1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

《独占》三笠宮家の彬子さま(42)が語られる「能登支援のクラウドファンディングを始めた理由」

文春オンライン / 2024年6月19日 16時0分

《独占》三笠宮家の彬子さま(42)が語られる「能登支援のクラウドファンディングを始めた理由」

インタビューに応じられる彬子さま。胸には漆のブローチを ©文藝春秋

 6月19日、ご自身が発起人代表となり、能登の復興支援のためのクラウドファンディングを開始された三笠宮家の彬子さま(42)。今回、「 週刊文春 」は彬子さまに約1時間半にわたってインタビュー。被災地への思いを伺った。

 クラウドファンディングは 『「漆能」プロジェクト 漆芸文化の記憶と技を次世代に伝えるために』 。かねて、能登を代表する伝統工芸・輪島塗をはじめとする「漆芸」の伝統継承に危機感を抱いておられた彬子さまが、元日の大地震で被害を受けた能登の漆職人たちを支援するべく立ち上げられた。皇族が先頭に立ってクラウドファンディングを行うのは異例のことだ。

「多くの人の目に触れるクラウドファンディングの形が一番良いのでは」

 彬子さまはこう語られる。

「クラウドファンディングでの資金集めについては、これしかないと思いましたので、宮内庁とも調整せずに決めました。支援の方法については、色々と思案しました。企業を回って支援金を集めるという方法ももちろんあったと思います。ただ、一般の方達に漆芸や輪島の現状を知っていただかなければ、漆の文化を未来に繋げていくことはできない。その意味で、多くの人の目に触れるクラウドファンディングの形が一番良いのではと考えました」

 2013年頃に訪問された輪島市白米町の「白米千枚田」の景色が今も忘れられないと語られる彬子さま。そのほか、輪島で体験された漆器作りや、工房を見学した際の感激、輪島行の乗合バスで起こった思わぬハプニング、祖母・百合子さま(101)に贈られた「漆のパズル」など、能登をめぐるお話は多岐にわたった。

 6月19日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに20日(木)発売の「週刊文春」では、こうした被災地への思いに加え、彬子さまが総裁を務められる「心游舎」でのご活動や、名字も住民票もない皇族の日常生活、父・寬仁親王の教え、「彬子女王のすべらない話」と明石家さんまとの関係など、彬子さまの1万字インタビューを掲載している。また、「週刊文春 電子版」では、彬子さまが三笠宮家にまつわる漆のお品を紹介されるインタビュー動画を配信している。

(「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年6月27日号)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください