1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

国内での使用はOK? 輸入車に時々見られるマイル表記のメーター

バイクのニュース / 2024年6月13日 9時10分

輸入車のバイクを見てみると、たまにスピードメーターがマイル表記になっていることがあります。国内で使うには不便なようにも思えますが、法律的には使ってもよいのでしょうか。

■ダメな場合もある...!マイル表記のスピードメーター

 日本には世界に誇るバイクメーカーが複数存在し、バイクを購入する際は国産だけに絞っても多種多様なモデルから選ぶことができます。しかし輸入車にも独特の魅力があり、バイクを買う際は必ず輸入車を選ぶ、という人も一定数存在します。

アメリカやイギリスからの輸入車特有のマイル表記アメリカやイギリスからの輸入車特有のマイル表記

 海外から輸入されたバイクに乗ろうとすると、たまに速度や走行距離がマイル表記のメーターに出くわすことも。アナログメーターだけでなく、デジタルメーターでも、マイル表記/キロメートル表記を変えることができるものもあります。

 国内での主流はもちろんキロ表記ですが、アメリカやイギリスからの輸入車特有のマイル表記に憧れる人も少なくないでしょう。

 では、国内でマイル表記のメーターを使用してもよいのでしょうか。

 このようなバイクやクルマなどの自動車の車体に関するルールは、道路運送車両法という法律によって定められています。

 道路運送車両法の第46条には、

「自動車(最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車及び被牽けん引自動車を除く。)には、運転者が容易に走行時における速度を確認でき、かつ、平坦な舗装路面での走行時において、著しい誤差がないものとして、取付位置、精度等に関し告示で定める基準に適合する速度計を運転者の見やすい箇所に備えなければならない」

と書かれています。条文の中の「告示で定める基準」とは、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第148条によって定められるもの。

 その告示には、基準に適合しないもののひとつとして「速度がkm/hで表示されないもの」と書かれています。

 つまり、マイル表記のメーターをそのまま国内で使うことは法律によって禁止されているということ。たとえば車検のあるバイクの場合、マイル表記のメーターのまま車検を通すことはできません。

アナログメーターの場合は目盛りを作ることで、キロメートル表記のメーターとして扱うことが可能アナログメーターの場合は目盛りを作ることで、キロメートル表記のメーターとして扱うことが可能

 ただし、アナログメーターの場合は、シールや油性ペンなどを使って新たに目盛りを作ることで、キロメートル表記のメーターとして扱うことが可能です。

 1キロメートルは、およそ0.62マイル。そのため、マイル表記のメーターの6.2マイルの部分に10キロ、12.4マイルの部分に20キロ、と等間隔で目盛りを記入していけば、精度の高いキロ表記のメーターを作ることができます。

 実際、マイル表記のメーターを使用する輸入車に乗っている人の多くはその方法で車検を通しています。

250cc以下の車検のないバイクの場合でもキロメートル表記でないメーターを使うことが禁じられている250cc以下の車検のないバイクの場合でもキロメートル表記でないメーターを使うことが禁じられている

 また、250cc以下の車検のないバイクの場合でもキロメートル表記でないメーターを使うことが禁じられているのは同じ。同様の方法でキロメートル表示のメーターにするとよいでしょう。

 なお、マイル表記のメーターの中には、もともと小さくキロメートル表記の目盛りが併記されているものも。その場合、特に手を加えず問題なく使用することができます。

※ ※ ※

 輸入車といっても国内で正規販売されているバイクの場合、キロメートル表記になっています。また、マイル表記のメーターを採用している主要国はアメリカとイギリスの2カ国のみ。

 そして、ヨーロッパ諸国との行き来や輸出が想定されたイギリス製のバイクのメーターには、キロメートル表記の目盛りも併記されているケースがほとんどです。マイル表記のメーターについて心配する機会は、思いのほか多くないと言えるかもしれません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください