1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「河野の一族って、かなりエグイくらいもめてますね」今村翔吾と河野六郎通有にある共通点は、家族との軋轢

文春オンライン / 2024年6月28日 6時0分

「河野の一族って、かなりエグイくらいもめてますね」今村翔吾と河野六郎通有にある共通点は、家族との軋轢

2019年12月、長崎県松浦市の鷹島にて©文藝春秋

〈 今村翔吾はウクライナ戦争を予知していた?「絵空事じゃないか」と葛藤しながら書き上げたものとは 〉から続く

「なぜ人は争わねばならないのか」――。
 直木賞作家、今村翔吾待望の新作『 海を破る者 』が発売された。
 鎌倉時代。元寇という国難に立ち向かった御家人、河野六郎通有(通称:六郎)は、その問いを読者に投げかける。

 今回のインタビューでは、創作秘話はもちろん、「出版業界に変革を起こしたい」という今村翔吾さんの熱い想いを聞いた。(全3回の2回目/ 3回目 に続く)

◆◆◆

家族のことで苦しんだ16歳の今村翔吾

――実の父親と不仲だった六郎。今村さんご自身も、家族との摩擦があったそうですが……。

 作家って因果なもんで、そういう事ですらネタにしてしまうというか、経験にしてしまう。

 確かに、六郎の家みたいな感じでした。鎌倉時代じゃないから武器取って何かしたりってわけじゃないけど(笑)。僕は若い時、自分の家族のことで苦しんだから、六郎の気持ちは分かるかな。16~17歳の僕は、六郎を見たら「そうそうそう」と言ってると思います(笑)

――六郎は令那や繁のおかげもあり、父親との関係を昇華できましたが、今村さんご自身は「乗り越えたな」と感じた瞬間はありますか?

 えーとね、まだやね。でも僕にとって、繁や令那みたいな存在はいますよ。

 例えば編集者さんとか、出版関係で繋がっていった人たちもそうだし、自分の事務所の若い子らとか、教え子も含めて、支えられてますね。

 そういう、これまで出会った人たち、事務所の人たちが、僕にとっての繁や令那なのかもしれないです。だから、(家族と和解するならば)この先かもしれないですね。

 綺麗事って言われるかもしれないけど、僕は人と人の関係って、希望を捨てたらダメだと思ってます。希望はもって、期待はしない。期待をすると「裏切られた」とかなるんだけど、希望自体を捨てんのとは違うなと。

――六郎は希望を捨てない強さがありました。本作を読んで私が一番感銘を受けたのは、「暴力に暴力で返さなかったこと」。

 先程、この結末は「綺麗事かもしれない」と仰ってましたが、私は世界中で戦争が起きているこういう時代だからこそ、本作のような小説が必要だと感じました。

 だから僕も戦争とか、そういうテーマは結構扱って来てます。

 さっきも希望って言ったけど、人間の行きつく所が「そこ」であってほしいし、「そこ」を掲げ続けること自体は、やり続けなくてはいけない。放棄したらダメだと思ってて。

 現実はそんなうまいこと行かないかもしれないし、戦争という状況になったら、僕だって大切な人を守るために武器を取るかもしれない。

 だけど、世の中の人全員が希望を捨ててしまった時に、もう一段階、人というのは凄惨な道を進むような気がするんです。だから、希望を「持つこと」が大切。世の中が希望を持つことによって、全世界に「葛藤」が生まれる。葛藤は、戦争の抑止になると思ってます。

現代の人に読んでもらうために、歴史小説をエンタメ化する

――小説のテーマは、どういうタイミングで生まれたりするものですか?

 ふとした瞬間ですね。本を読んでる時もあれば、お風呂でぼーっとしてる時もあれば……。

 一番多いのは「世相」じゃないけど、ニュースやAC(公益社団法人ACジャパン)のCMを見てる時とか。

 そういうメディアから、何を読み取るか。伝えたい表面的な事と、その奥にある事と、それに対する問題と……。それらを並べた時に、今僕たちが社会に抱えている問題が見えてくる。そういう風に考えていくとテーマが生まれて来ます。

――歴史小説と現代の問題をリンクさせたいというお気持ちが強い?

 ありますね。

――歴史作家の中には、歴史が好きだからこそ、その世界観を強く書き出す方も多いかと思います。今村さんは現代との繋がりを大切にしてらっしゃる。そういった意識はいつから?

 最初からだと思う。なんでって聞かれると……。過去の作家さんたち全員が同じことしてるとも思わないんですが……。多分、応募原稿からそうなってると思います。

 多分……多分だけど。例えば、池波正太郎先生にその意識はなかったのかもしれないけれど、時を超えて、僕は現代に生きるテーマを受け取ったんですよね。先生は僕が5歳の時に亡くなられてるんですが。

 歴史小説から自分のテーマとか、生き方を頂いてきたから、僕は現代に送るのが当たり前だと思ってるのかも。僕が受け取り続けてきたから。

 だから、現代の人に読んでもらうためにも、エンタメ化はちゃんとしないと。

 歴史小説は読んでもらえないって意見も出るんだけど、僕は読ませられてない僕らの責任だと思ってるから、あの手この手で「面白いもんだよ」ってものを作りたいし、クオリティも高くしなければならないなって。

――現代を舞台にしたエンタメ小説を書いてほしいという依頼が来たら、どうしますか?

 書きたいです! ただ……みんな歴史物を望んでるから、優先順位だけの問題かな。

 余裕があるんだったら、ずっと言ってるけど、歌舞伎町の話を書きたい。なんかあそこらへんって、僕はあんまり行かへんけど、人生ドラマがありそう。だから飛び込んで書いてみたいなって気がします。ホストと医者とか、ありえへん組み合わせでやりたいですね。

(取材・構成/沢木つま)

〈 経営者・今村翔吾が「シェア型書店」をブームで終わらせないために 〉へ続く

(「本の話」編集部)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください