そうだったのか! 白バイの先祖?「赤バイ」の正体とは
バイクのニュース / 2024年12月31日 10時10分
警察の白バイ隊員が乗っている白い塗装のバイク「白バイ」を見たことがある人は多いと思います。では、白バイのほかに、「赤バイ」も存在することは知っていますか?赤バイは一体誰が乗っていて、どのようなシーンで活躍しているのでしょうか。
■「赤バイ」の正体とは?
「赤バイ」が登場したのは、1918年1月1日。警視庁初の取り締まり用オートバイとして、アメリカのモーターサイクル「インディアン1000」が採用されました。当時は車体が赤く塗られていたため赤バイの呼称で親しまれており、交通指導や取り締まりなど、現在の白バイのような役割を担っていたのです。
白バイは32台から始まり、現代では警視庁だけでも958台(令和6年)の白バイを保有するまでに拡大された
その後、1936年8月に赤バイの後継にあたる白バイが登場。現在の私たちに馴染みの深い警察用バイクの白い塗装は、アメリカやヨーロッパの警察が白い塗装のバイクを採用していたため、それに倣ったものだといわれています。
ちなみに、白はよく目立つ色であり、「平和と清潔」を表す色でもあります。そういった観点などからも、緊急自動車である白バイの塗装は法律によって白色に定められているため、現代は警察の緊急自動車としての「赤バイ」は存在しません。
つまり、赤バイは白バイのご先祖様。一番初めの赤バイは、たった3台のみが採用されていましたが、その後、白バイは32台から始まり、現代では警視庁だけでも958台の白バイを保有するまでに拡大されました。
赤バイの時代から100年以上が経った現在に至るまで、赤バイから白バイへ姿を変えながら、私たちの平和と安全のために活躍し続けているのです。
そして、かつての赤バイは時を経て、消防局の赤バイとして活躍しています。初めて登場したのは、1966年12月1日のこと。大阪市消防局で、運用が開始されました。
1971年に導入されたホンダ「ドリームCB350FV」
当時は「敏動隊」と呼ばれ、大阪市内の東西南北それぞれの消防署と、東住吉消防署に1台ずつ配置。その後、東京では1969年10月1日から、日本橋、小岩、立川の各消防署の所有車両を赤バイに改良して運用を開始。
1971年2月15日からはホンダ「ドリームCB350FV」を導入し、日本橋、牛込、小岩各消防署で正式に運用されました。
ちなみに現在は、東京消防庁消防博物館で、初期の赤バイを見ることが可能。敏捷で小回りのきく赤バイは、実際にマンションなど、狭い道をとおる必要がある火災現場などで活躍していましたが、1976年5月20日に一度廃止されました。
■「赤バイ」は今でも活躍している?
1995年1月17日の阪神淡路大震災の際に、消防車などの緊急車両が現場へ向かおうとしても、瓦礫や倒壊した建物などで道路が荒れていたため、現場へ辿りつけなかったり、時間がかかるなどの問題が発生しました。
そこでも、小回りが利き機動性の高いバイクは、災害時の移動や物を運ぶ際に大変役立ったほか、民間ボランティアの人が救援物資を運ぶ際にも、バイクが活躍しています。
消火活動や情報収集活動を目的として、1995年に東京都内の各消防署にバイクが再び配置されるようになった
そういった災害現場、特に震災直後におけるバイクの有用性の高さが実証され、その存在が見直されるきっかけとなりました。そして、消火活動や情報収集活動を目的として、1995年に東京都内の各消防署にバイクが再び配置されるようになったのです。
オフロードバイクを2台1組として、それぞれⅠ型Ⅱ型と称した通称「クイックアタッカー」と呼ばれるユニットは、消火活動や災害時の救助活動から、傷病者への応急処置などで大活躍。現在はヤマハ「セロー250」をベースにした赤バイが使用されており、マイク、赤色の蛍光灯やサイレンスピーカー、赤い塗装のサイドパニアなどが基本装備として搭載されています。
その細かい役割としては、Ⅰ型には可搬式消火器具と呼ばれる携行タイプの消火器がリアキャリアに取り付けられており、Ⅱ型にはトップケースを搭載。救急敷材や簡易式救助器具、消火器などの各種機材が収納されています。
どちらも、機材やサイレンなどの装備が搭載されていることに加え、積載物も多いため、赤バイを担当する隊員は取り回しやライディングテクニックが必須です。
赤バイには、救急敷材や簡易式救助器具、消火器などの各種機材が収納されている 朝
なお、東京都以外の都道府県でも赤バイは活躍しており、2004年には愛知県の瀬戸市消防団で赤バイを採用。その後名古屋市でも「赤鯱」というネーミングで、赤バイが導入されています。
オフロードバイクの特性上、都心部だけでなく山間部での災害時にも活躍を期待できるでしょう。
現代の赤バイは、災害時や緊急時などでの対応を求められる存在であるため、白バイと違い決して一般に馴染み深いバイクとはいえないかもしれません。しかし、平野よりも山地が多くの面積を占め、地震大国である日本にとって赤バイは、心強い存在です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
寒さの中で車中避難…体験して気づく「これがあれば…」北海道での“真冬の災害”を考えて見る
STVニュース北海道 / 2025年2月2日 10時23分
-
カッコいいけど一体何に使われているの? 自衛隊が乗るバイク
バイクのニュース / 2025年1月24日 18時10分
-
ついに警察が「軽トラ」導入! なぜ? 「取り締まりに活用?」「意外と便利かも」反響多し! ダイハツ製軽トラが全国61台配備 警察庁が語る目的とは
くるまのニュース / 2025年1月21日 9時10分
-
導入の熱意が警察・国を動かした! 東久留米の激レア「赤バイ」阪神・淡路大震災で活躍し全国へ
乗りものニュース / 2025年1月18日 9時42分
-
阪神大震災経験継承の研修会 兵庫・西宮市消防局「使命感を」
共同通信 / 2025年1月14日 16時21分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください