1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「竹やりでは間に合わぬ」太平洋戦争時の“勇気ある”東條英機批判は評価すべきなのか?《激怒の真相》

文春オンライン / 2024年8月14日 6時0分

「竹やりでは間に合わぬ」太平洋戦争時の“勇気ある”東條英機批判は評価すべきなのか?《激怒の真相》

©︎時事通信社

 昭和19年、悪化し続ける戦況の中、東條英機首相を批判する新聞記事が話題を集めた。「竹やりで戦争をしている愚かな指導者」であるかのように伝える論説は正鵠を得ていたのだろうか。  『東條英機「独裁者」を演じた男』 (文春新書)より抜粋し、東条が激怒した真相、そして記事に隠されていた意図を解き明かす。(全2回の前編/ 続きを読む )

◆◆◆

竹やりでは戦争はできない――毎日新聞に掲載された東条批判

 陸海軍航空機配分論争の過程で、毎日新聞が東條批判の論説を掲げるという事件が起こった。1944(昭和19)年2月23日の朝刊一面に、記者の新名丈夫が「勝利か滅亡か戦局はここまで来た」、「竹槍では間に合わぬ 飛行機だ、海洋航空機だ」との記事を掲載した。東條は激怒し、新名を懲罰召集して前線に送ろうとしたという(新名『政治』)。

 今日では新名の行動は勇気ある東條批判として評価が高いが、同時代の政治的文脈では、必ずしも褒められるべきものではなかった。近衛文麿の側近・細川護貞は同月26日の日記に「公爵の所に東京新聞記者池田某来りての話に、二十三日の毎日に、「勝利か滅亡か」なる表題ありしも、東条は是を見て激怒したる由。是は記者の非常識にして、東条の激怒もまた宜なり」(『細川日記(上)』)と書いている。

 東條に批判的な細川も、この問題に限っては東條に同情的だった。彼が毎日の記事のどこを「非常識」と見なしたかについては多様な解釈が可能である。東條を飛行機ではなく竹槍で戦争している愚かな指導者であるかのように批判しているのは端的に事実ではなく、したがって「非常識」である。そもそも対外戦争の最中に、国民の面前で最高指導者に無能のレッテルを貼ること自体が「非常識」である。

 また、これは深読みになるが、細川は「勝利か滅亡か」という見出しも問題視した可能性がある。そのような扇情的な言葉を使えば、国民は徹底抗戦を覚悟するかもしれない。その場合、後述する細川らの和平工作はつぶれてしまうだろう。

 新名の記事は、海軍にくみして海軍への航空機重点配分を世論に訴えた一方的な政治キャンペーンに過ぎないともいえる。陸海軍の配分調整に苦慮していた東條が怒ったのは当然である。

東條にとっての対米戦争は、〈精神力対物質力〉だったのか?

 海軍の庇護下で報道班員としてフィリピンに渡った新名が、現地で「必勝の算、我にあり」などと帝国海軍勝利の御用記事を書きつらねていたことも付記しておきたい(新名「台湾、比島沖海空戦の実相」)。

 ちなみに、昭和天皇は前述した2月9日、両統帥部長を説得するにあたり「本問題の如きにつき陸海の首脳部が遂に意見一致せず、ひいては政変を起すが如きことがあっては国民はそれこそ失望して五万機が一万機もできないことになるだろう」と、国民総離反の危険性を説得材料にしていた(『木戸幸一日記 下巻』2月10日条)。東條や陸海軍のみならず、天皇もこの戦争は航空総力戦であり、それを支える国民の協力、世論は不可欠と認識していたのである。

 この論争はまさに、1943年から44年にかけての対米戦争が、陸海軍ともに飛行機とその「量」主体の総力戦へと化していたことを意味する。それ自体は、対米戦局の推移を踏まえれば当然の帰結とすら言える戦争認識である。東條にとっての対米戦争は、〈精神力対物質力〉という、敗戦後に人口に膾炙した単純かつ非論理的な図式に基づく戦争だったのではない。

精神力のみを鼓吹するかのごとく宣伝が行われていたが……

 たしかに戦時中の日本では、精神力のみを鼓吹するかのごとき宣伝が行われていた。大本営陸軍部で執筆され大日本翼賛壮年団が1943年11月に発行したあるパンフレットは「精神力対物質力の戦い」と題する章を設け、「皇軍の精神戦力は常に敵を圧している」と述べている(大本営陸軍報道部廣石少佐『翼賛壮年叢書35大東亜戦争の本義と世界戦局』)。

 こうした単純な言説の横行が、戦後になって対米戦争を〈精神力対物質力〉の戦いと記憶させ、今日に至っているとも考えられる。

 だが実際には、そうした精神力讃美の言説には、必ずと言ってよいほど、「しかるに戦況意にまかせないものがあるのは、遺憾ながら物質力において局地的に敵に劣る〔ため〕といわざるをえない」(同)などの文言が後に続いていた。同パンフレットの言う「物質力」とは、「現戦局、特に南太平洋方面の戦局を観るに、勝敗の鍵は飛行機の数量とまで極言しうる」とされた通り、航空戦力に他ならず、その増産(数量の確保)が国民に要請されていた。

 同パンフレットが「生産力の不足を将兵の精神力、尊き鮮血をもって補ってゆかねばならぬということは、前線将兵に対して洵に相済まぬ」と述べているのは、ある段階までの対米戦争が、飛行機の「数量」で戦われる戦争と認識されていたことを示す。

〈 「戦犯の発表があったら、すぐ知らせてくれ」敗戦直後、東條英機はなぜ自決の道を選んだのか? 〉へ続く

(一ノ瀬 俊也/文春新書)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください