1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

さらに軽量スリムでトラコンも搭載! 日本専用設定のヤマハ新型「YZ250FX」は技量を問わず有利!!

バイクのニュース / 2024年9月11日 12時10分

ヤマハのクロスカントリーモデル「YZ250FX」が、2025年型で3年ぶりのモデルチェンジとなりました。毎年恒例となっている「YZ」シリーズのメディア向け試乗会がワイルドクロスパークGAIA(長野県大町市)で行なわれ、今年も青木タカオさんが試乗。扱いやすくなった理由をヤマハ開発陣にじっくりと聞きました。

■扱いやすさこそ強み!

 公道では走ることのできない競技用オフロードモデルと聞けば、表彰台に立つことだけを目的に開発され、扱いやすさなどは二の次で、一部のエキスパートライダーのためだけにあって自分には関係ないと考えるライダーも少なくないかもしれません。

ヤマハ「YZ250FX」(2025年型)に試乗する筆者(青木タカオ)ヤマハ「YZ250FX」(2025年型)に試乗する筆者(青木タカオ)

 しかし、それは誤解です。2025年型でフルモデルチェンジとなったヤマハ「YZ250FX」では、強力なパワーと圧倒的な軽さを兼ね備えつつ、乗り手の技量を選ばず扱いやすくなっています。

「YZ250FX」はモトクロッサー「YZ250F」をベースにしたクロスカントリー/エンデューロ向けモデルです。ジャンプや凸凹を人工的に造設したコースを走るモトクロスは短時間のスプリントレースですが、クロスカントリーは自然の地形を生かした山林や夏のスキー場などが舞台となる長丁場のレースです。

 一定の環境ではないオフロード。周回するごとに状況が大きく変わるなど、さまざまな状況に対応しなければならず、困難な事態に適応する力が求められます。ベストライン以外にも、選択肢をいくつも持てる、自由度の高い操作性や懐の深い走りが鍵となります。

 プロジェクトリーダーの中澤誠さん(ヤマハモーターエンジニアリングボディ開発部BD設計グループ)は、「FX」専用セッティングによって「幅広いライダー層をカバーできる」と胸を張ります。JNCC(全日本MCクロスカントリー選手)ならFANからCOMPクラスまで、JEC(全日本エンデューロ選手権)ならNBからIAまで、ライダーのスキルを問いません。

■スリムな車体で身体を動かしやすい

 跨った瞬間にマシンとの一体感が得られるのは、エアインテークがシュラウドとシート下へ移設され、シュラウドの左右幅を従来比で50mmスリム化、シームレスな外装になっているからです。

 ライダーが身体を動かしやすいよう、エアボックスカバーは15mm低くなり、シートの天面高低差を減らしつつ、座面の後方にはストッパーを設け、加速時のホールド性を向上していることも見逃せません。

 フィット感の良い軽快な車体は、コーナーへのアプローチで寝かし込みやすく、またレーンチェンジでの俊敏性が向上。追従性に優れ、路面に吸い付くかのようなトラクション性能をもたらす足まわりのおかげで、コーナリング中も車体がフワつかず、低く落ち着いています。

■前後サスペンションは日本専用!

 前後サスペンションは、ストロークを10mm短縮した日本国内専用のローダウン仕様です。足の短い筆者でも、シート高が低くなったことでブーツの底(つま先)が地面に届きやすくなり、難セクションで足を出したいときにはその恩恵を感じます。

ストロークを短縮し、バネ定数も低い日本国内専用設定の前後サスペンションを装備するヤマハ「YZ250FX」(2025年型)に、身長175cmの筆者(青木タカオ)が跨った状態。難セクションで足を地面に置きたい場面では非常にありがたいストロークを短縮し、バネ定数も低い日本国内専用設定の前後サスペンションを装備するヤマハ「YZ250FX」(2025年型)に、身長175cmの筆者(青木タカオ)が跨った状態。難セクションで足を地面に置きたい場面では非常にありがたい

 中澤さんによれば、メインの仕向地である米国仕様のスプリングより、日本向けでは「バネ定数」を低めに設定しているとのこと。フロント4.8→4.1N/mm(ニュートン/ミリメータ)、リア56→48N/mmは、米国でオプション設定されるソフトスプリングよりもさらに柔らかいものとなっています。

 ライダーの平均的な体格(体重)や環境によるコース設定から考えれば、これは非常にありがたく、速度レンジが上げられない林間セクションでも前後サスペンションがよく動いて車体の挙動が掴みやすく、それでいてストロークの奥で高い剛性感を伴ってダンピングを効かせてくれるから、優位性しか感じません。

 また、工具を使わずとも、手動で調整できるアジャスターノブでダンピングをセッティングできることも報告しておきましょう。

 アルミ製フレームは高剛性であるだけでなく、適度なしなりを持たせていますが、新型ではエンジンブラケットを2枚合わせの板厚に構造変更し、エンジンハンガー部の剛性をアップしたことも中澤さんは教えてくれました。

 さらに、リアアクスルは「YZ450FX」と外径(20mm)を共通にしつつ、内径を0.5mm小径化。こうした細やかな調整によって、サスペンションがギャップ走行時に、よりしっかりと働き、操縦安定性の向上を達成しています。

■リニアなレスポンスと力強いトルク

 前輪が深い轍にとられたり、急斜面や太い木の根に当たってバランスを崩しそうになっても、スロットルをひと開けすれば、車体をレスポンス鋭く前へ押し出してくれ、フロント寄りに大きく荷重がかかりそうになった姿勢を整え直すことができます。

ヤマハ「YZ250FX」(2025年型)に試乗する筆者(青木タカオ)ヤマハ「YZ250FX」(2025年型)に試乗する筆者(青木タカオ)

 慎重になり過ぎる必要がないから、ライダーは「もっと行ける」と自信を持ってスロットルをより大胆に開け、身体もさらにアグレッシブに動かすことができます。

 タイトコーナーへのアプローチなどで回転が落ち込んでしまっても、エンストの気配がなくギクシャクしません。コーナーの立ち上がりでは、リアタイヤが力強く大地を蹴り飛ばすかのようなヒット感が味わえて、ダッシュは強烈としか言いようがありません。

 トルクフルな低中速はそのままに、高回転域でパワーがより盛り上がります。極低速から高速まで幅広いスピードレンジに対応する6速ワイドトランスミッションは「FX」専用です。

 エアクリーナーは新たに立体エレメントを採用したことで、通気抵抗を約30%低減し、樹脂ボックスにゴムジョイントを合わせた構造によって、500gの軽量化を達成しています。

 また、吸気管長も見直され、リニアなレスポンスとエキサイティングなパワーを両立。新作カムチェーンは幅を1.49mm広くし、スプロケットとの接触面圧を約10%低減し、耐硬直性を向上しました。フリクションロスを約30%低減させています。

 発電量の多いACMが採用されたのは、ラジエターファンやセルスターターを多用するシーンを想定したものです。

 サイレンサーは多段膨張構造を持ち、MFJの新レギュレーション(114→111dB)に対応したものとなっています。

■効果絶大のトラクションコントロール

 スマートフォンのアプリ「YZパワーチューナー」を使えば、燃料の濃さや点火時期を細かく設定したり、出力特性を直観的にスムースからアグレッシブまで7段階に調整できます。

3年ぶりのモデルチェンジとなったヤマハ「YZ250FX」(2025年型)3年ぶりのモデルチェンジとなったヤマハ「YZ250FX」(2025年型)

 トラクションコントロールの威力は絶大で、ハンドルのスイッチでON/OFFを切り替えることができるほか、「YZパワーチューナー」で3段階に設定可能。スリッピーな路面では助けられ、これは一度知ってしまうと手放せない装備となりそうです。

「YZ250FX」にて2022年、JNCC総合チャンピオンに輝いた馬場大貴選手に話を聞かせてもらうと、「状況によってトラコンを効かせれば、ハイアベレージを保てる」と、電子制御が実戦向きであることを教えてくれます。

 また、開発責任者の中澤さんが言うとおり、技量を問わず「ライダーのレベルが1ランク上がるかもしれません」と、新型の完成度には舌を巻きます。

 確かにあらゆるシーンで、筆者もマシンに助けれました。上級者はもちろん、これからオフロードを始めるエントリー層にもオススメできます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください