1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

「たまにはお化けじゃなくても……」京極夏彦が「腹の虫」に着目した理由

文春オンライン / 2024年8月28日 6時0分

「たまにはお化けじゃなくても……」京極夏彦が「腹の虫」に着目した理由

『病葉草紙』(京極夏彦)文藝春秋

 この夏、著作の刊行が続いている京極夏彦さん。「巷説百物語」シリーズの完結篇となる『了巷説百物語(おわりのこうせつひゃくものがたり)』、歌舞伎座の舞台のために書き下ろした『狐花 葉不見冥府路行(きつねばな はもみずにあのよのみちゆき)』に続き、8月には最新作『 病葉草紙(わくらばそうし) 』が発売された。

 本作のモチーフは、人の体内にひそんで病気を引き起こす「虫」。着想のきっかけになったのは、63種もの「腹の虫」が紹介されている戦国時代の医学書『針聞書(はりききがき)』だという。

「僕はお化けが専門だと思われているんですね。そもそもお化け関係の書籍や資料は手元にたくさんあるわけですけど、お化けの資料って、お化けと関係ないものの方が多いんです。それに30年もやっていると、『これはお前の領分だろう』みたいな感じで、教えてくれたり、送られてきたりするようになるんです。これ、お化けじゃないんですけど。お化けみたいなものではある。いわばお化けに“なれなかった”ものです。興味深いし、僕も、たまにはお化けじゃなくてもいいかなと思いましてね」

「信じる」と「信じない」の狭間で

 時は江戸の中頃。貧乏長屋を差配する大家の藤介(とうすけ)と、店子の本草学者、久瀬棠庵(くぜとうあん)の二人を中心に話が進んでいく。藤介が長屋の近辺で起こった不審事について棠庵に意見を聞きにいくと、棠庵は常に「虫のせい」と診断。この診断をもとに、事件は意外な方向に収束していく。この久瀬棠庵、『前巷説百物語(さきのこうせつひゃくものがたり)』にも登場した人物だ。

「『前巷説』では老人だった棠庵が二十歳そこそこの若者として出てきます。『病葉草紙』は僕の作品のなかでは一番時代が古いことになります。江戸の中期だと、まだ『化けもの』、今でいう『妖怪』というものの概念も確立していない時代です。この時代に、この『虫』がどういう受け取り方をされていたかを考えると、ちょっと面白い気がしました。『体のなかにこういう虫がいるんだ、怖いな』とリアリティをもって捉えていた人もいたかもしれないし、『こんな虫がいるわけないだろ』という人もいたかもしれない。『信じる』と『信じない』がちょうど移り変わっていく最中で、半端な存在だったのがこの虫たちだったんじゃないかと」

ミステリーというより落語

 店子の老爺が突然死したのは「馬癇(うまかん)」のせい。真面目な左官が急に妻に近づかなくなったのは「気積(きしゃく)」のせい。料亭で宴会をした4人が次々に死んでしまったのは「脾臓虫(ひぞうのむし)」のせい……棠庵は変梃な虫がたくさん載った本(『針聞書』)を開きつつ、次々と診断を下していく。話の内容はどこか胡乱で、「虫」を使って人を誑かし、言いくるめているようにも見える。しかし、その診断をもとに事件は展開し、収まるべきところへ収まっていく。

「謎解き的な要素は多少あるんですけど、ミステリーとして設計したわけではなくて。どちらかというと、落語ですね。謎解きではなくオチがつくだけ。この作品はどんなオチがつくのかな、って引っ張っているだけで、謎と解明よりも途中のごちゃごちゃが本体ですね」

 そう話す通り、棠庵と藤介をはじめとする長屋の仲間たちの掛け合いは軽妙で、まるで落語を読んでいるかのようにコミカルでもある。しかし、棠庵に縁談が舞い込み、事件が棠庵にとって「自分事」になるところから話はぐっと盛り上がる。そして最終話で棠庵が藤介に打ち明けた胸の裡によって、タイトルの『病葉』の意味が明らかになる。

時代が変わっても、人は進歩しない

「棠庵は『人の心なんて解らない』と困っているわけですが、でも『解らないでは済まされないのが世の中だ』ということも知っている。棠庵は口癖のように『人の心は解らない』というんだけれど、他人だけじゃなく自分の気持ちも解らないから困っているんですね。人間って、ある程度『自分はこうなんだ』という思い込みができないと生きづらいところがあるんだけど、棠庵にはそれができないんです。そもそも気持ちって何なんだという。この人の生きづらさっていうのは、現代に生きていても大して変わらないと思いますよ。結局、時代は変わっても人は進歩しないということですね」

 はじめは諦観のように見えた「人の心は解らない」という言葉。しかし実は棠庵は、解らないからこそ考え続けているのだ。白黒つかないことでも、それに向き合って判断しなければならない時がある。奇妙で愉快な「腹の虫」を入り口に、時代が変わっても変わらない人々の気持ちに深く共感できる一冊だ。

京極夏彦(きょうごく・なつひこ)/1963年生まれ。北海道小樽市出身。日本推理作家協会監事。世界妖怪協会・お化け友の会代表代行。94年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。96年、『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞長編部門、97年、『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2000年、桑沢賞受賞。03年『覘き小平次』で山本周五郎賞、04年、『後巷説百物語』で直木賞、11年、『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、16年、遠野文化賞、19年、埼玉文化賞受賞。22年、『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞。他の著書に「百鬼夜行シリーズ」「ルー=ガルーシリーズ」など多数。

(第二文藝部/文藝出版局)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください