酒好き必読! 肝臓のダメージが分かる健康診断の数値の「意外な組み合わせ」〈γ-GTPだけじゃない〉
文春オンライン / 2024年11月23日 17時0分
「健康診断のピラミッド」 ©文藝春秋
健康診断の結果という“数字の羅列”を、身体を読み解くコンパスに変える――。総合診療医・伊藤大介氏が、健康診断における「肝機能」の見方について解説します。
◆◆◆
健康診断の鍵は「ピラミッド」にある
「γ-GTPが基準値を少し超えているけど、放置しても問題ないだろう」
多くの人が健康診断の結果表を受け取った時、このように特定の項目に目が行きがちだと思います。結果表のA、B、C、D、E……といった判定を見て、一喜一憂するばかりの人も多い。しかし、それでは「宝の地図」であるはずの健康診断を十分に活用したとは言えません。
私は以下の図のように健康診断の結果は「ピラミッド」にして考えることが重要だと思っています。
この連載の 第1回 でも説明したことですが、「ピラミッド」で考える利点は、「未病」の段階から「重篤な病気」の段階に至るまで、常に自分が「ピラミッドの何段目にいるのか」を把握できることです。
実はもう一つ、大きな利点があります。それは「全ての臓器・疾患が関連している」ことが可視化されること。複数の検査項目が上段にある臓器の機能や疾患と関係していることが分かるのです。
では、実際にはどんな項目の組み合わせが、どの臓器や疾患と関係しているのでしょうか?
そこで今回は、実際に医者が重視する「検査項目の組み合わせ」を紹介します。読者の方々は「医者は、こんなところを見ているの!?」と、その意外性に驚かれることもたくさん出てくると思います。
肝機能はASTとALTをセットで見るのが基本
まずは多くの人が気になるであろう肝臓についてです。肝機能の代表的な指標としては「AST」「ALT」「γ-GTP」の3つがよく知られています。
このうち「AST」「ALT」のどちらか片方だけを測定することは、ほとんどありません。なぜなら、ほぼすべての医師がASTとALTをセットで見ているからです。
ASTの正式名称は「アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ」で、この酵素は肝臓だけでなく、実は心筋や骨格筋の細胞内にも多く含まれています。例えば、心筋や骨格筋にダメージが加わることでも血液中にASTが漏れ出すようになります。
そのため「ASTの数値が高い」からといって、すぐさま「肝臓だけが悪い」とは断定しにくく、心筋梗塞や筋疾患、溶血性貧血などによってもASTの数値は上がるのです。採血の際に思い切り圧力をかけて注射器で吸い上げると赤血球が壊れて、本来は正常なのにASTの数値が高く出てしまうこともあります。
一方、ALTの正式名称は「アラニンアミノトランスフェラーゼ」で、こちらは肝臓の中にだけ分布している酵素の一種です。肝臓にダメージが加わると、ALTが上昇します。
「それなら肝臓が悪いかどうかは、ALTだけ測定すればよいのでは」と思われるかもしれません。しかし、そうではありません。あくまでもASTとALTをセットで見ることで、医者は圧倒的に多くの情報を得ることができるのです。
1・ALTの数値がASTの数値よりも高い場合、それはつまり「慢性的に肝臓が悪い」ことを意味します。
代表的な例としては「脂肪肝」です。肝臓に脂肪がついていて、脂肪自体が肝臓の炎症を促しているので持続的にダメージが加わる。ALTは、ASTに比べると、血液中で分解されるまでに約3倍もの時間がかかる性質があり、その分、血液中に長く留まり続けます。つまり、肝臓に炎症が起き続けていると、血液検査で自然とALTの数値の方が高くなるというわけです。
2・逆にASTの数値がALTの数値よりも高い場合、様々な原因で、しかも直近のうちに肝臓にダメージが加わったことが考えられます。
例えば、服用したばかりの薬の影響も有り得るでしょう。アルコールで肝臓にダメージが加わった場合もASTの数値の方が高くなりますし、栄養学的には「ビタミンB6が低下していると、ASTの数値が高く出やすくなる」という結果を示す論文もあります。先ほども触れたように肝臓以外の心筋や骨格筋に原因がある可能性も考えられます。
健康診断を受けて「肝機能が悪かった」と思うだけで終わらせずに、是非、このようにASTとALTをセットで見比べるようにしてみてください。「何がどう悪いのか」「前回の検査と比較してどう改善したのか」が、より具体的にわかってくると思います。
◆
本記事の全文は『 文藝春秋 電子版 』に掲載されています(伊藤大介「 健康診断は宝の地図だ 第3回 」)。
全文では、肝臓へのダメージの蓄積という「進行レベル」を知るための数値、アルコールの影響を判断するための指標、腎機能の「進行速度」の測り方などについても、伊藤医師が解説しています。
■「文藝春秋 電子版」で一気に読める「 連載:健康診断は宝の地図だ 」
・ 第1回 健康診断は宝の地図だ 「進行レベル」と「進行速度」を意識せよ
・ 第2回 健診結果の見方は〈年代別〉で全く違う!
・ 第3回 酒好き必読! 肝臓、腎臓のダメージが分かる「検査項目の意外な組み合わせ」
・ 第4回 血圧、動脈硬化のリスクが分かる〈検査数値〉の組み合わせ
・ フル動画 総合診療医が実況解説! 健康診断の活用術
(伊藤 大介/文藝春秋 電子版オリジナル)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
採血後、注射した部分に「あざ」が! 実は「あざ」ができやすい人には特徴があった【医師解説】
オトナンサー / 2024年11月19日 8時10分
-
ロートグループ独自素材「グロビン蛋白分解物(メタップ(R))」に、飲酒する方、中性脂肪が高めの方の「肝臓保護効果」があることを確認
PR TIMES / 2024年11月9日 13時40分
-
肝膿瘍の疑いで即入院…元たまの石川浩司さん「危なかったんだなぁ」【独白 愉快な“病人”たち】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月4日 9時26分
-
「風が吹いても痛い」だけではない痛風の深刻な害 「尿酸値の異常」はけっして軽く見てはいけない
東洋経済オンライン / 2024年11月3日 16時0分
-
10倍よくわかる!「健康診断結果」のトリセツ 人生を変える代表的8項目の「読み方」とは
東洋経済オンライン / 2024年11月1日 8時20分
ランキング
-
1煙草を「のむ」ってわかりますか?古い注意書から気付かされた日本語の変化
よろず~ニュース / 2024年11月24日 12時10分
-
2小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
-
3ナッツを食べると認知症予防になるのか…理想は1日30g
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年11月24日 9時26分
-
4品川イオンスタイル「最強フードコート」の実態 太っ腹にも程がある?自由すぎる食のスポットだ
東洋経済オンライン / 2024年11月24日 12時0分
-
5「既婚者よりも経済的に余裕がある」だけじゃない…末期がんの医療ジャーナリスト(59歳)だから気づけた「独身がん患者」のメリット・デメリット
文春オンライン / 2024年11月24日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください