1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント〜日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承〜Vol,2

バイクのニュース / 2024年7月5日 7時10分

メイド・イン・ジャパンのモーターサイクルを代表する一台として、誰もが認める存在なのがカワサキの型式Z1/Z2シリーズです。バイク仲間のそのまた友人が、長年、所有し続けてきた1975年式を購入して、必要な個所のメンテナンスを実践しつつ、将来的にフルレストアで仕上げるのが、この企画です。

■日常点検や洗車でも変わるバイクコンディション

 車検が1年近く残っていたので、いきなり分解してフルレストアへ取り掛かる前に、車両コンディションが、いかがなものか!? 確かめておこうと思いました。近所で試運転を繰り返しつつ、時折、ショートツーリングへも出掛けて、様々な確認をしました。特に、気になる出来事は無く、走りもいたって普通のバイクでした。

エンジン右側のクランクシャフトカバー(DOHCマーク入り)内部にスパークアドバンサーとポイントベースが組み込まれています。クランクシャフトの位置決めピン穴にアドパンサーを固定して、ポイントベースは、クランクケース側に締め付け固定されていますエンジン右側のクランクシャフトカバー(DOHCマーク入り)内部にスパークアドバンサーとポイントベースが組み込まれています。クランクシャフトの位置決めピン穴にアドパンサーを固定して、ポイントベースは、クランクケース側に締め付け固定されています

 旧車というと、何かしらトラブルが多い印象が否めません。しかし、日常的な点検やメンテナンスをしっかり行われてきた車両なら、例え1970年代のモデルでも、トラブルが少ないというのがぼくの経験値です。

 他人のバイクに触れたり、試乗させていただく機会がある時など、特に、自分の愛車と同じモデルに触れたり試乗できる機会があれば、いろいろ気が付くことがあると思います。跨った時のシートの感触にも、硬いとか、やわらかいなどがあるはずです。

 また、クラッチレバーを握った時の重さは、想像した以上に違っていたりするものです。お互いにノーマルエンジンで、強化クラッチスプリングなど組み込んでいない状態でも、レバーを握る重さに違いを感じることが多いです。

 原因のひとつにはクラッチワイヤーのコンディションがあります。インナーケーブルとアウターガイドの摺動抵抗が、内部の汚れなどで大きくなってしまい、レバーを握る操作に、多くの握力が必要になることもあります。

 また、クラッチレバーとレバーホルダーの支点部分の潤滑が悪く、作動性が低下しているケースもあります。ピボット(支点)部の潤滑が悪く、レバー側の支点ピン穴が拡大してしまい、楕円に擦り減っていることも珍しくありません。そうなると間違いなくレバーの操作性が重くなってしまいます。

 そんな状況にならないためにも「気が付いたら」というよりも「気が付く前から定期的に」対処しておくことが重要になります。日常点検で気が付いた必要性に応じ、定期的なメンテナンスを実践することで、愛車のコンディションは、常に心地良く保つことができるようになります。

 すべての作業をバイク屋さに任せられる生活環境なら良いですが、必ずしもそうではないケースが多々ありますので、大切な愛車をコンディション良く乗り続けたいのなら、ある程度は、オーナー自身が日常点検と定期的メンテナンス(グリスアップなど)を実践するべきだと言えます。

■気持ち良いスロットルフィールを得るのに大切な点火時期

 エンジンコンディションを左右するのが点火時期です。「良いガソリン(混合気)」「良い圧縮」「良い爆発」が揃って、初めて調子が良くなるのがエンジンですが、良い爆発を司っているのが点火時期です。

写真の上下にある可動部分がウエイトで、エンジン回転の上昇に従いピンを支点にウエイトが開き、軸芯に差し込まれているポイントカムを回転移動させて点火タイミングを制御しています。機械式ガバナーは、想定通りに作動して、本来のエンジン性能を発揮します写真の上下にある可動部分がウエイトで、エンジン回転の上昇に従いピンを支点にウエイトが開き、軸芯に差し込まれているポイントカムを回転移動させて点火タイミングを制御しています。機械式ガバナーは、想定通りに作動して、本来のエンジン性能を発揮します

 カワサキZ2型のような旧式大型バイクの点火系の多くには、ポイント(コンタクトブレーカー)制御式のバッテリー点火車が多いです。イグニッションコイルに流れる電流を、ポイント接点の断続で制御することで、スパークプラグに着火するのがこの点火方式で、エンジン回転の上昇と同時に点火時期を早めないと、気持ち良くエンジンは回転上昇しません。そんな点火時期を機械的に早めている部品が、通称ガバナーと呼ばれる「スパークアドバンサー」になります。

DOHC鋳込みマークのカバーを外すとポイントベースが見えます。3本のパンスクリューで固定されているので、スクリューを取り外すとベースは簡単に取り外せます。ポイント下の筒型部品は、コンデンサと呼ばれる部品で、この部品の役割も大変大きいですDOHC鋳込みマークのカバーを外すとポイントベースが見えます。3本のパンスクリューで固定されているので、スクリューを取り外すとベースは簡単に取り外せます。ポイント下の筒型部品は、コンデンサと呼ばれる部品で、この部品の役割も大変大きいです

 ここでは「機械的」という部分に注目します。機械的作動部分が不調になると、エンジンコンディションは激変します。

 例えば、グリスが固着してポイントカムの作動がエンジン回転の遠心力に追従しなくなってしまうと、エンジンの吹けが著しく悪くなり、スピードも出なくなります。

スパークアドバンサー軸芯の締め付けボルトを抜き取ると、アドパンサー本体が取り外せます。中央の部品がクランクシャフトの右端になります。オイルシールがダメージを受けると、このポイント室内にオイルが流れ出ますが、今回は大丈夫でしたスパークアドバンサー軸芯の締め付けボルトを抜き取ると、アドパンサー本体が取り外せます。中央の部品がクランクシャフトの右端になります。オイルシールがダメージを受けると、このポイント室内にオイルが流れ出ますが、今回は大丈夫でした

 また、雨天放置していたような車両や、過去に水没歴がある車両などでは、アドパンサー本体の軸芯とポイントカムの摺動部分がサビで固着してしまい、エンジンコンディションを低下させる原因にもなります。

アドパンサー本体からポイントカムの筒を抜き取る際には、セットされた向きに注意しましょう。逆さ組すると、1/4番と2/3番の刻線が逆になってしまいます。このポイントカム筒がスムーズに動くように、数年に1度は、分解洗浄とグリスアップが必要ですアドパンサー本体からポイントカムの筒を抜き取る際には、セットされた向きに注意しましょう。逆さ組すると、1/4番と2/3番の刻線が逆になってしまいます。このポイントカム筒がスムーズに動くように、数年に1度は、分解洗浄とグリスアップが必要です

 エンジンの回転上昇による遠心力で開く2個のウエイトに対して、戻し(ウエイトの閉じ)は、コイルスプリングの反力で行っているため、スプリングが折れて噛み込んでしまい、ポイントカムが作動できなくなってしまうトラブルケースも過去に経験したことがありました。

 いずれにしても、この機械式アドパンサーが正しく作動しないと、エンジンコンディションは大きく変わってしまいます。旧式4ストエンジン車のオーナーさんは、こんな部分の定期的な点検と性能維持にも、気を配るように心掛けると良いでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください