1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

ロマンポルノの現場で出会った『家族ゲーム』森田芳光監督 <日活に助監督として入社>

文春オンライン / 2024年6月23日 11時0分

ロマンポルノの現場で出会った『家族ゲーム』森田芳光監督 <日活に助監督として入社>

森田芳光監督

〈 映研の部室で出会い…「5年生の押井守」と世界の巨匠をこき下ろしていた東京学芸大学時代 〉から続く

 大学を卒業して日活に入社した金子修介監督は、様々な監督たちの現場に助監督として参加した。のちに『家族ゲーム』や『メイン・テーマ』を発表することになる森田芳光監督は『の・ようなもの』が評判を呼んでいた。(全4回の3回目/ 最初から読む )

◆◆◆

森田芳光監督の助監督に

――8ミリから商業映画に直接来た監督といえば森田芳光監督もそうですが、森田さんの助監督にも就かれましたよね。

金子 はい。『ピンクカット 太く愛して深く愛して』のチーフ助監督です。あとは『家族ゲーム』と『メイン・テーマ』の、計3本です。

――森田監督の印象はどのようなものでしたか?

金子 石井(聰亙)君に対するよりも嫉妬心が強かったかな(笑)。

 最初からちょっと嫉妬的な感情はあったんですけど、森田さんは人を乗せるのがうまくて、面白がらせるのがうまい。

――そういう方だったんですね。

金子 お互いに渋谷区出身なので、小学校の体育大会は国立競技場でやったよねとか、修学旅行で泊まった日光の旅館は伊藤克信の実家だよとか、そういう話で盛り上がったりして、一緒にやっていくうちに楽しくなっていったという感じですね。

――森田さんに嫉妬心を持っていたのは、8ミリ出身監督で、あの時代どんどん出世していたというか、映画が撮れる状況になっていったという部分なんですか? 

金子 そうですね。もう名前は結構広まっていて、『の・ようなもの』を見て面白いな、才能あるなと思っていた。

 けれど、年に2人くらいのロマンポルノの新人監督枠というのがあるので、そこに外部から森田さんが入ってきたらこっちの席がなくなるだろうという意味の、嫉妬的な感情ですかね。僕は1年後に監督デビューですから、やはり対抗心がありますよ。

 ただ、8ミリをやっていたことの共通もあるけど、大学映研の雰囲気を持っているんですよね。楽しんでやるみたいな感じがあって。で、協力してあげようという気持ちになっていった。他の監督よりも面白いなと思ったし。

 

『家族ゲーム』の森田さんは、自信を持っていた


――そうなんですね。他の監督との違いって何か具体的に感じられるものってありました?

金子 全然違う感じでしたけど。ロケハンに連れて行った瞬間に、「ここ面白いよ」と言うのは…そういう監督はいないので。

 大体「うーん」と考える人が多いんだけど、製作部が用意してきた場所に連れて行った瞬間に「面白いね」と言うから、楽な監督だな、みたいな感じがした。

 自分で役者の代わりに動いて「こうしたい」とちょっと滑稽な動きをするのを見て、近しい感じもあったし。知らないことがあると、それを口に出して言っちゃうんですよね。そうすると、かわいらしいというふうに思えたりして。

――知らないことは知らないと言える人だったんですね。

金子 そうですね。

――『家族ゲーム』は決定打というか、森田さんの文法がピタッとはまった作品でしたよね。

金子 『家族ゲーム』の森田さんは『ピンクカット』の時とは比べられないぐらい自信を持っていた。

 当初『家族ゲーム』は2台のカメラ=ツーキャメでやりたいと言っていたんです。食べているアップを撮って、カッティングで細かくやりたいと。

 でも予算上「ツーキャメができなくなりました」とカメラマンの前田米造さんが言ったら、その瞬間に森田さんは「壁バラしてみて」と言う。壁バラし(*注1)は「ピンクカット」の時に経験していましたからね。

 最初は家族4人で座ったら1人は背中になるから、そうしたらまた壁をつけて反対側から撮らなきゃいけないんじゃないかということをやっていたら、森田さんが「机を半分にして4人並べて、手前にキャスターで食べ物を」と言い出して、スタッフも「それは面白いじゃないか」となったんです。

 

テクニックは徹底すべきだ

 <「金子監督の8ミリを観たい」と同席していた緒方明監督(※注2)がここで参入 >

緒方 『ピンクカット』は全ショットドリー(※注3)ですよね。

金子 そうそう。

緒方 あれがすごいんですよ。フィックス(※注4)がないんですよ。『の・ようなもの』と逆のことをやっているんです。

『の・ようなもの』は全カットフィックスで。『ピンクカット』はとにかく動いているんです。

金子 だけど、全カットドリーというのも、最初それでつないだらテンポがなくて。

 もうこれは失敗だと僕は思ったけど、森田さんは編集室にこもって、いろいろ止めるところも作って、テンポが出てきて、音楽を入れたら楽しくなった。

 森田さんはあの時、テクニックは徹底すべきだと言っていた。でもドリーというのはここぞという時に使うものだから、全部動いていると効かない。止めるところがないと駄目だというのが撮った後で分かったんです。

――そういう実験ができるのはすごいことですね。さっき見た金子さんの『プリズムタワー』でも、ズームをしつこく使っていたじゃないですか。あれは意識的だったんですか?

金子 そうですね。

――作品を通してのカメラワークのねらいがズームでした。

金子 『小型映画』(※注5)の8ミリ教本みたいなものがあって、やっぱりズームはここぞという時に使うべきだ、みたいなことが書いてありました。大体『小型映画』ですよね。お手本というか、教科書。

――資料としてはそれぐらいしかなかったですもんね。

 

※注1  壁バラし 取り壁(セットで取り外すことのできる壁)壁を外すとカメラを部屋の外に置いて引いた画を撮ることができる。 
※注2  緒方明監督 8ミリ『東京白菜関K者』(1980)でPFF入選。代表作『いつか読書する日』『のんちゃんのり弁』。
※注3 ドリー カメラを動かして撮影する技法。移動撮影。
※注4 フィックス 固定撮影。
※注5 『小型映画』 玄光社が刊行していたアマチュア映画の月刊誌。1956年創刊、1982年廃刊。

〈 『宇野鴻一郎の濡れて打つ』がアニメ『エースをねらえ!』のパロディになったわけ<日活ロマンポルノでついに監督デビュー> 〉へ続く

(小中 和哉/週刊文春CINEMA オンライン オリジナル)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください