「オウムのサリンを作った男」公判で見えた殺人犯に絶対的に“欠けているモノ”の正体
文春オンライン / 2021年2月20日 17時0分

©iStock.com
1995年3月、地下鉄サリン事件が世間を震撼させた。事件から2日後の3月22日に、警視庁はオウム真理教に対する強制捜査を実施し、やがて教団の犯した事件に関与したとされる信者が次々と逮捕された。地下鉄サリン事件の逮捕者は40人近くに及んだ。 サリンを撒いた実行犯たちに死刑判決が下される中、化学兵器サリンの生成者である土谷正実は「黙秘」の姿勢をとり続けていた。検察は何も語らない土谷に対して、事件の遺族を証人として呼び寄せ、遺族感情を聞かせていった。
その判決公判廷の傍聴席にいたのが、ジャーナリストの青沼陽一郎氏だ。判決に至るまでの記録を、青沼氏の著書『 私が見た21の死刑判決 』(文春新書)から、一部を抜粋して紹介する。(全2回中の1回目。 後編 を読む)
◆◆◆
その直後のことだ。
入れ代わりに、当時21歳の娘を亡くした母親が法廷に入ってきた。どこかひ弱そうでありながら、それでも正面の裁判長を見据えて、とても丁寧な話し方をする女性だった。
事件当日、午前11時前に夫から電話が入った。娘が会社に到着していないという連絡だった。いつものように、元気に「行ってきまーす!」の声に「じゃあね」と送り出した娘だった。地下鉄で事故が起きていることを知らなかった母親は、テレビを観てはじめて事態を知る。被害者が大勢出ていて、あちらこちらの病院に運ばれていた。そこに、被害者の名前が出ていた。
まさか、自分の娘が巻き込まれているとは思わず、テレビの速報ばかりを眺めていた。しかし、娘の名前は出てこない。
やがて娘のことが気になり出した母親は、報道機関から病院、警察に連絡を入れて、娘の所在を確認してまわった。そのうちに、聖路加国際病院に身元不明の20代の女性が運ばれたことを知った。それではないか、と直感した母親が病院へ直行する。そこには、人工呼吸器をつけて集中治療室に横たわる娘がいた。
彼女は心停止で病院に運ばれて来ていた。意識は戻っていなかった。心停止が4分以上続くとほとんど意識は戻らない、たとえ戻っても脳障害が残ると知らされていた。
「意識が戻っても、筋肉が硬くなって歩けなければ困ると思い、手とか足とかさすって、ずっと話しかけていました」
しかし反応はなかった。
「なかったけど、涙が流れてきていました。私が話しかけると……。それは、聴こえているからではないことは、いま考えるとわかりますが、それでもその時は、聴こえて流していてくれるんだと思っていました」
「私は、ここへ来たくて来ているのではありません」
この被害者は、そのまま意識が戻ることなく、4月16日に亡くなった。そのちょうど1週間後に、先程の遺族は長女を出産していることになる。
娘を失った母親は、
「死んだことが信じられず、帰ってくるのではと、部屋はそのままにしています」
と言った。ただ、いまはもう娘の死を自覚しているという。
その母親に、被告人に言いたいことはありますか、と検察官が差し向けた時のことだった。母親は「はい」と返事をしてから、横の被告人席に座る土谷に顔を向けて、涙を拭いながら、弱々しく、それでもしっかりとした口調で言った。
「土谷被告に聞いていただきたいことがあります。聞いてください。お願いします」
そうして、軽く一礼したのだ。
遺族が、加害者に頭を下げてお願いする──はじめて見る光景だった。
それには土谷も思わず、うん、と大きく頷いてみせた。
そして、母親は続ける。
「私は、ここへ来たくて来ているのではありません。なぜか、黙秘しているということなので、思い出したくないことを思い出して話をしています。この辛い気持ちをわかってください」
それから、何かを思い出したように言う。
「今日は4月18日で、16日が娘の三回忌でした。月命日には、墓参りに行っていますが、それでも気持ちは晴れません。毎晩、睡眠薬を飲んで寝ています。土谷被告は、夜はよく眠れていますか? どうして黙秘をしているのか、私に教えてください。こんな不幸なめには二度となりたくない、辛い生活を送っています。
殺人犯に絶対的に欠けているもの
そんなとき、ふと……土谷被告──他の被告たちもそうですが、その両親のほうが、もっと辛い思いをしているのではないか、と思うことがありました。
自分を育ててくれた両親のことを思い出して、黙秘するのをやめてください。それが、私や、両親にできる最善のことだと思います。宗教家として、早く被害者を弔うようにしてください」
そして、もう一度、土谷に向かって頭を下げた。土谷も口元を、はい、と動かしながら、大きく頷いてみせる。
弁護人は反対尋問の意思を示さなかった。
裁判長は、これで尋問は終わりました、お引き取りいただいて結構です、と退廷を告げる。
女性は、ゆっくり証言席から立ち上がると、帰りしなに再び土谷のほうを向いて言った。
「お願いします」
そして、深々と頭を下げたのだった。
客観的に場面を見れば、土谷に当てつけた最大級の皮肉なのだと受け取れなくもなかった。しかし、そこに嫌味なところは感じられなかった。
人の親として、自分と他人を重ねる。自分と土谷を重ね、そしてその親に想いを重ねる。
殺人犯に絶対的に欠けているもの。自分と他人を重ねた時に気付くもの。土谷にはそれがなかった。あったとしても、黙り続けた。
彼女もまた極刑を望むとは口にしなかった。処罰感情にすら触れなかった。
被告人に懇願に来た遺族。真相を知りたい被害感情。
土谷もその態度に、座ったまま腰から大きく最敬礼して応えるばかりだった。
被告人の不満
それからしばらくして、土谷と弁護人は、それまで不同意としてきた被害者、遺族の供述調書の証拠採用に同意した。
その日の公判では、地下鉄サリン事件に続いて、松本サリン事件の遺族が証言する予定になっていたはずだった。だから、それもすべて取り消し。
さすがにもう聞くに耐えられなくなったのだろう。
それでも、土谷が事件について前向きに証言することは、まずなかった。
なにがそんなに不満だったのか、ことの真相は知れないが、信頼関係が深いと思われたこの時の弁護人をある時、突如として解任。さらに新しい弁護人が就くも短期間で再び解任。やむなく裁判所が国選弁護人を3名就けて解任できないようにしたが、それでも意思の疎通ははかれず、公判でも「もう、やめましょう」と発言して諦観をあらわにしたり、公判手続きを面倒くさがって不貞腐れたり、積もり積もった不満を当り散らすような態度が続いた。
この一審裁判では死刑。
これを不服として控訴したはずの二審の裁判では、もはや出廷すらしなかった。
そんな土谷が、まだ機嫌の良かったころ、事件については一切触れることはなかったが、井上嘉浩の法廷で入信動機を聞かれて、こう答えたことがあった。
「高校生の時、人間は脳細胞の数%しか使われずに死んでいくと知り、なんて非効率的な生物だろうと思いました。それを100%使えるようになるものはないか。それで、流れるまま大学に進み、そこでオウムを知りました」
そこで自分の才能を引き出してくれる麻原という存在と出逢った。
そんな土谷がサリンを作った。
そのサリンが多くの人の命を奪った。
「私は子どもをつくれないけど…」黙秘を続けていたオウム真理教・中川智正が最後に口を開いた理由 へ続く
(青沼 陽一郎/文春新書)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「こういう尋問を繰り返すのは、被告人の人格破壊ではないのか」江東区マンション女性バラバラ殺人事件…その異様な法廷
文春オンライン / 2021年4月10日 17時0分
-
5人を殺した下関通り魔事件の犯人…「神の指示で動いた」発言と精神鑑定の行方
文春オンライン / 2021年4月3日 17時0分
-
機長を殺害したハイジャック犯にみる薬の副作用と刑事責任能力
文春オンライン / 2021年3月27日 17時0分
-
「お父さんを、返してぇ~……、お父さんを返してくださいよぉ~ー!」オウム裁判で語られた遺族の思い
文春オンライン / 2021年3月20日 17時0分
-
《黙っていたから死刑なのか》オウム裁判「ひとりも殺さなかった男」にみる黙秘と判決
文春オンライン / 2021年3月20日 17時0分
ランキング
-
1「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖、拡大しつつあり完全除去に10年以上か
読売新聞 / 2021年4月13日 13時27分
-
2余ったワクチン廃棄、接種会場に予定の人が来ず…河野氏は「他の人に使ってもいい」
読売新聞 / 2021年4月13日 12時7分
-
344年の歴史に幕、100万本のポピーに別れ…担当者「コロナは次元が違った」
読売新聞 / 2021年4月13日 15時53分
-
4玉川徹氏、街にあふれた若者の映像に「重症化リスクは高まってますよということをどれだけ知っているのか…」
スポーツ報知 / 2021年4月13日 9時13分
-
5【ワイドショー通信簿】玉川徹「ある種、政府の思うつぼ」 「ワクチン高齢者接種」報道の裏事情(モーニングショー)
J-CASTテレビウォッチ / 2021年4月13日 12時54分