」(2006年のNC39型)。キャブレター仕様の最終モデル

 ちなみに、ホンダのロングセラーモデル「CB400 SUPER FOUR」の場合、キャブレター車の最終モデル(2006年のNC39型)のハンドブックには“エンジンが冷えている時はチョークを引いて始動し、エンジンがかかったら徐々に戻し、回転がスムーズになるまで暖機運転をする”と記載されています。

 しかしFI化された2008年のNC42型のハンドブックには“無用の空ふかしや長時間の暖機運転はしないでください”の注意書きがあります。

 そして2011年モデルのハンドブックでは“無用な空ぶかしや長時間のアイドリングはエンジンやマフラー、触媒装置に悪影響を与えます”に変わり、ついに「暖機運転」の文言が無くなっています。

 他車種や他メーカーの場合も、キャブレター車からFI車に切り替わったタイミング(2000年代の中盤頃)で、おおむね同様の記載になっています。

■結論、「暖機走行」がオススメ!

 じつは、アイドリングのような低回転は最適な燃焼状態とは言えず、あまり長時間行なうとエンジンの燃焼室やマフラーにカーボンが堆積して、性能低下やトラブルの原因になります。

サスペンションは適度に動いて暖まるまでは動きが鈍い。写真はカワサキ「Z900RS SE」のリアショックサスペンションは適度に動いて暖まるまでは動きが鈍い。写真はカワサキ「Z900RS SE」のリアショック

 また、ある程度暖機してもシリンダーやシリンダーヘッドが暖まるだけで、トランスミッションなどはそれほど暖まりません。したがって「十分暖機したから」といきなり飛ばすのは、やめた方が無難です。

 さらに言えば、暖機が必要なのはエンジンだけではありません。たとえばサスペンションも適温にならないと動きが鈍く、タイヤやブレーキも、温まらないと本来のグリップ力や制動力を発揮することができません。とはいえこれらは、停めた状態でエンジンを回し続けても、当然ながらまったく暖まりません。

 というワケで、オススメは走りながら暖める「暖機走行」です。

 愛車が近年のFI車なら、エンジンをかけたらスグに走り出してOKです。ただし、エンジンの回転数を抑え、急加速や急減速を避けて大きな負荷をかけないように走ります。同時にサスペンションやタイヤ、ブレーキをしっかり動かして暖めますが、これもガツンとブレーキをかけるような急な動きではなく、ジワ~っと強めて、サスペンションも大きく動かすことが大切です。

 そして愛車がキャブレター車の場合も、走り出してもエンストしないくらいの最低限の暖機に留め、できるだけ速やかに走り出す方が良いでしょう。その後はFI車と同じです。

 ちなみに、早朝や深夜の暖機運転は、近所の人にとっては明らかに迷惑な「騒音」なので、大きな近隣トラブルに発展する可能性もあります。暖機をするなら、大型車だと重くて大変ですが、交通量の多い道路まで押してから行ないましょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください