1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

梅雨前線北上中! 雨が降った後のバイクのお手入れポイントは?

バイクのニュース / 2024年6月7日 13時10分

雨降りの中をバイクで走ると、雨や路面からの跳ね上げでバイクが汚れてしまいます。では、このような状態になったバイクを何もしないで放っておくとさまざまなデメリットが生じるようですが、どのようにお手入れすればよいのでしょうか。

■雨が降った後、バイクはどのように手入れすればいい?

 雨が降る中をバイクで走ると車体全体が濡れてしまうだけでなく、タイヤや車体下部に跳ね上げた砂や泥などが付着してしまいます。そうなったバイクを何もしないで放っておくと、砂や泥が車体に付着したまま残って、見目が悪くなってしまうことに繋がります。

 また車体に付着した砂や泥が固まってしまうと、バイクをきれいにするために拭いた際、砂や泥が研磨剤のような働きをしてバイクを傷つけてしまうことも少なくありません。こうならないためにも、雨で濡れて汚れたバイクはちゃんと手入れしておきたいものですが、具体的にどういったポイントを重視すればよいのでしょうか。

雨が降る中をバイクで走ると砂や泥が車体に付着したまま残って、見目が悪くなってしまうことに繋がる雨が降る中をバイクで走ると砂や泥が車体に付着したまま残って、見目が悪くなってしまうことに繋がる

 まず、バイクを水道水で洗い流したり、エアーコンプレッサーでブローして水や砂を飛ばします。また、傷つきやすいボディや外装はスポンジのようなやわらかい素材のものを使用。そして傷つきにくいエンジンや足回りは、ブラシを使うといった使い分けをすると、きれいに仕上げることができます。

 また最近のバイクはディスクブレーキが主流となっています。

 ディスクブレーキは、ブレーキパッドがブレーキローターを両側から挟み、その際の摩擦でバイクを制動するというもの。ブレーキパッドやブレーキローターはタイヤの辺りに露出しているため、バイクが跳ね上げた雨水に砂や油が含まれていると、それらがブレーキパッドやローターに付着することがあります。

ディスクブレーキは、砂や油が付着すると、摩擦が小さくなってブレーキは効きにくくなるディスクブレーキは、砂や油が付着すると、摩擦が小さくなってブレーキは効きにくくなる

 砂や油が付着すると、摩擦が小さくなってブレーキは効きにくくなるだけでなく、パッドとローターの接触面に砂利が入り込んだ状態が続くと、ローターが傷つきます。この場合、水道水やディスクブレーキクリーナーでパッドやローター部を洗浄すればブレーキの効きが戻り、ローターを傷つけることもありません。

 なおディスクブレーキクリーナーは、油分を使用していないクリーナーです。前述の通り、ディスクブレーキはパッドとローターの摩擦で制動するので、それらに油が付くとブレーキは効かなくなります。それを避けるために、ディスクブレーキクリーナーには油分が使用されていないというわけです。

 そしてバイクの後ろタイヤの辺りには、エンジンの動力を後ろタイヤに伝えるスプロケット(歯車)とチェーンがあります。これらもディスクブレーキと同じように露出しているので、雨水の跳ね上げが付着する箇所です。

スプロケットやチェーンに付着した雨水の跳ね上げを洗わずに放っておくと、雨水に混じっていた砂や泥でスプロケットの刃先が摩耗するスプロケットやチェーンに付着した雨水の跳ね上げを洗わずに放っておくと、雨水に混じっていた砂や泥でスプロケットの刃先が摩耗する

 スプロケットやチェーンに付着した雨水の跳ね上げを洗わずに放っておくと、雨水に混じっていた砂や泥でスプロケット(歯車)の刃先が摩耗します。ひどくなると、スプロケットとチェーンとが嚙み合わなくなり、チェーンが破損する可能性もあるようです。

 そのため、スプロケットやチェーンが汚れた場合は水道水で洗浄しましょう。ただし、これらは錆びやすいパーツなので、雨降りでもバイクに乗る機会が多いのであれば、あらかじめ耐水性のチェーンオイルを塗っておくのもおすすめ。

 あらかじめオイルを塗っておけば、チェーンとスプロケットの間に油膜のコーティングが作られるため摩擦や摩耗を防いでくれるだけでなく、錆止めにも効果的です。

 なお、バイクは雨降りであっても乗れるように作られているので、水道水で洗車するのは基本的には問題ありません。ただし、鍵穴やラジエター、シート下部、シートボックス内、マフラーの排気口、電装系の配線付近など、水をかけるのを避けた方がよい箇所もいくつかあります。

鍵穴やラジエターやシート下部など場所によっては高い水圧で洗ったりすると故障する場合がある鍵穴やラジエターやシート下部など場所によっては高い水圧で洗ったりすると故障する場合がある

 こういった箇所は、高い水圧で洗ったりすると故障する場合があります。バイクは汚れたら洗車するのが基本ですが、洗車が終わったら注油、グリスアップをすることを心がけるとよいでしょう。

※ ※ ※

 雨降り時にバイクに乗ると、車体は濡れ、跳ね上げた雨水で砂や泥などが付着します。そのままバイクを手入れせず放っておくと、砂や泥、油などが付着したままになり、バイクを傷めるほか、ブレーキの効きが悪くなるなど安全性も低下します。

 雨降りにバイクに乗った後は、バイクに付着した砂や泥などを洗い流し、チェーンに油を注入するなどの手入れをして、気持ちよくバイクに乗りましょう。

 また雨の中を走行した後に洗車をすると、チェーン、クラッチワイヤーなどの油分が流れてしまいます。 毎回する必要はありませんが、洗車の後はチェーンにオイルを注油すれば、錆の発生を防ぐことができそうです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください