1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

「圧倒的な才能は存在します」3人の奨励会幹事が語り明かした、棋士デビューを目指す若者たちの“リアルな現実”

文春オンライン / 2024年7月15日 17時0分

「圧倒的な才能は存在します」3人の奨励会幹事が語り明かした、棋士デビューを目指す若者たちの“リアルな現実”

奨励会幹事を経験した北浜健介八段(左)、中村修九段(中央)、黒沢怜生六段(右)

〈 「やはり藤井聡太さんの影響力は強い」“AI時代”のプロ養成機関・奨励会は、以前と何が変わったのか 〉から続く

 プロ棋士になるための登竜門ともいうべき奨励会(正式名称は「新進棋士奨励会」)。その頂点に位置する三段リーグを筆頭に厳しい戦場というイメージがクローズアップされがちだが、その内実はどうなっているのか――。幹事として奨励会に携わった中村修九段、北浜健介八段、黒沢怜生六段の座談会をお送りする。

奨励会員には「先輩の良いところを見て考えて育ってほしい」

――幹事としては、指導についても意識されていることはあるのでしょうか。

北浜 やはり関西のほうが最近なのでより記憶が鮮明ですね。最近よく勝っている藤本さん(渚五段)は11歳で奨励会に入りました。今の彼からは想像がつかないでしょうけど、元気に走りまわっていて(笑)、中学生になったら今とそれほど変わらない落ち着いた雰囲気になりました。入会時とあまりにもイメージが違うのでびっくりしましたよ。私がもっとも将棋を指した奨励会員は藤本さんのはずです。

――幹事の方が会員と指すのは珍しいのではと思いますが、どのようなきっかけがあったのでしょうか。

北浜 当時は藤本1級の頃でした。例会とは別に奨励会トーナメントがあり、そこで負けた藤本さんが私と将棋を指したいと言ってきました。彼は香川県から通っていたので「帰らなくていいの?」と確認すると「大丈夫です」と。それから指すようになりました。その頃から終盤が強く、よく負かされていたと思います。

――黒沢六段は、奨励会員への指導で心がけていることはありますか。

黒沢 疑問に感じたことは会員の意見も聞いた上で判断するようにしていますね。会員達には先輩の良いところを見て考えて育ってほしいと思っています。

北浜 関西では奨励会員と研究会を行っている棋士は多いですね。奨励会トーナメントには山崎さん(隆之八段)や菅井さん(竜也八段)がゲストに来てくださることも多く、コロナ前は1年に2回行われていました。山崎さんや菅井さんが優勝することも多々ありました。当然ですが(笑)、とくに地方に住む奨励会員にとっては、こんな素晴らしい勉強の機会はなかなかないです。

記憶に残る奨励会試験は…

――やはり、高段者と実戦を指すのは貴重なことなのですね。

北浜 あとは幹事にとって、奨励会試験という厳しい3日間があります。8月20日前後という真夏の酷暑に3日続けてです。1日目は元気よく行けますが、3日目は面接もあって、体力的につらかった。試験で一番覚えているのは、磯谷さん(祐維女流初段)と大島さん(綾華女流二段)が受けた年の話で、当時の受験者で女子はこの2人だけでした。

――奨励会試験は1次試験が受験者同士の対戦で、2次試験が受験者と現役会員の対戦ですね。

北浜 当時の1次試験は3勝2敗で通過(現在は4勝2敗)ですが、2勝2敗同士のこの2人が当たったんです。ただでさえ負けられない1局で年齢も近い。その2人が当たったらどうなったかというと、5回の千日手です。

一同 それはすごい。

北浜 2人とも居飛車党で同じ戦型、先後問わずに同じ形を目指しているんです。気づくと千日手という感じで、盤面をみると1二にいた香車が、少し経つと1一に戻っている。「ああ千日手になったんだ」と。それが5回ですよ。とにかく負けられないんだと。今は2人とも当時より格段に強くなって活躍しているのが嬉しいですが、2人のガッツが感じられて、特に忘れられない出来事ですね。

将棋漫画に登場した「筆記試験」

――奨励会試験というと、これは私の興味本位でお聞きする部分もあるのですが、将棋漫画「5五の龍」には奨励会試験での筆記試験の内容が紹介されていました。40年以上前の奨励会を描写したものですが、今でも筆記試験はあるのでしょうか。

北浜 今は2次試験を通過した人間に作文として、目標を書かせるくらいですね。あとはその時の八大タイトル保持者を書かせるのもあります。最近は楽ですけどね(笑)。

――確かに(笑)。

北浜 ただ、叡王の「叡」の字はとくに難しいですよね。作文では「17歳で棋士になって21歳でタイトル、24歳で名人」というとか、目標を大きく持っている子も多いです。良いことだと思います。

黒沢 そうなんですか。素晴らしい目標ですね。こちらは謙虚に「20歳で三段」というケースが多いです。関西を見習わないと。関東と関西の違いですかね。

北浜 そういう意味では微笑ましくなってきます。

――あと、漫画で描写されていたのが、主人公が4勝2敗にも関わらず、態度が悪くて不合格とされたというものでした。その前年には5勝1敗の受験者がやはり態度が悪くて落とされたともありました。

中村 5勝1敗でも態度が悪くて落ちたって、それは私が入った年に実際あった話ですよ。

北浜 私が記憶している限りでは、素行不良で不合格とされたケースはありません。ただ丸山さん(忠久九段)、木村さん(一基九段)の時代は、1次で5勝1敗の好成績を取り、2次でも1勝したのに1勝2敗で負け越したから不合格になったケースがあったと聞きました。今よりもだいぶ厳しい時代もあったのです。

「奨励会の中でも圧倒的な才能は存在します」

――現役幹事ならではのことで、黒沢六段は何かありますか。

黒沢 面白いエピソードもあるのですが、現在進行形で幹事を務めているので今は話しにくいです。彼らが棋士になった時に話すことを楽しみにしています。

中村 幹事になりたての時、退会する子が出ると感傷的になってノートにその子の名前を書いていましたが、半年くらいでやめました。きりがないこともありますが、やめた方がいい子は早くやめたほうがとも思いましたね。

 奨励会の中でも圧倒的な才能は存在します。それに対して自分じゃダメだと思ったら早目に見切りをつけた方が良いですし、逆に「強い相手と指せるのがうれしい」あるいは「なにくそ」と思えるなら続けて行ける場所です。刺激的で自分自身の勉強になった4年間でした。

黒沢 やはり成長していく姿を見るのは楽しいですね。行動やオーラが前とは違うなど、ちょっとした変化もわかるので、上がりそうな雰囲気を感じることもあります。もちろん逆の場合もありますが、誰しも通る道なので見守るしかないですね。

奨励会「先輩」「後輩」の人間関係

――やや込み入ったことをお聞きしますが、奨励会幹事という立場上、会員同士の人間関係に気を使わなくてはという苦労もあるのではないでしょうか。

中村 何かやらかすような子はいましたね。鬱屈した気持ちが外に出てしまいます。ただ将棋に関しては嫉みがあっても、強い子を嫉んでも仕方がありませんから。もっというと私の奨励会時代は賭け将棋で弱い子が小銭を巻き上げられるようなころです。みな、圧倒的にお金がなく、学校にも行っていません。

 時間だけがある状況で、将棋ばかりやっている人、遊んでばかりの人、他の仕事をしている人の3パターンです。親御さんに文句を言われても「じゃあ奨励会をやめてください」で通った時代です。当時の理事も奨励会員にきつかった。幹事としては自分が奨励会員の気持ちを代弁しなくてはいけないと思いましたね。

北浜 当時は先輩が注意をするのが当たり前で、私も兄弟子にすべて教わりました。といっても中村先生はすでにタイトルホルダーで雲の上の人でした。小河直純さん(元三段)です。奨励会の対局では後輩が先に座って待っているのが当然で、後輩が遅れてきたら怒られるような時代です。

 今は自分から注意したくない、盤上で仕返しされるのがイヤだと思う者が多数です。だから「挨拶ができない」「記録の姿勢がいい加減」などということについては幹事の自分が直接その会員に言いますし、気づいた時も私に言いなさいと伝えています。これも時代ですよね。

黒沢 私が入会したころはまだ怖い先輩がいましたね。

北浜 自分の時にも悪い遊びに誘ってくる先輩もいましたけど、小河さんは連盟野球部のキャプテンを務める身長190センチくらいの偉丈夫で、ガードしてくれていました。感謝しかないです。

「谷川を負かす会」という存在

――そもそも、先輩から理不尽なことをされた時に盤上で仕返ししてやるという気持ちは出てくるのでしょうか。

全員 ありません。

北浜 みんな自分のことで精いっぱいなんです。

中村 アマチュア時代に目立った成績を上げて入ってくる子に対し、古参の会員が負かしてやろうという気持ちにはなっていたかもしれません。

――有名な話だと、谷川浩司十七世名人の奨励会時代には「谷川を負かす会」があったと聞きます。

中村 ただ、結局それは本人にとってプラスになりますからね。ガチンコで向かってくる相手と戦えば絶対に強くなります。

将棋と学業との両立について

――先ほど、少し話に出ましたが、現在の奨励会は学業との両立が切り離せないテーマになっているのではと思います。

黒沢 こちらの感覚からするとビックリすることはありますけどね。テストならまだしも、最近は学校行事を休む理由に挙げることも多く、そういう話を聞くと悲しくなってきます。例会を休むということは、棋士になるチャンスを遅らせてますからね。

北浜 試験や体育祭など単位に関わる場合はやむを得ないです。長期休会などで、よくあるのが「休むことを師匠に言ったのですか」と聞くと「言っていません」と答える子。それは、まず師匠に伝えないと、と言って決裁を保留します。師匠に伝えないなんて考えられないことですが、そういうことを教えるのも幹事の仕事の一部だと思います。特に関西は棋士室があって棋士と奨励会員が接する機会が多いので、いろいろなことに気づきやすいんです。

――棋士室のあるなしは関東との大きな違いですね。

北浜 例えば、例会の朝に私とすれ違っても挨拶しない、朝礼の時だけする。学校では、授業前に先生とすれ違ったら挨拶しないのかと聞くと「します」と。じゃあ奨励会でも同じようにしなさい、と。そういう会員が記録係を務めた時、対局者の棋士に挨拶できるとはとても思えません。もちろん、すぐにというわけではなく、1年、2年と経って徐々にできるようになれば良いと思います。学業との両立といえば、最近は受験勉強で休むという子が多いです。大学受験だけではなく、高校受験、中学受験と……。

大学へ進学した棋士

――北浜八段は大学に進学されましたね。

北浜 大学へ行った棋士は近い世代だと丸山さん、木村さん。大先輩だと加藤治郎先生(名誉九段)、加藤一二三先生(九段)、米長先生(邦雄永世棋聖)といますが、私の時代でも「なぜ大学に行ったの」と周りからよく言われました。でも今は会員の半分以上が大学に行っています。それで「受験に専念したいから休む」ということになりますが、奨励会の年齢制限があって、会員自体も増えていますから、今はそういう時代なのでしょう。

中村 絶対、棋士になれるわけじゃないからね。僕らの時代は「だったらやめなさい」という一言で片づけられてしまいましたが。

北浜 大学進学については、自分もある程度わかっているつもりなので、弟子や会員にアドバイスはします。例えば大学へ行かず将棋に集中しても、そういう環境で自分を律するかどうかでしょう。

 ただ進学については、本人よりも親御さんの意向が大きい部分はあると思います。大学に行きたいのか将棋をやりたいのかと聞くと、当然、将棋をやりたいという声の方が圧倒的に多い。今は進学校に通う会員も多く、最初から国立大志望という子もいます。誰がどこの学校に行っているのかというのは自然と覚えてしまいます。

中村 現実的なことを言うと、ほとんどの子は棋士になれないわけだから、将来のことを考えると大学へ行ってもらったほうが気が楽な部分はありますね。

退会した子も別の世界で活躍してほしい

北浜 今は高校卒業と同時に奨励会を退会する子も多いですが、高校卒業までにどのあたりまで行けるかによって将来を決めようということかもしれません。それも今の時代にあった考え方だと思いますし、否定するつもりはまったくありません。挨拶にきても「大学で将棋続けるの」といった感じで、→晴れ晴れとした気持ちで送り出せることも多いです。

――なるほど。

北浜 ただ、三段でやめていく子と話すのはつらいです。

中村 それはつらいね。

北浜 この前も研究会で、たくさん指した三段が退会しました。あいさつに来た時は、声をかけるのも辛い気持ちになりますが、これも幹事の重要な仕事だと思います。三段に限らず退会した者は別の世界で活躍してほしいというのが心からの願いであり、進路が決まったなどの連絡をもらうと嬉しくなりますね。

これからの奨励会の展望は

――奨励会の制度については常に議論されてきた面もあります。これからの奨励会がどうあってほしいか、幹事としてどうしていきたいかということをお願いします。

北浜 自分が9年間の幹事生活で常に意識していたことですが、全員が棋士になれない世界なので、どの世界に行っても通用する人間を育てるのも幹事の仕事というか責任だと思っていました。今後も厳しい奨励会という制度は続いていく中で、棋士になれなくとも将棋界で修業してよかったと思える者を送り出す場であり続けてほしいと願っています。

中村 学校の先生みたいだなあ。

北浜 妻にもそう言われます。

黒沢 やはり辞めていく人たちをどうするか、については考えますね。仕事先で出会った方から「元奨励会員の方を紹介してもらえませんか」と言われることもあります。そういう面をフォローしていけたらと思います。

中村 私は幹事の時代に、次点2回でフリークラスの制度に深くかかわりました。この制度で本当によかったのかと思うことはあります。もちろんその制度に救われた人もいますが、早いうちに諦めさせるほうがよかったのではとも。棋士になるのが本人にとって幸せかどうかというと元も子もありませんけど、才能あふれる人を見て厳しいと思ったら早く見切りをつける勇気が欲しいと思うし、そういう人を見て闘志が湧く人は頑張ればいい。

 今は奨励会をやめても棋士になれないわけではありませんし、奨励会を負けたら終わりということにはなって欲しくないですね。将棋で勉強してきたことがいろいろな形でプラスになっていることもあると思うので、それを見てもらいたいと考えます。

黒沢 あと、これは昔からですが、首都圏や京阪神在住の会員と比較して、地方の会員が少し不利というのはあり、それをどうするかが永遠の課題です。地方から奨励会へ通う費用だけでも大きく、北海道や東北の研修会でAクラスになっても奨励会に通うのは現実的に大変だから断念するというケースもあり、そういう部分をどうにかできればと思います。

写真=文藝春秋/石川啓次

(相崎 修司)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください