1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

悪びれることなくホテルから銀の食器を何度も……小池百合子都知事、知られざるカイロ時代の素顔

文春オンライン / 2024年6月27日 6時0分

悪びれることなくホテルから銀の食器を何度も……小池百合子都知事、知られざるカイロ時代の素顔

小池百合子都知事 ©文藝春秋

〈ヒルトンにいる父親に、小池は会いに行く。するとある日、白い大きな巾着袋のようなものを手に提げて、アパートに帰ってきた。

 小池はその巾着袋をテーブルの上に置くと、北原さんの眼をじっと見つめながら、無言で巾着の口を握っていた手を離した。

 ガチャガチャと音を立てて巾着は四方に広がった。中から現れたのは、コーヒーカップ、皿、ナイフ、フォーク、シュガーポット……。〉

 これは『 女帝 小池百合子 』(文春文庫、石井妙子著)に描かれた、都知事の小池百合子氏がエジプト・カイロに留学していた時代の、あるエピソードである。

『竹村健一の世相講談』(日本テレビ)のアシスタントから、『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京)のキャスターに抜擢され、1992年に日本新党から出馬。環境大臣や防衛大臣を務め、一時は「総理候補」とまで呼ばれ、現在、3期目の都知事の座を目指している彼女の物語の原点は、カイロにある。

 彼女は1971年、関西学院大学社会学部を中退すると、カイロに渡った。1972年の春、語学研修生として派遣されていた大手商社マンの男性の仲介で出会ったのが、11歳年上の北原百代氏だった。2人はアパートを探し、ほどなくして高級住宅地・ザマレックのアパートで同居生活を始めた。

悪びれることなくホテルの備品を持ち帰った

 小池氏と北原氏が同居している頃、しばしば日本からカイロを訪れたのが、父親の小池勇二郎氏である。彼はいつもナイル・ヒルトンホテルに宿泊し、すると小池氏も父に会いにホテルへ行っていたという。そしてある日、小池氏は巾着袋を持って北原氏の待つアパートに帰ってきた。その巾着袋からは、コーヒーカップ、皿、ナイフ、フォーク、シュガーポットが出てきた。冒頭のシーンはこう続く。

〈すべてにヒルトンのロゴが入っていた。白い巾着はテーブルクロスだとわかった。父親とルームサービスを取り食器をテーブルクロスごと包んで、丸々、持ってきたのだと、小池は悪びれることなく北原さんに告げた〉(前掲書)

 しかも、この一回だけではなかった。

〈その後も小池は、ヒルトンに泊まる父親に会いに行くたびに何かを必ず持ち帰ってきた。北原さんは、次第にお茶目でやっているとは思えなくなった。ヒルトンのハンガーは、やがてクローゼットに入りきらなくなった〉(前掲書)

 実は小池氏が持ち帰ってきた備品の一部は、いまも北原氏の手元にある。小池氏が日本に帰るとき、置いていったものだ。ホテルに返しに行くわけにもいかず、北原氏も処分に困ってカイロの家にそのまま置いていたものだ。手に取るとずっしりと重く高級感のあるナイフとフォークは、数十年の時がたってもなお、黒ずみながらも銀色に光っている。

 当時の小池氏のもとへ、親からの仕送りは一切なかったという。ホテルの備品を持ち出さねばならぬほど、生活は苦しかったのだろうか。『女帝 小池百合子』にはこうある。

〈カイロは常に物不足である。金を出せば何でも手に入る日本とは生活がまったく異なっている。だが、そうしたことを割り引いても、次第に学生たちの目に小池の行動は奇異に映るようになっていった。スリルを楽しんでいるのか。よほど吝嗇なのか。(中略)

 小池の置かれた状況が、それだけ切羽詰まっていたのか。だが、ザマレックの高級アパートに住んでいる。マスコミ関係者や商社マンの前で見せる姿と、自分たち学生の前で見せる姿が異なると、留学生たちは小池を次第に敬遠するようになっていった〉

ジャン・ヴァルジャンは罪の意識に耐え切れずに告白した

“盗んだ銀の食器”といえば、フランスの作家、ヴィクトル・ユーゴーが1862年に記した『レ・ミゼラブル』である。

 物語の冒頭は、パン一切れを盗んだ罪で投獄されたジャン・ヴァルジャンが、19年ぶりに刑務所を出て、街を彷徨っていたところから始まる。宿に泊まろうにも何度も断られ続けて、唯一泊めてくれたのがカトリックの司教だった。司教は身の上を聞いた上で、食事を振る舞う。食卓には銀の食器が並べてあった。

 だがジャン・ヴァルジャンは、司教が寝静まった夜、戸棚から銀の食器とスプーンを盗んで逃げ出してしまう。まもなく憲兵に捕まり、ジャン・ヴァルジャンが「貰ったものだ」と主張したため、司教のところへ連れ戻された。すると司教は憲兵に、食器はあげたものだと語り、ジャン・ヴァルジャンに対してこう言った。

「私はあなたに会えて嬉しい。ところでどうしなすった、私はあなたに燭台も上げたのだが。あれもやっぱり銀で、二百フランぐらいにはなるでしょう。なぜあれも食器といっしょに持って行きなさらなかった?」(『レ・ミゼラブル(一)』岩波文庫、豊島与志雄訳より)

 これを聞いた憲兵は、ジャン・ヴァルジャンを釈放せざるを得なかった。

 司教の優しさに触れたジャン・ヴァルジャンは、その後、名前を変えてマドレーヌと名乗り、事業で成功する。貧しい人々を助け、そして市長の座に上り詰めた。

 だが、ジャベール警部に「市長は実はジャン・ヴァルジャンではないか」と疑われ、追われ続ける。そしてある日、別人が自分と間違えられてジャベール警部に逮捕されてしまった。別人が自分の代わりに裁判にかけられるのを見て、罪の意識に耐え切れずに遂に、「私がジャン・ヴァルジャンだ」と告白したのである。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 電子版オリジナル)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください