1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

何か関係はある? 偉人の名前が付けられた「ナポレオンミラー」の正体とは

バイクのニュース / 2024年6月15日 10時10分

かの有名な革命家であり、フランスの皇帝にも即位した、ナポレオン・ボナパルトの名が付けられたナポレオンミラー。その名前の由来には、どのような関係があるのでしょうか。

■ナポレオンの名前が由来の、革命的なミラーとは!?

 日本のタナックス社から販売されている、ナポレオンミラー。

「ナポレオン」という言葉を聞くと多くの人は、かの有名なフランスの皇帝、ナポレオン・ボナパルトを想像すると思います。

 ナポレオンは革命家と呼ばれ、1804年にナポレオン一世として即位した皇帝。そんな名前が付けられたナポレオンミラーは、このナポレオン・ボナパルトが由来となっています。

 ナポレオンの名言とされる「余の辞書に不可能の文字はない」という言葉にちなみ、どんな車種にも取り付けられることを目標に開発されました。

 では、ナポレオンミラーにはどのような特徴があるのでしょうか。

ナポレオンミラーは、長年多くの人から愛され続けてきたカスタムパーツのひとつナポレオンミラーは、長年多くの人から愛され続けてきたカスタムパーツのひとつ

 ナポレオンミラーは、長年多くの人から愛され続けてきたカスタムパーツのひとつで、どんな車種でも取り付けることが可能です。また種類も豊富なため、自身のスタイルに合わせて、さまざまなデザインを楽しむことができます。

 ナポレオンミラーを販売しているタナックスによると、ミラーの鏡面部には3種類がラインナップされており、それぞれ特徴や性能が違います。

 まず1つ目は、独自開発された「波長感応型防眩鏡」で、眩しい光をカットすることができるレイセーブ鏡、そしてファッション性の高いさまざまな車両にマッチするブルー鏡、ミラーの種類によっては純正ミラーよりも広い視野を得ることができるアルミ鏡です。

 また、ナポレオンミラー全体に共通として歪みが少なく、ギラツキを抑えるための処理がおこなわれている鏡を使用。純正ミラーよりも広い範囲を確認できる点も魅力です。

 視界を広く保つことで情報を多く取得できることから、取り換える事で安全性も向上。他にも、純正ミラーと比べてコンパクトなサイズとなるため、風の抵抗の減少も期待できます。

ナポレオンの名言とされる「余の辞書に不可能の文字はない」という言葉にちなみ、どんな車種にも取り付けられることを目標に開発されたのがナポレオンミラーナポレオンの名言とされる「余の辞書に不可能の文字はない」という言葉にちなみ、どんな車種にも取り付けられることを目標に開発されたのがナポレオンミラー

 そんなナポレオンミラーの中でも、旧車好きの間でよく知られているのがクラシカルな雰囲気の「クロス2」。そして、他のラインナップとしては、「カウリングミラーリブラ3L」は、スタイリッシュなデザインで、取り付け可能な可動域が広い事が特徴です。

 人それぞれの好みやスタイルに合わせて、位置を調整することが可能な上に衝撃緩和機構も備えられており、何かに接触した際に衝撃を緩和してくれる「ショックスルージョイント」を採用。スポーツバイクのような速度の速いバイクでも、安定した働きを得ることができます。また取り付けのみでメンテナンスが不要な点も、魅力と言えるでしょう。

 モダンなスタイルの「シャークミラー5」は、主な部品部分に金属が使用されており、さまざまな使用方法に耐えられる高耐久性金属ミラー。

 一方で、主要ボルトにはステンレスが採用されており、錆びにくくなっている点も特徴のひとつです。さらに、カウリングミラーリブラ3Lと同様の、衝撃緩和機構も備えられています。

 そして丸い形が特徴の「バレンネオミラーC」は、ひと昔前を彷彿とさせるレトロモダンなスタイルが人気。ミラーの調整できる範囲が広く、さまざまなジョイントが使用されているため、視界が合わせやすくなっています。また、広角鏡が採用されているため、視野を広く保つことも可能です。

 ちなみに違法ではあるものの、過去にはクルマ用のナポレオンミラーも存在していたようで、「汎用ドアミラー」と呼ばれ当時は人気でしたが、その後、日本車の機能が発達したことにより消滅していきました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください