1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

中日監督就任直前の取材…「で、なんだ?」自宅に直撃した記者に対する落合博満の“意外すぎる”対応

文春オンライン / 2024年10月9日 6時10分

中日監督就任直前の取材…「で、なんだ?」自宅に直撃した記者に対する落合博満の“意外すぎる”対応

©文藝春秋

 天才肌の選手として数々の功績を残してきた落合博満氏の中日ドラゴンズ監督就任が噂され始めたのは2003年のことだった。シーズン中に解任された山田久志監督の後釜となるのは誰なのか。推測が飛び交う中、スポーツ新聞の記者だった鈴木忠平氏は上司から落合邸へ直撃取材するよう指令を受けたのだが……。

 このたび、『 嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか 』(文藝春秋)が、新章の書き下ろしを加えて文庫化された。史上初となる三冠受賞(第53回大宅壮一ノンフィクション賞、第44回講談社本田靖春ノンフィクション賞、第21回新潮ドキュメント賞)を達成し、組織と個人の関係を模索するビジネスパーソンからも熱い支持を受けたベストセラーの一部を再公開。中日ドラゴンズ落合博満監督が誕生する直前の様子を紹介する(全3回の1回目/ #2 、 #3 を読む。初出:2021/9/24)。

◆◆◆

落合に対する、どこか他人事の、ぼんやりとした期待

 2003年10月3日の朝、東京の空は晴れていた。白い雲間からのぞいた青の下で、私は見知らぬ町の、見知らぬ家の前に立っていた。

 そこは落合博満の邸宅であった。

 当時はまだ、スポーツ新聞の駆け出し記者だった私が、落合という人物に対して抱いていたものといえば、「三冠王」「オレ流」という漠然としたイメージだけだった。他にあるとすれば、かれこれ1カ月も続いている中日ドラゴンズの新監督をめぐるストーブリーグにこれで終止符が打たれればいいのだが……という、どこか他人事の、ぼんやりとした期待だけだった。

 このシーズン、中日の監督は元阪急のエースとして知られた山田久志だったが、チームが5位に沈んだ9月上旬に続投方針から急転、解任された。そこから新監督人事をめぐる報道合戦のゴングが鳴ったのだった。

 新聞紙面には、まず高木守道、牛島和彦という球団生え抜きOBの名前が本命として挙がった。ただ、そこからなかなか決定には至らず、幾人かの候補が浮かんでは消え、中日の新監督問題は長期化していった。

 そんな中、この5年前に現役を引退し、そのあと野球解説者として在野にいた落合の名も候補の一人として挙げられていた。

落合邸には自分の意志で来たわけではなかった

 私は見知らぬ住宅街のアスファルトの上で汗を拭った。10月の風は熱を含んでいなかったが、1時間近くも寝過ごした焦りからか、あるいは小田急線の駅から何度も迷いながら歩いたせいか、落合邸にたどり着いた頃には、首筋から背中がじっとりと湿っていた。

 新聞社に入って4年目、朝はきちんと起きられたためしがなかった。いつも倦怠感とともに慌ただしく一日が幕を開け、誰かに決められた場所へ行き、誰かに言われたように原稿を書き、自分で歩いている実感のないまま、いつの間にか夜がきていた。

 この日もそうだった。落合邸には自分の意志で来たわけではなかった。

『落合さんが中日の監督になるという話を聞きました。それを書かせていただきます。今日はその仁義を切りにきました』

 それだけ伝えてこい─。名古屋本社の編集局に鎮座するデスクから指令を受けたのは前日の午後、夕刻近くになってからのことだった。すぐに名古屋駅に向かい、上りの新幹線に乗り、都内のホテルに投宿した。そして24時間も経たないうちに、まだ会ったことのない男の家の前に立っていた。

私は伝書鳩にすぎなかった

「オチアイには、俺からだと伝えておけ」とデスクは言った。聞くところによれば、かつて落合が中日に在籍していた時代の担当記者だったらしい。

 我がボスは当時の監督だった星野仙一のことは「仙さん」と呼んだが、落合のことは投げやりに「オチアイ」と呼んだ。どうやら落合のことが好きではないらしい、ということだけは伝わってきた。

 ただ、私が知っているのはそれだけだった。それ以外のことは何も知らなかった。「落合が中日の新監督になる」という情報の出所を教えられているわけではなかった。ここに来たのは、その真偽を確かめるためでも、新たな何かを訊くためでもなく、ただ決められた言葉を伝えるためだった。

 私はいわば伝書鳩にすぎなかった。

 別に腹は立たなかった。社会に出てからはすべてがそうだったからだ。自分が何かをするしないにかかわらず、あらかじめこの世界にいた人たちによって物事は進んでいく。

星野が監督だった頃のこと

 私が名古屋本社の記者になったとき、中日ドラゴンズの監督は星野仙一だった。かれこれ10年以上もこの球団の監督をしている星野の周りには、いつも大勢の人が列をつくっていた。担当記者たちは星野の名前が刺繍されたお揃いのジャンパーを着て、星野とともに散歩をした。朝食を共にして、お茶を飲んだ。そして星野が昼夜を問わずに開くどの会合も“指定席”はすでに埋まっていた。

 上座にいる星野の隣には親会社である新聞のキャップが、そこから古参の順に各新聞社のキャップが並んでいた。新参者は、星野の声が聞こえるか聞こえないかという末席にいるしかなかった。その席からわかるのは、星野が朝はいつもトーストに目玉焼きとレモンティーを頼むこと、目玉焼きは「オーバー」と注文を付け加えて、両面焼きにするということくらいだった。星野が笑い、古参が笑えば、意味もわからず私も笑みをつくった。それ以外は黙っていた。会合が終わると、他の記者たちと並んで同じように星野に頭を下げる。それだけだった。そうしているうちに一日は過ぎて、翌朝には私の知らないところで新聞ができあがっていた。

 監督が星野から山田になっても、“席次表”は変わらなかった。

 つまり大学を出たばかりの青二才が何かをするための空席など、どこにもなかった。序列にさえ数えられないうちは隅っこで体操座りをして順番を待つしかない。私はそうした無力感に慣れきっていた。

 そして毎朝、ただただ眠かった。

肩に食い込む鞄の重さ

 落合邸は世田谷の閑静な一角にあった。白い外壁の二階建ては造りこそ重厚だったが、世に広く知られた人物の邸宅としては華美な装飾もなく、意外なほどこぢんまりしていた。玄関へ通じる門扉の脇には路地に面して半地下のようになったガレージがあり、灰色のシャッターが降りていた。私はその前に黒い肩掛け鞄を下ろした。鞄はうめくような音をたてた。資料ではち切れそうになったファイルにスクラップブック、厚切りトーストのようなパソコンとありったけのノート……、いつ誰に何を指示されてもいいようにと、記者稼業に必要なあらゆるものを詰め込んだ鞄はいつも限界まで膨張して私の肩に食い込んでいた。自分の意志で入れたものも、逆に取り出したものもなかった。その重さは、まるで無力感に身を委ねることへの代償のようだった。

 辺りは静かだった。静かすぎた。

 ふと、静けさの中に視線を感じた。通りの向こうから、ハッ、ハッ、ハッと荒い息が聞こえた。白い毛をフサフサとさせた大きな犬と、それを引っ張る─引っ張られているようでもある─中年男性が、他人の家の前に佇たたずんでいる私を横目で見ながら通り過ぎていった。その訝いぶかしげな視線は私をそわそわとさせた。

「オチアイが家を出てくるのを待て」

 デスクにはそう言われていた。

 一体いつまでここに立っていることになるのだろうか。落合とはどんな人間で、初めて会う者にどう接するのだろうか。私は急にそんなことが気になってきた。いつしか背中の汗は乾いていた。

 そのときだった。中二階ほどの高さにある玄関の方で「カチャン」という音がした。そこから続く階段を誰かが降りてくる足音がして、両開きの門扉から男が現れた。

 落合だった。

名刺を一瞥し、「ちょっと待ってろ」とガレージの脇を指さした

 ベージュのシャツにスラックスを穿いていた。眠そうに目を細めた落合は、ガレージの前にいる私を見ると一瞬、驚いたような顔をした。いつも通る道に見慣れない看板が立っていた、という程度の小さな驚きではあったが。

「オチアイは朝が遅いはずだ」と聞いていた私は、慌てて胸ポケットから名刺を取り出した。名前の上に『記者』とだけ書かれ、少し角が折れ曲がったその紙片を差し出すと、落合は親指と人差し指でつまんで一瞥した。そして、ふっと笑うと、「ちょっと待ってろ」とガレージの脇を指さした。

 私がシャッターの前に置いていた鞄を退けると、落合はガレージを開けた。閉じていたシャッターが軋みながら上がっていく。車庫に光が差し込む。中から現れたのはツートンカラーのスポーツカーだった。私の目には、赤と青という交じり合うことのない色彩が映った。

 私はそれを見て、もう一つ、落合の漠然としたイメージの断片を思い出した。

静かな住宅街で浮いていた赤と青のスポーツカー

 かつて落合がホームラン王、打点王、首位打者の三冠を獲得した1980年代、タイトルの賞品として有名なスポーツカーを手に入れたという記事を読んだことがあった。自らのバットで稼ぎ出したその車に、20年以上経った今も乗っているのだろうか……。目の前の車が何という車なのか私にはわからなかったが、落合という人間のある一面を見たような気がした。

 落合はレトロな雰囲気を漂わせた愛車をゆっくりと車庫から出すと、家の前に横づけにした。その赤はコカ・コーラの250ミリ缶のように陽気で、青は底の見えない海溝のように深かった。その車がどんな種類のものなのか、そうした不調和な色の車が本当に存在するのか、私は知らなかった。だが、錯覚しているのかもしれないとは考えず、ただ私にはそう見えた。ふたつの色彩が都内の静かな住宅街の中ではまるで浮いていて、どこかまったく別の世界からやってきたもののようである印象だけを脳裏に刻んでいた。

 落合は車を降りてガレージを閉めると、俯うつむき加減に私の方へ歩いてきた。慌てる素振りはひとつもなかった。

「で、なんだ?」

 私の前まで来ると落合は顔を上げ、ちらりと視線を合わせて言った。

「〇〇に言っとけ。恥かくぞってな」

 伝書鳩はそこでようやく、用意された台詞を吐き出すことができた。伝えるというより、ただ再生した。

「落合さんが中日の監督になるという話を聞きました。それを書かせていただきます─」

 すると落合は、私がまだその短い台詞を言い終わらないうちに、またふっと笑って「〇〇か?」とデスクの名を言い当てた。落合は目の前にいる記者がメッセンジャーであるとわかっているようだった。私はその問いにただ黙って頷くことしかできなかった。

「〇〇に言っとけ。恥かくぞってな」と落合は言った。

「それでもいいなら書け。書いて恥かけよってな」

 会話はそれで終わった。それ以上の伝えるべき言葉を私は持ち合わせていなかった。

 それから落合は愛車に乗りこむと、どこかへ走り去っていった。スポーツカーにしては慎ましいエンジン音が静かな住宅街に響いた。

デスクは「そうか!」と大きな声で笑った

 駅への帰り道はもう迷わなかった。道すがら、私は最後にもう一度、伝書鳩としての役目を果たした。携帯電話を取り出し、デスクへ伝言を届けた。

「恥をかいてもいいなら書けと言っていました。書いて恥かけよ、と……」

「恥かけ? 落合がそう言ったのか?」

 電波の向こうでデスクは私に問い返すと、返答を待たずに「そうか!」と大きな声で笑った。私にはその笑い声の理由がわからなかった。

 電話はそれで切れた。

 通勤時間を過ぎて静かになった小田急線の駅に着くと、私は改札を通り、上りのホームで電車を待った。そして、ぼんやりと思った。

 おそらく落合という人物が中日の監督になることはないのだろう。

18年も前なのに、焼き付いて離れない光景

 今しがた接した落合からは、暴かれたくない交渉過程を言い当てられた、という焦りはまるで感じられなかった。「恥かけよ」という台詞もごく自然に吐き出されたものに思えた。きっと中日の新監督探しはまだ続くのだ。そう思うと少し憂鬱になった。

 ただ、そうしたこととはまったく別に、私の頭に残っていることがあった。現実世界の中では浮いてしまうような、周りとまるで調和しないあの色彩、私の目に映った赤と青が落合にだけは妙にしっくりきていたことだ。

 小田急線からJRへ乗り継ぎ、新幹線で東京から名古屋へと帰る道すがら、私の頭には何の意味も持たないようなその光景が、ずっと焼き付いて離れなかった。

 ─もう18年も前になるというのに、あの10月3日の朝のことをはっきりと覚えている。

世界の中でそこだけ切り取られたような個

 まさかあの後、8年に亘って落合と関わり合うことになるとは思いもしなかったが、その歳月で私が落合について知ったことは色々とある。

 なぜ語らないのか。なぜ俯いて歩くのか。なぜいつも独りなのか。

 そして、なぜ嫌われるのか。

 時間と空間をともにすればするほど人は人を知る。やがてそれは既視感となり、その人を空気のごとく感じるようになるものだ。

 ただ落合はそうではない。落合の印象は、今もあの朝のままだ。

 確かに同じ時を生きたのに、同じものを見て同じことに笑ったはずなのに、その一方で、自分たちとは別世界の理ことわりを生きているような鮮烈さと緊張感が消えないのだ。

 世界の中でそこだけ切り取られたような個。周囲と隔絶した存在。

 だからだろうか。落合を取材していた時間は、野球がただ野球ではなかったように思う。それは8年間で四度のリーグ優勝という結果だけが理由ではない気がする。勝敗とは別のところで、野球というゲームの中に、人間とは、組織とは、個人とは、という問いかけがあった。

 ぼやきとデータ野球の名将もこの世を去り、今やプロ野球監督の一挙一動がニュースのヘッドラインになることは少なくなった。球団には現実的な採算が求められ、指揮官とは一つの役割、歯車に過ぎなくなったのかもしれない。

今、あの歳月をもう一度追ってみよう

 野球はただ野球になってしまったのか……。そんな身勝手な喪失感に浸っていると、よく落合の言葉を思い出す。年月を経て、「ああ、こういうことだったのか」と腑に落ちる類のものであり、ひとりぼっちの夜にふと浮かんでくるような言葉である。

 何かを忘れてはいないだろうか。そうした自問があるから、今、あの歳月をもう一度追ってみようと思う。

 ある地方球団と野球に生きる男たちが、落合という人間によって、その在り方を激変させていったあの8年間を─。

〈 「2004年の開幕投手はお前でいくから」落合新監督が“不良債権”と呼ばれた選手に告げた“驚きの言葉” 〉へ続く

(鈴木 忠平/Webオリジナル(外部転載))

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください