1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

目に涙があふれ、悲痛な泣き声を漏らし「まるで顔を殴られたように言葉を失った」…米軍提督をギリギリまで追い詰めていた日本軍がアメリカへの攻撃を止めた“意外すぎる理由”

文春オンライン / 2024年8月15日 17時0分

目に涙があふれ、悲痛な泣き声を漏らし「まるで顔を殴られたように言葉を失った」…米軍提督をギリギリまで追い詰めていた日本軍がアメリカへの攻撃を止めた“意外すぎる理由”

1942年頃撮影された栗田健男中将の公式ポートレート(写真=『太平洋の試練 レイテから終戦まで』より)

〈 「実際、奇跡的だった」想定していた作戦は実現不可能に…それでも日本軍艦隊が米軍を陥れられた“まさかのワケ” 〉から続く

 史上最大の海戦ともいわれ、事実上、日本軍連合艦隊の最後の組織的な戦いとなった「レイテ湾海戦」。1944年10月、苦心の末にレイテ島の隣、サマール島沖にたどり着いた栗田健男提督の主力艦隊の前にはハルゼーの主力艦隊はおらず、護衛空母群がいるだけだった。

 千載一遇の勝機を前に、ついに超戦艦・大和の主砲が火を噴く。明確な所在を告げることなく、北方で小沢提督の艦隊を追っていたハルゼーに向け、防御艦隊のキンケイド提督からは悲鳴のような救援要請が矢継ぎ早に送られた。そして開戦以来はじめて、ハワイの太平洋艦隊司令部のニミッツは艦隊指揮官に直接打電した――

「第34機動部隊はどこにいる? くりかえす、どこにいる?」

 だが空母群を圧倒しつつも、際限のない追撃戦に陥っていた栗田提督は最終的にレイテ湾への突入をすることなく反転、避退を決断する。ハルゼーの誤算と栗田の失策。どちらかが違う決断を下していれば、その後の太平洋の戦いは違うものになったのだろうか? 

 米国の詳細な資料から、「アメリカ側から見た太平洋戦争」の全てを描き切った巨編ノンフィクション『 太平洋の試練 レイテから終戦まで 』(上下/イアン・トール著、村上和久訳/文藝春秋)より、一部を抜粋してお届けする。(全3回の2回目/ 続き を読む)

◆◆◆

(ハルゼーの旗艦・ニュージャージー通信長の)フォックスは解読されたテープを部下に手渡し、彼はそれをチューブに入れて、気送管に差しこんだ。気送管はふたたびしゅっという音とともにそれを3層上の甲板の司令部作戦室に送った。通信士官はそれを管から取りだすと、ニミッツからであるのを見て、ハルゼーに直接手渡した。彼はそれにさっと目を走らせ、彼が皮肉っぽい形式的な疑問文ととったものを読み上げた。

「第34機動部隊はどこにいる、くりかえす、どこにいる、世界中が不思議に思っている?」

ハルゼーの激怒

 ハルゼーは怒りを爆発させた。さまざまな目撃証人によれば、彼は怒りで真っ赤になり、帽子を甲板に投げつけ、至急電を握りつぶし、それを投げ捨てて、足で踏みつぶした。いくつかの証言では、目に涙があふれ、すすり泣きに近い悲痛な泣き声を漏らしたという。「まるで顔を殴られたように言葉を失った」と彼はのちに書いている。彼はどなった。

「チェスター(ニミッツ)にこんなひどい通信文をわたしに送るどんな権利があるというんだ?」

 第3艦隊の幕僚がまじまじと見ている前で4つ星の将官がメルトダウンするのではないかと恐れたミック・カーニーは、すばやく動いてハルゼーに相対した。

「やめてください! いったいどうしたんですか? しっかりしてください!」

 ハルゼーは艦橋から飛びだすと、居室に降りていき、カーニーがそれを追いかけた。ふたりはそこで1時間近く、閉ざされた扉の向こうに引きこもっていた。そのあいだも第3艦隊は高速で北へ、小沢の打ちのめされた艦隊のほうへ進みつづけ、サマール沖の死闘から遠ざかっていった。

「正尾追撃は長い追撃」とは、船乗りの古い金言だった――そしてその朝のサマール沖の航走戦では、その原則が生きていた。栗田の中央部隊の戦艦と巡洋艦は〈タフィー3〉の護衛空母より約10ノット速かったが、スプレイグは麾下の各艦をたくみに動かして、追撃側をつねに後方に置くように針路を変え、煙幕と雨天をうまく利用した。6隻の豆空母を暴風雨のなかに20分隠れさせ、そうやって隠れているあいだに南へ、つぎに南西へ変針した。日本軍はスプレイグが恐れたように彼の旋回の円弧を横切ることなく、彼の後方で変針をつづけ、より長い距離を航走した。

 栗田のゆるい梯陣は〈タフィー3〉自体の艦載機と、南方の隣接する各タフィー隊の艦載機によって、たえず空から攻撃された。いちばん忘れてならないのは、〈タフィー3〉直衛隊の小さな“ブリキ艦たち”――ひと握りの駆逐艦と護衛駆逐艦――が激しく必死の後衛戦を展開し、日本艦隊に魚雷を回避させて、空母のために貴重な時間稼ぎをしたことだ。

栗田の決断

〈栗田艦隊は駆逐艦ホーエル、ジョンストン、空母ガンビア・ベイなどを撃破するが、追撃戦は膠着状態に陥った〉

 そのころには、栗田艦隊の隊形はほぼ完全にばらばらになっていた。視界は依然として悪く、低くかかる雲や雨スコール、戦術的煙幕でさえぎられていた。日本軍の各艦はおたがいの姿を見失い、指揮官たちは故障や重要な要員の損失のせいで、無線連絡を維持するのに苦戦していた。さまざまな速力で航行し、べつべつの敵艦を追撃するためべつべつの針路に分散し、魚雷をかわし、航空攻撃を撃退するうちに、日本艦隊はそのまとまりと目的の一貫性を失いつつあった。

 もはや〈タフィー3〉の生き残りの護衛空母5隻に目に見えるほど追いついてもいなかった。「われわれは之字(のじ)運動をするそちらの艦を正尾追撃していて、そのため射距離を測定するのが困難になりました」と栗田はのちにいっている。

「また、主力部隊はそちらの駆逐艦の雷撃のせいで常時、遠く切り離されていました」

 日本軍の見張り員は追撃している敵艦を識別するのに苦労していて、それが速力30ノットのエセックス級空母だと思っていた。それなら1日中、追撃されても、日本軍の艦砲の先にずっといられた。小柳参謀長は「追撃は際限のないシーソーごっこで、決定打をあたえることはできないだろう。しかも、高速を出しているので、燃料をどんどん消費している」と判断した。こうしたあらゆる理由から、栗田提督は艦隊に追撃を中止して、自分について北上するよう信号を送った。

 ファンショー・ベイがまだ追いつかれて撃破されていないことに驚いたジギー・スプレイグは、自分の部隊の一部は逃げられるかもしれないと希望をいだきはじめた。8時15分、敵から1時間逃げたあとで、彼は操舵員長のほうを向いて、こういった。

「よかった、われわれにもチャンスはあるかもしれないぞ」

 それからガンビア・ベイが追いつかれて砲撃で沈められると、状況はさらに暗くなった。日本軍の艦砲がやっと沈黙し、敵が北へ向きを変えると、アメリカ軍は自分たちの幸運を信じられなかった。ファンショー・ベイの信号員は嘆くふりをして叫んだ。

「なんてこったい、みんな、やつらが逃げていくぞ!」

〈全3回の2回目/ 3回目 につづく〉

〈 〈史上最後にして最大の海戦〉「レイテ湾海戦におけるふたつの重大な失敗は…」第二次世界大戦で日本軍が犯してしまった“致命的勘違い”の実情 〉へ続く

(イアン・トール/ノンフィクション出版)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください