1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「人間って相当にアホだと思いません?」「地面をガチンガチンに固めてしまって…」解剖学者・養老孟司が“環境問題”に思うこと

文春オンライン / 2024年8月21日 11時0分

「人間って相当にアホだと思いません?」「地面をガチンガチンに固めてしまって…」解剖学者・養老孟司が“環境問題”に思うこと

菊池愛騎さんと養老孟司さん ©野澤亘伸

〈 「子どもの虫離れ」が進む一方、虫好きな女性は増えている? 日本人が“虫に親しみを感じる”理由とは 〉から続く

 虫好きで知られる養老孟司(86)さんと、最強のクワガタ・ハンター菊池愛騎(39)さんとの対談が実現した。養老さんはゾウムシを求めて、80代の今も海外まで採集に行くほどエネルギッシュだ。

 一方の菊池さんは、最強の採集家集団“インフィニティー・ブラック”の二代目リーダー。彼らが探し求めるのは日本昆虫界のスーパースター・オオクワガタだ。採集難易度が極めて高いにもかかわらず、メンバーは新規生息地発見に挑む。断崖絶壁や雪山、真夜中の森での熊や心霊現象にも怯まない。好きな虫がゾウムシとオオクワガタであっても、ともに自然界のロマンに引き寄せられているのは同じだ。

 菊池さんの属するインフィニティー・ブラックの活動を3年にわたって追った『 オオクワガタに人生を懸けた男たち 』(野澤亘伸著・双葉社刊)より、二人の熱血対談を紹介する。(全3回の3回目/ 最初から読む )

◆◆◆

人間って相当にアホだと思いません?

菊池愛騎(以下、キクリン) (ナラ枯れの原因と言われる)カシノナガキクイムシについて聞きたかったんです。あれは行政的にも増殖を止めようとしてますけど。

養老孟司(以下、養老) 放っておけばいい。うちの木にも入ってますよ。でも枯れてない。必ずしも枯れてしまうわけではない。 

キクリン なぜ、対策を頑張ってやってるのかがわからないんですけど......。

養老 そういう仕事があるからですよ。

キクリン なるほど。自分の家の周りも何年か前から結構入ってきていて、ナラ枯れが進行しています。でもやっている対策がとんちんかんというか、結局全く止まらずに進行している。でも、それが起きたからナラがなくなるわけじゃないと思うんです。いずれまた回復してくる。カシノナガがそこまで何か大きな影響を与えてるのかと疑問に感じているんですけども。

養老 マツ枯れのときと同じで、全然教訓になってない。子どもの頃に鎌倉のマツ並木が、全部なくなりましたからね。だから僕が知ってる虫って言ったら、マツの枯れ木につくやつばかりだよ。クロカミキリとか。

キクリン なんで爆発的にマツクイムシが増えたのでしょうか?

養老 やはり根の手入れをしなくなったからでしょう。昔は草があって、落ち葉を拾って焚き火もしていた。それが戦争中くらいから人手が足りなくなって、放置状態になっため腐葉土化した。マツにしては豊かすぎる土壌になっちゃったんですよ。そうすると湿気が高くなり、カビが出てくる。要するに菌類のバランスが変わってしまう。

キクリン 崩れるわけですか? じゃあマツ並木というのは、古くから人間の手入れが入って保たれていたと? 

養老 そうなんです。例えば今、桜島の一番低い一帯がマツクイムシにかかってます。あんなところ本来は栄養なんてありそうもないでしょ? 火山が作ったできたばっかりの土地だから。 

キクリン 根元の栄養からマツクイムシの被害が来るというのは......。

養老 マツは弱いんですよ。木は葉っぱを払って、逆さまにした形で考えるんです。そうすると根っこの張り方、枝の張り方がわかる。それで言ったら、東京なんか地面をガチンガチンに固めてしまって......。 

キクリン よく木が頑張ってますよね。

養老 人間って相当にアホだと思いません? 僕はよく言うんですけど、考えてなんとかなるという発想には限度がきてますよ。考えてなんとかならないことが全部問題として残っている。それを環境問題って言ってるんです。何が解決に繋がるのかわからないから、僕はいつも「しょうがない、なるようになる」って言ってますよ。なるようになるというのは、社会で生きていく上では必要な自然な感覚です。でも都会の感覚ではないんですよ。都会で「なるようになる」なんて言ったら、たちまち押しつぶされる。

キクリン 都会ではダメですか? 

養老 社会の原理が違いますからね。そんなこと言ってたら、食っていけなくなるのが都会ですから。田舎は逆でしょ。耕せば収穫が得られる、そんなの嘘です。そもそもジャガイモの原種ってどうやって生きてたんですかね? 南米で、勝手に生えてたんでしょ。

『木村さんのリンゴ』(小原田泰久/Gakken)っていう本を読むとよくわかります。木村さんのリンゴ園は隣と接してるんですよ。ある日ね、隣のおじさんが来て、「木村さんが草ぼうぼうにしてるから、虫が寄ってくる」と言う。木村さんが「わかりました、あとでもう1回来てください」と。夕方になって隣のおじさんが来たら、木村さんがリンゴ園の境に立って見ている。すると、木村さんの果樹園の方から向こうに行くんじゃなくて、隣のおじさんの方から、虫がみんな飛んでくる。こっちの方がいいんだもん。草が生えてるから。 

今も分布を広げているのか? 

キクリン 日本は氷河期が終わって、そこから暖かくなってきて最初は草原が広がり、木が生えてくる時代になる。虫が多くなり、各地に分布していくのはそのあたりからなんでしょうか?

養老 日本列島ができあがった頃のことを、頭に入れておくのが一番いいと思います。僕の頭の中では氷河期なんてついこの間のことです。日本列島成立直後を地質学者が書いた地図がありましてね、これが参考になる。いわゆる虫の多いところというのは、基本的にその頃に陸地だったところです。関東なら日光や秩父で、虫で有名なところばっかりですよ。

 ゾウムシのことで調べていて気になったのが、四国の東と西。おそらくこの時期に、少なくともその前後には切れていたんだと思うんです。東で採るのと西で採るのとでは違うので。オオクワガタではどうですか?

キクリン 四国の中での東と西ということですね。香川県側はよくいるんですけど、愛媛県側はなかなか採れないんで。でも、もともといたのは間違いないでしょう。分布のルート的にたぶん、対馬経由で大陸から来ている感じがします。

養老 後からできた陸地はそれまでは海だったわけで、虫は少ない。由緒正しい虫がいない。おそらくそういうところに、古くから陸だった場所にいた虫がこぼれていった。関東だと秩父と日光から広がっていったのでしょう。

キクリン オオクワガタ自体が、日本ではすごく新しい虫と言われています。縄文時代、6000年前とか7000年前とかに入ってきて、分布を広げ始めた可能性がある。

養老 日本で氷河期終わったのが1万2000年前。 

キクリン そこから2000年後ぐらいに、木ができ始めたんだと思うんですよね。ブナとかミズナラなどが。

養老 東北のブナ林なんて、氷河期以降の産物です。

キクリン 森林が熟成してきて、どこかから入ってきたオオクワガタが分布していくんですけど、東北は標高が高い山間部に、西は標高が低いところにいる。西日本のブナ林にはオオクワガタはいないんですよ。東はブナ帯がメインになっているので、血統が違うんじゃないかなと思っています。もしかしたら入ってきた時期も違う。

養老 ニホンザルも、西と東が違うんだって説がありますよね。だからルーツが違うんじゃないかな。

キクリン オオクワガタは分布を広げないなんて言われていたりするんですけど、もとは分布を広げてきた。開発によって途中で絶えた場所もあり、現在では点在的にはなっているんですけど、環境が残された場所では、現在進行形で分布を広げているんじゃないかとも考えています。実際に分布を追っていった先で採れたりするので、やっぱりここまで来ているんだなって、思うことがあります。

(養老 孟司,菊池 愛騎/Webオリジナル(外部転載))

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください