1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「呪術廻戦」の最大のテーマとは何だったのか…アニメ版で追加された漫画にはない“特別なシーン”の意味「俺みたいにはなるなよ」《ついに完結》

文春オンライン / 2024年9月30日 6時0分

「呪術廻戦」の最大のテーマとは何だったのか…アニメ版で追加された漫画にはない“特別なシーン”の意味「俺みたいにはなるなよ」《ついに完結》

虎杖悠仁(『呪術廻戦』PVより)

 9月30日に発売される「週刊少年ジャンプ 2024年44号」で、『呪術廻戦』(集英社)が最終回を迎える。

  本作は芥見下々が手がけるダークファンタジー漫画。人間の負の感情から生まれた呪霊を祓う呪術師たちの物語だ。

  2018年に連載がスタートした本作はジャンプの看板作品となり、2020年のアニメ化をきっかけにコミックスの売上げは急上昇。2024年1月に第25巻が発売された時点で、コミックスの累計発行部数は9000万部を突破(電子書籍を含む)。国内外で高い人気を獲得しており、今や日本を代表するメガヒットコンテンツと言っても過言ではないだろう。

とても歪で、癖が強く、わかりにくさが特徴の「カルト作品」

  ただ、これだけの大ヒット作でありながら、少年漫画としての『呪術廻戦』はとても歪で癖の強いカルト作品だったと感じる。

  基本的な構成は、特殊能力を持ったキャラクターたちが激しいバトルを繰り広げる異能力バトル漫画なのだが、呪術師たちの使う呪術、術式、領域展開と呼ばれる異能力の分類や解説が、とにかく複雑でわかりづらい。

  劇中に登場する特殊能力についての解説や、バトルにおける心理描写を本作はとても精密に描いているのだが、精密ゆえに逆にわかりにくくなっているのが『呪術廻戦』の大きな特徴だろう。

  そもそも魔法や超能力はエンタメにおいてはお約束で、多くの読者は嘘と割り切った上で楽しんでいる。だから、その原理原則についても解説が少しあれば「そういうものだ」と流して読んでしまう。

  しかし『呪術廻戦』は、それぞれの特殊能力に過剰な説明を加えることで、呪力という負のエネルギーが存在する世界になんとかリアリティを与えようと腐心しており、その過剰な理屈づけが時に本編そっちのけで盛り上がってしまう。

  これは普通の漫画なら致命的な欠点なのだが、その過剰すぎる解説の濁流に身を任せて、混乱している時に生まれる酩酊感こそが、唯一無二の魅力となっている。その意味でも、「わかりにくさ」こそが本作最大の武器だと言えよう。

ジャンプ作品は1~3話に一番見せたいテーマが込められている

  対して、高専を舞台にした学園ドラマ+異能力バトルという物語は、ジャンプ漫画の必勝パターンを忠実になぞっているように見えるが、作者のこだわりが他の作品とは全く違うように感じた。

  よく知られている話だが、ジャンプ漫画の連載は1~3話までのネームを企画会議に提出し、そこでOKが出たら連載が決まるという仕組みになっている。

  そのため、1~3話には、その漫画の一番見せたいテーマが込められているのだが、では『呪術廻戦』は1~3話で何を描いていたのか。

「第1話 両面宿儺」は、主人公の虎杖悠仁が通う高校に、呪術師の伏黒恵がやってくる場面から始まる。学校に封印されていた特級呪物・両面宿儺の指を回収しようとした伏黒だったが、宿儺の指は虎杖が所属するオカルト研究会(以下、オカ研)の部員の手に渡っており、部員たちの手で宿儺の指の封印が解かれてしまったことで、学校に呪霊が押し寄せる。

  強力な呪霊を倒すために虎杖は宿儺の指を体内に取り込むことで、呪力を獲得し呪霊を倒すのだが、その結果「宿儺の器」となってしまい、呪術師から命を狙われる立場になってしまう。

「オマエは大勢に囲まれて死ね」「俺みたいにはなるなよ」

  少年が巨大な力に目覚め、その力で怪物を倒すという少年漫画によくある展開だが、一方で丁寧に描かれるのが、虎杖と祖父の関係だ。

  祖父は病院で亡くなる間際に、お前は強いから手の届く範囲でいいから救える人間は救えと言った後「オマエは大勢に囲まれて死ね」「俺みたいにはなるなよ」と遺言を残す。

  祖父の死後、伏黒から呪霊の存在を知らされた虎杖は、オカ研の仲間を呪霊から救うために夜の学校に向かうのだが、そこで虎杖は寿命で亡くなった祖父の死を「正しい死」、呪霊に殺される理不尽な死を「間違った死」だと思い、伏黒と共に呪霊と戦う決意をする。

「第2話 秘匿死刑」では、宿儺の器となった虎杖が、呪術師の五条悟から「今すぐ死ぬ」か、日本中に散らばる宿儺の指を「全て取り込んでから死ぬか」という二択を突きつけられるのだが、虎杖は祖父の遺言に従い、呪術師として宿儺を祓うため、呪術高専に入学する。

マンガ以上にアニメ版で丁寧に描かれた「骨上げ」のシーン

  そして「第3話 自分のために」では、高専学長の夜蛾正道に「呪術師に悔いのない死などない」、祖父の遺言を理由に呪術師になったら「大好きな祖父を呪うことになるかもしれんぞ」と忠告される。

  つまり、1~3話で本作は「死とは何か」という問いかけが、多角的な視点から描かれるのだ。

  この問いかけはアニメ版では、より厚みを持って描かれており、漫画では描かれなかった葬式で火葬した祖父の遺骨を虎杖が箸で拾う「骨上げ」の場面まで描かれている。

  アニメ版『呪術廻戦』は、本誌連載では省略された描写を補完する場面が多く、作品のテーマが、よりわかりやすくなっている。

  この「骨上げ」のシーンは最たるもので、漫画以上に虎杖にとって祖父の存在が大きかったことが伝わってくる。 

「死」をめぐる強迫観念的な葛藤の存在感

  序盤で描かれた「死をめぐる問いかけ」は、劇中で何度も繰り返されるのだが、話が進むにつれて、殺される被害者の心情だけでなく、自分が殺す立場になってしまうという「加害の責任」の問題まで描かれるようになる。

  それが強く描かれたのが、特級呪霊・真人との戦いの場面だ。

  真人が生み出す改造人間は、真人の術式「無為転変」によって人間を怪物化した存在だ。真人が仕向けた改造人間を殺した虎杖は、自分がやったことを殺人だと実感し、自分のやったことは正しいのだろうか? と思い悩むようになる。

  また、虎杖は宿儺に肉体の主導権を奪われた際に、宿儺が放った術式によって多くの一般人が命を落としてしまう。そのことを知った虎杖は自分が殺したのと同じだと自責の念に囚われる。

  宿儺が虎杖の肉体を用いておこなった虐殺は、虎杖の罪となるのか? というテーマは物語終盤まで引っ張られ、弁護士出身の呪術師・日車寛見との対決を通して擬似裁判まで開かれる。この繰り返し描かれる「死」をめぐる強迫観念的な葛藤こそが『呪術廻戦』の一番大きなテーマだったのではないかと思う。

〈 《「呪術廻戦」が完結》両面宿儺は冨樫義博だった…? 芥見下々が挑んだ「幽☆遊☆白書」という“ジャンプ漫画の特級呪物” 〉へ続く

(成馬 零一)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください