1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

便利な「ベンリイ号」に見るホンダのチャレンジ精神! 1955年にアールズフォーク採用!?

バイクのニュース / 2024年6月17日 19時40分

ホンダが1953年に発売した「ベンリイ」シリーズは、初期型からシーソー式スイングアームが使用され、3代目となる「ベンリイJC56型」では現代的なスイングアームに、フロントクッションにはアールズフォークが採用されました。その変遷を紹介します。

■止まらない進化、アールズフォークで高性能化に対応

 現在ではホンダの「ベンリイ」と言えば、配達などに使われるビジネススクーターの車名ですが、1953年に最初に登場した当時は小排気量帯の主力モデルで、ホンダ初の本格的自動二輪車として登場した「ドリーム号」を兄貴とすると、弟分の「ベンリイ号」は安価で手軽に乗れるモデルという設定でした。

ホンダ「ベンリイJ型」の3代目となる「ベンリイJC56型」(1955年型)は、出力アップとともに車体をプレスバックボーンに変更し、アールズフォークを採用ホンダ「ベンリイJ型」の3代目となる「ベンリイJC56型」(1955年型)は、出力アップとともに車体をプレスバックボーンに変更し、アールズフォークを採用

 1955年に発売された「ベンリイJC56型」は、「ベンリイ」シリーズ4年目のモデルです。実際には3年目の「JB型」と同じ1955年に発売されていますが、名称からして「ベンリイJC型」の1956年モデルという意味でしょう。

 この時期、自動二輪の免許制度の影響で排気量125ccを境に区分され、「ベンリイ」シリーズは125ccまで、それ以上は「ドリーム」シリーズとされました。

「ベンリイJC56型」は、「J型」シリーズ初期からの特徴だったシーソー式の特殊なフレーム構造をやめて、エンジンをメインフレームに搭載します。後部は現代的なスイングアームとなっていますが、注目すべきはフロントフォークです。

 フロントクッションにはアールズフォークが採用されています。アールズフォークはサイドカーでよく見られる前輪懸架装置のことで、ステアリングヘッドから下りるパイプの下端が支点(前輪側のスイングアームピボット)となり、そこから伸びる上下するスイングアームの端がフロントアクスルです。

 さらにリアショックのような減衰装置でその間を繋ぎ、構成部品が三角形に見えます。三角形は左右にそれぞれあって頑丈に繋がれています。

 また、「ベンリイJC56型」の場合は上記のパイプ部品もメインフレーム同様に鋼板プレス製法で作られています。

サイドカーではお馴染みのアールズフォーク。くの字型のアームとアクスルシャフトを支えるスイングアームは、フレーム同様にプレス成形されているサイドカーではお馴染みのアールズフォーク。くの字型のアームとアクスルシャフトを支えるスイングアームは、フレーム同様にプレス成形されている

 エンジンはOHVで吸気バルブと排気バルブが左右に並ぶ独特な構造です。一見すると「JB型」に似た雰囲気ですが、キャブレターの取り付けやマフラーの取り出しが左右逆となり、シリンダーにはフレームハンガーが追加されています。さらにクランクケース上部のハンガーは無くなり、形状も少し変わっています。

 初期型の排気量89cc版で3.9psだった最高出力は、「ベンリイJC56型」の125cc版では6.9psまで向上し、わずか数年で性能向上が進みました。走行性能が上がるにつれて車体へ要求される性能も厳しくなり、フレーム構造やフロントフォークも新しいアイディアや技術が投入されていく時代でした。

 フルモデルチェンジと言えるような変更でしたが、車両のイメージはほぼそのまま、スタイルよりもとにかく性能向上を優先に考えていたのでしょう。

 ちなみに、翌年の「58型」でも同じ車体デザインのままですが、前輪懸架装置にアールズフォークの性能を越えようと、ホンダ独自の構造となるリンク式ピボット型クッションを採用します。

「ベンリイ」のフロントフォークは1953年デビューの初期型で使われたテレスコピック型から、1956年型でアールズフォーク、1958年型でリンク式ピボット型クッションへと変わって行きます。そしてリンク式ピボット型クッションも短命で、その後はボトムリンク式が定番となり、1960年代の「ベンリイ」シリーズにも採用されています。

これまでのシーソー式を廃止してスイングアームピボットは通常の位置に移動。マフラーはドライブチェーンと分けて左出しに変更これまでのシーソー式を廃止してスイングアームピボットは通常の位置に移動。マフラーはドライブチェーンと分けて左出しに変更

 横道に逸れますが、1954年にサンパウロ国際レースに出場したホンダ「R125」はガーターフォーク式のフロントクッションでした。1959年にマン島TTに出場した「R142」はボトムリンク式フロントフォークです。ボトムリンク式は同年の「CB92スーパースポーツ」などにも採用されました。

 1960年からの世界GP参戦車は、テレスコピック式に落ち着いています。同時期のレーシングマシンと「ベンリイ」のフロントクッションの変遷が興味深いです。

 また、お馴染みの「スーパーカブ」は長年ボトムリンク式フロントクッションで、2015年に発売された限定車のリトルカブにも使用しています。

 そして現在では「ベンリイ」の仲間、「ジャイロキャノピー」でボトムリンク式フロントクッションが健在です。

レバーは「転倒時に手を守る」と言われていたオポジット式。燃料タンクのウイングマークは「ベンリイ」シリーズで初採用。両翼マークは初期の頃に見られるレバーは「転倒時に手を守る」と言われていたオポジット式。燃料タンクのウイングマークは「ベンリイ」シリーズで初採用。両翼マークは初期の頃に見られる

 他のバイクメーカーは、当時でもフロントフォークはテレスコピック式が定番でした。

 エンジンも車体も進歩が著しい1950年代、こんな部分にも独自性を求めるホンダのチャレンジ精神が現れていると言えるのではないでしょうか。

 ホンダ「ベンリイJC56型」(1955年型)の当時の販売価格は11万5000円です。

■ホンダ「ベンリイJC56型」(1955年型)主要諸元
エンジン種類:空冷4ストローク単気筒OHV
総排気量:125cc
最高出力:6.9PS/6500rpm
車両重量:110kg
フレーム形式:プレスバックボーン

【取材協力】
ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)
※2023年12月以前に撮影

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください