習近平は“敵”ではない…それでもバイデンは「香港・ウイグル問題」に踏み込めるのか?――文藝春秋特選記事
文春オンライン / 2021年1月22日 6時0分

ジョー・バイデン氏
「文藝春秋」1月号の特選記事を公開します。(初公開:2020年12月18日)
中国で最初に流行した新型コロナウイルスが米国で感染拡大した結果、最終的に「票」を失うことになったトランプ大統領は、自分の仕掛けた貿易交渉に乗らない中国共産党を徹底的に敵視した。しかし、ジョー・バイデン次期大統領は、共産党政権を「敵」とみなさず、「協力できる競争相手」と位置づけるだろう。
その融和的な中国認識はどうやって醸成されたのか。私は「文藝春秋」1月号および「文藝春秋digital」掲載の「 バイデンを籠絡した『習近平親密企業』 」で、共産党とバイデンの40年間余にわたる長くて深い歴史や、副大統領だったバイデンが習近平国家主席(当時は国家副主席)から直接紹介された中国企業との間で温めた癒着関係の経緯を詳細にレポートした。こちらを読んでいただければ分かるだろう。
習政権の対米戦略は「二分論」
バイデンの外交チームは、国務長官に就任するブリンケン元国務副長官、国家安全保障担当の大統領補佐官サリバンが中核となる。米メディアなどで伝えられるバイデンチームの対中政策は、協力できる分野は協力しつつ、共産党の野心的な海洋進出や横暴な人権弾圧に対しては、民主主義の同盟国と連携し、国際的なルールに従わせるというものだ。しかし、いまだオバマ時代を超える対中政策の青写真を示せていない。
一方、習政権の現在の対米戦略は、トランプとバイデンを区別する「二分論」だ。バイデン次期政権の対中政策まで縛ろうと、権力移行期間中にもかかわらず制裁を次々と発動するトランプ政権に、中国は強く反発している。特に激怒したのは、12月7日、香港情勢をめぐり全国人民代表大会(全人代)常務委員会の副委員長14人を制裁対象にし、米国内の資産凍結などを決めたことだ。 共産党系紙『環球時報』は、「友人が来たら『おいしい酒』を、喧嘩を売られたら『ビンタ』を」との見出しをつけた社説を掲げた。
一方、バイデン側に対して王毅国務委員兼外相は同11日、「中米関係は新たな歴史の分かれ目に来ている。客観かつ理性的な態度を持ちさえすれば、異なる社会制度や文化背景を持つ国家がこの星の上で平和共存の道を探せる」として対話と交流を呼び掛け、コロナ対策、世界経済、気候変動、反テロなどの連携など、「おいしい酒」で誘った。
習政権は、融和的なバイデン政権との直接交渉で、日本や豪州など同盟国の「団結」を揺さぶる狙いだ。対中対話の重要性を認識するバイデン外交チームはいずれ中国ペースに乗り、米中関係はトランプ時代とは違った展開で進むだろう。
陳光誠事件を覚えているか?
こうした中で私が注目するのは、香港、ウイグルなど人権問題を重視するとしているバイデン次期大統領がこの問題で本当に毅然とした対応を取れるか、という点だ。オバマ政権期の2012年、米中関係を極度に緊張させた陳光誠事件を覚えているだろうか。地元当局に迫害された盲目の人権活動家・陳光誠は中国人権問題の「象徴」と位置付けられた。農村で軟禁状態の陳は、北京に向けて脱出し、米大使館に保護されるのだが、たまたま米中戦略・経済対話のため北京入りしたヒラリー・クリントン国務長官が緊迫の米中交渉を続ける。当初、強硬姿勢の中国政府も結局、陳氏の米国行きを容認するが、クリントンの下で対応に当たったのが、クリントンの次席補佐官だったサリバンだ。
対中協力を維持しながら、いかに人権問題で共産党の強権体制を妥協させるかは、米歴代政権、特に民主党政権が共産党と向き合う際、最も悩んだ問題の一つだ。
クリントンの回顧録『困難な選択』(日本経済新聞出版社)の中に、陳光誠事件の交渉を終え、「私たちは正しいことをしたと感じていますか?」と尋ねるキャンベル国務次官補に対してクリントンが「これは合衆国が合衆国であるために払う小さな代償よ」と答える場面が出てくる。
実は当時、オバマ政権内部では、人権問題を米中関係に影響させるべきではないという意見も出たが、クリントンは、米国にとって対中協力を犠牲にしても人権問題が重要であると説き、「人権に対する我々の姿勢は米国の強さを支える最も偉大な資産の一つである」とも記した。
しかし8年前の中国は今の中国と違う。習近平が社会主義の優位性を前面に「強国路線」を打ち出す中、人権問題で妥協を許さなくなっている。
一方、バイデンにとって幸いなのは、トランプが発動した香港・ウイグル問題などに関する対中制裁が交渉カードになることだ。トランプの「遺産」を基に、制裁解除を武器として、あるいは制裁強化をちらつかせながら、習近平に直接圧力を加え、民主主義の根幹にかかわる人権・言論弾圧問題で少しずつ柔軟な姿勢を引き出せるかが、最大の見所だ。
中国共産党との交渉は「是々非々」で進めるしかない。
(城山 英巳/文藝春秋 2021年1月号)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「中国は敵対国家」次期CIA長官が断言 米中スパイ戦争激化、バイデン政権でも強硬姿勢は続くか 次男の“中国疑惑”など対中姿勢に不安も
夕刊フジ / 2021年2月26日 17時16分
-
ファンタジーのような「中国独り勝ち」に驕る習政権 共産主義の諸行無常…後ろ盾「華僑離れ」で経済直撃か 米国は人権問題で見限りも
夕刊フジ / 2021年2月17日 17時16分
-
<米中首脳が電話会談>対話メカニズム再構築で一致=環境・コロナでは協力―人権・香港は平行線
Record China / 2021年2月11日 18時30分
-
日米欧が対中「技術連合」結成を構想 中国は報復準備、企業は板挟みに
47NEWS / 2021年2月8日 7時0分
-
米「親中派」ジャーナリストも警告 バイデン政権は共和党とのケンカより中国と「正しい冷戦」を
NEWSポストセブン / 2021年2月2日 16時5分
ランキング
-
1コロナで激変「アニメ声優のアフレコ事情」 キャスティングにも変化の兆し?
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月28日 9時31分
-
2車内で「車上荒らし」を待ち伏せた男性、路上に置いた洗濯機ごと車にひかれ重傷
読売新聞 / 2021年2月28日 14時13分
-
3【独自】中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求
読売新聞 / 2021年2月28日 9時17分
-
4“採寸”口実に12歳アイドルに社長が強制わいせつ、少女が告発した悪質すぎる「契約書」
週刊女性PRIME / 2021年2月28日 7時0分
-
5眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか
NEWSポストセブン / 2021年2月27日 7時5分