1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「原子炉の状態もわからない。頭がおかしくなりそうだった」1号機の水素爆発直後の福島第一原発で…死を覚悟した運転員たちが写った“2枚の写真”

文春オンライン / 2024年12月6日 6時0分

「原子炉の状態もわからない。頭がおかしくなりそうだった」1号機の水素爆発直後の福島第一原発で…死を覚悟した運転員たちが写った“2枚の写真”

水素爆発を起こした福島第一原発の1号機。爆風で原子炉建屋を覆っているパネル が吹き飛び、鉄骨がむき出しになっている 写真提供:東京電力

〈 「今何やってるんだ」「いつになったらできるんだ」東京電力副社長はイラだった菅直人の問いに答えられず…《福島第一原発事故》早朝の総理来訪の裏側 〉から続く

 2011年3月11日、東日本大震災に端を発する福島第一原発事故が起きた。当時の菅直人総理大臣が原子力委員会の近藤駿介委員長に依頼してシミュレーションした「最悪シナリオ」では「東日本壊滅」も想定されていたというが、実際には回避された。どのような経緯があったのか。

 ここでは、NHKメルトダウン取材班が10年をかけて、1500人以上の関係者取材で事故の真相を追った『 福島第一原発事故の「真実」 』(講談社)より一部を抜粋して紹介。

 震災発生から9時間以上が経過した3月12日の午前0時すぎ、1号機の格納容器の圧力が通常の6倍に達しているのがわかり、2号機もやがては圧力上昇するとみて、当時の所長であった吉田昌郎さん(56歳)は1号2号とも「ベント」という圧力を下げるための緊急措置を行う決断をした。

 決死の作業の末、ベントが成功したと思いきや、起きてしまった1号機の水素爆発。その時、運転員たちが味わった恐怖感はどれほどのものだっただろうか。(全4回の3回目/ 続きを読む )

※年齢・肩書はすべて当時のものです。

◆◆◆

地震の揺れとは明らかに異なる揺れ

 ベントが成功。消防注水も海水に切り替えて続行。そして電源が復旧して冷却装置も動き出す。事故対応を左右する3つの重要なミッションが、ここに来て、いずれも明るい兆しを見せてきた。

 時計の針は、間もなく12日午後3時半を回ろうとしていた。全電源喪失という未知の危機からほぼ24時間。経験も想像もしていなかった危機が1日続いたが、なんとか人間の知恵と努力で乗り越え、再び日常へと続く領域に戻ることができるのではないか。長い悪夢から覚めるような、張り詰めた空気がわずかながら緩み始めるような、そんな感覚が免震棟を覆おうとしていた。

 しかし、次の瞬間だった。午後3時36分。「どん」という下から突き上げるような短い振動が免震棟を襲った。「また地震か」吉田は身構えた。

 免震棟から南東に350メートル。中央制御室も「どん」という轟音とともに激しい縦揺れに見舞われた。天井パネルが一斉にパラパラと床に落ち、白い煙が部屋の中に立ち込めた。いすから転げ落ちる運転員もいた。

「なんだ? どうした?」「全面マスクをつけろ!」怒号が飛び交う。

「格納容器の圧力を確認しろ!」「圧力、確認できません!」

 これまでの地震の揺れとは明らかに異なる揺れ方だった。

 運転員の一人は「格納容器が爆発した」と思った。死という文字が頭をよぎった。

 1号機の原子炉で高温となった燃料によって、燃料を覆うジルコニウムという金属が水蒸気と化学反応を起こし大量の水素を発生させていた。水素は原子炉から格納容器へと抜け、地上のどの物質より軽いその性質ゆえ、上へ上へと流れ、原子炉建屋最上階の5階にたまり続けていた。その充満した水素が、爆発を起こした。

 免震棟も中央制御室も東京本店もまったくのノーマークの水素爆発だった。核のエネルギーが引き起こす様々な反応が、ある瞬間に、膨大な力をもって人間に襲いかかる。そのことを誰もわかっていなかった。

1号機水素爆発 縦揺れの衝撃

 縦揺れの衝撃に襲われた免震棟では、みな何が起きたのかわからなかった。電源復旧の指揮にあたっていた稲垣武之(47歳)は、地震かと思ったが、これまでの余震とまったく違う揺れに戸惑っていた。今までの揺れは、建物を左右にゆらゆらと揺らすような横揺れだった。ところが、今度はまったく違うズドーンという縦揺れに見舞われたのだ。

「尋常な揺れではない」そう感じていた。

 縦揺れの衝撃から4分後の午後3時40分。免震棟の誰もが信じられない光景を目の当たりにした。地元の福島中央テレビを映していた200インチのプラズマディスプレイに、建屋上部の壁が吹き飛んだ1号機の姿が唐突に映し出されていた。水色に白がちりばめられた模様で彩られた見慣れた建屋が、突然上半部だけが無機質な鉄の骨組みに入れ替わってしまった。高さ40メートルある巨大な構築物を一瞬のうちに変えて見せる大掛かりな手品を見せられているのではないか。しかし、錯覚などではなく、厳然たる事実だった。

 誰もが啞然として、表情が凍りついたようになった。この映像を見て、初めて1号機が爆発したという事実がわかったのだ。吉田は、すぐに退避をかけた。稲垣は、部下たちの姿が頭に浮かんだ。1号機の隣の2号機のタービン建屋1階では、自分の部下の復旧班のメンバーやメーカー、協力会社の作業員たちが、夜を徹して電源を復旧するための作業にあたっていたのだ。無事なのか。顔から血の気が失せた。

 間もなく、免震棟に、電源復旧の作業にあたっていた復旧班員や協力会社の作業員たちが一人、また一人と退避してきた。爆風の黒いほこりにまみれ、いったい誰かもわからない。現場から退避してきた車のフロントガラスは蜘蛛の巣状に割れていた。爆発で吹き飛んだ瓦礫があたって作業服に穴が開いている者もいた。消防注水の作業をしていた者も次々に戻ってきた。命を落とした者はいないのか、安否確認が続いた。腕の骨を折るなど5人がけがをしたが、幸いにも命に関わる大きなけがをした者はいなかった。

 吉田も稲垣も胸を撫で下ろした。それもつかの間、落胆させる報告が届いた。1号機の爆発によって、あとわずかというところまできていた電源復旧作業が潰えたという知らせだった。徹夜で敷設したケーブルと電源車が激しい爆風に見舞われ、ケーブルが大きく損傷し、電源復旧は当面ままならないと思わざるを得なかった。爆発によって潰えたのは、消防注水も同じだった。

 消防車は、激しい爆風に巻きこまれ、ホースもどうなっているかわからない。

 全力を挙げて取り組んできた電源復旧の試みがあと一歩のところで潰え、頼みの綱だった消防車による注水も中断。復旧に繫がる細い糸がぷつりと断ち切られたようだった。

電源復旧が見込めない中で再び消防注水の準備

 吉田は、格納容器が壊れたのではないかと恐れていた。大量の放射性物質が漏れ出ているのではないか。しかし、思ったほど放射線量は上昇していない。

「建屋の内部はどうなっているのか」

 爆発から21分後の午後3時57分だった。

 中央制御室に残った運転員から免震棟に一報が入る。

「原子炉水位、確認できました」

 原子炉は壊れていない。格納容器の圧力にも大きな変化はないという報告が入ってきた。どうやら格納容器は健全のようだった。緊迫した免震棟の空気がほんのわずかだが緩んだ気がした。

「こうなると」と吉田は考え始めていた。消防注水の現場を確認するため、現場に人を派遣せざるを得ない。何せ水を入れに行かないとどうしようもない。部下の安全確保は本当に悩ましいが、作業をしないと次のステップにいけない。この折り合いの中で吉田は煩悶していた。今は、なんといっても消防注水を再開させるかどうかだった。吉田は、格納容器が健全ということは、建屋の上部が一気に爆発したが、可燃する源はもうなくなっている可能性が高いと判断していた。

 午後4時15分。吉田は、免震棟の消防隊と消防車の運転を委託している南明興産の社員を消防注水の現場に向かわせる判断を下した。

 免震棟には、消防車を運転できる東京電力の社員はいなかった。南明興産に頼むしかなかったが、再三にわたって危険な現場に出向いてもらっている。免震棟の幹部が土下座をする思いで、社長に頼み込んで、なんとか了解を得られた。

 夕闇が迫る午後5時20分。1号機のタービン建屋付近で、再び消防注水の準備作業が始まった。幸いにも現場に残されていた3台の消防車はいずれも無事だった。作業の大きな妨げになったのは、あたり一面に散らばっていた瓦礫だった。瓦礫は1時間あたり30ミリシーベルトあまりの高い放射線量を帯びていた。原子炉建屋の壁が水素爆発で吹き飛んだ際に、強い放射線を帯びた瓦礫と化していたのだ。

 現場では、3号機タービン建屋近くの逆洗弁ピットから1号機まで500メートルの間を、消防車3台を配置し、ホースを長々と敷設し直さなければならなかった。ホースの至る所に瓦礫が覆いかぶさっていた。その瓦礫を被ばくに注意しながら取り除き、ホースの破れた箇所を取り換えるという根気のいる作業が続いた。日が沈み、あたりが暗闇に包まれた午後7時頃までに、ようやくホースの敷設作業が終わった。

中央制御室 死を覚悟しての写真撮影

 この頃、中央制御室では、原子炉の状態を確認するために必要最小限の運転員だけが残っていた。残ったのは当直長以下10人あまりだった。いずれも50代から40代の当直長や副長クラスのベテランばかりだった。部屋では、5分おきにタイマーが鳴るなか、ただ、圧力と水位のデータを読み上げていくだけだった。ベテランの当直副長が呼びかけた。

「写真を撮ろうじゃないか」

 中央制御室には、作業の記録をとるために、デジタルカメラが常備されていた。

 そのカメラを持ち出してきて、写真を撮ることを呼びかけたのだ。嫌がる運転員もいたが、呼びかけた当直副長は、なかば強引に写真撮影を進めていった。「原子炉の状態もわからない。頭がおかしくなりそうだった」運転員の一人はそう思っていた。

 当直長は、「自分は生きて戻れない」と思っていた。

 残っていた運転員の誰もが、死を覚悟していた。自分たちがここにいたという記録を残したい。写真を撮ろうと呼びかけた当直副長の胸の内には、そうした思いがあった。呼びかけに応じた運転員もその思いに気が付いていた。爆発で資料や機器が散乱する作業机を前に全面マスクを装着した運転員たちが写真におさまった。その姿はどこか所在なげにも見えた。水素爆発直後の中央制御室をとらえたこの写真は、事故後、貴重な記録として東京電力によって公表された。

〈 上からの電話で「海水注入は止めろ」「官邸がグジグジ言ってんだよ」と言われたが…《福島第一原発事故》ドラマにもなった所長の“英断”の真実 〉へ続く

(NHKメルトダウン取材班/Webオリジナル(外部転載))

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください