1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

「箱根を走る彼らはプロランナーではなくアマチュアの選手」伝説のプロデューサーらが語る箱根駅伝

文春オンライン / 2025年1月2日 7時0分

「箱根を走る彼らはプロランナーではなくアマチュアの選手」伝説のプロデューサーらが語る箱根駅伝

左:田中晃(株式会社WOWOW社代表取締役 会長執行役員)右:坂田信久 ©文藝春秋

 2025年1月に第101回大会を迎える東京箱根間往復大学駅伝競走、通称「箱根駅伝」。

 今や正月の国民的スポーツイベントとして全国的な人気を誇る箱根駅伝だが、日本テレビが初めて完全生中継に挑んだ1987年の第63回大会の舞台裏は、前例のない挑戦の連続だった。

 電波を遮る箱根の山々、300名ものスタッフの食事と宿の確保など、多くの課題を抱えながら、手探りで中継準備を進めていった。

 今なお語り継がれる中継の舞台裏を綴った『 箱根駅伝を伝える テレビ初の挑戦 』(著:原島由美子)より、箱根駅伝の初代チーフプロデューサーの坂田信久氏と初代総合ディレクターの田中晃氏の第100回大会後に行われた対談を一部抜粋して公開する。

第100回大会をどこで見ましたか?

田中 私は、日本テレビを退社してから、箱根の山の中で見たり、沿道で見たりしたこともありましたが、ここ10年くらいは、テレビの前ですね。アナウンサーのコメント一つをとっても、どれだけのスタッフが取材をして、この言葉になったんだろう、と胸が熱くなります。映像を見ても、カメラマンやディレクター、マイクマンがいて……。いろんな人の思いが詰まっている。一言も聞き逃すまい、ワンカットも見逃したくないという思いで、テレビの前にいるんです。箱根駅伝も好きですが、それ以上に、「箱根駅伝中継」が好きなんですよ。

 私と坂田さんが初めて完全中継をしたのも、ずいぶんと昔のことになりましたね。

坂田 昭和62年、第63回大会でした。40年近くたったんだねぇ。自分の人生の半分くらいと考えると、驚きますね。

田中 「第100回」ということを考えたときに、必ず思い出すのは、第90回大会ぐらいのときに坂田さんが「100回大会は、金栗四三(かなくりしそう)が第1回大会で掲げた目標、アメリカ大陸横断をやってほしい」と語ったことです。そういう夢をもっている坂田さんはすごいと思ったんです。

坂田 先人のロマンを、今の選手たちがアメリカ大陸横断を成し遂げるドキュメンタリー番組として放送しても面白いだろうな、と思ってね。ただ現実には、今のテレビ局で働く人たちの多忙さを考えると難しいでしょうね。

箱根駅伝の歴史を伝える

田中 箱根駅伝中継の初回から、ずっと放送し続けているのが「箱根駅伝今昔物語」です。坂田さんの「箱根駅伝中継は、その歴史も同時に放送しなければ意味がない」という思いが今につながっています。

坂田 僕たちが箱根駅伝の中継を始めた頃は、どこのテレビ局の技術をもってしてもフルカバーでの生中継は不可能な時代でした。技術スタッフは「放送ができない箇所というリスクがあるなら、引き受けることができない」というスタンスです。それは当然のことなので、中継を始めるにあたっては、リスクをカバーする提案が必要でした。そこで、同期だった技術の大西一孝君に相談したんです。コース地図を広げて、技術側が絶対に中継ができない、または不安なところを、赤色で印をつけてもらって、その部分を、僕たちが演出で埋めよう、と考えていました。

田中 それが、「今昔物語」につながったんですよね。

坂田 ところが、赤印が想像以上に多くて手持ちの素材では足りなかったものですから、放送作家の鎌田みわ子さんに依頼して、元選手・関係者たちに話を聞いてきてもらいました。鎌田さんが毎日夕方に局に戻ってきて、伝えてくれる話を聞いているうちに、さきほどの考えが固まったんです。箱根駅伝を伝えるには、レースの結果だけではなくて、これまでの歴史や、携わった人々の思いをあますことなく放送しなくてはいけないんです。

田中 私もそう思います。そのうえで、箱根駅伝の本質は、個人のドラマにあると思っています。そのドラマが大正9年から続いて、今、100回を超えた。走ったランナーのすべてにドラマがあって、その純粋な積み重ねに視聴者は心を打たれる。箱根の歴史すべてが、中継のフィロソフィーとなっているんです。

坂田 そのことをみんなと共有するのは大変なことでしたよね。当時でもスタッフが650人くらいいたでしょうか。一人一人と直接話すのはさすがに無理でしたから、スタッフに配るマニュアルを作成しました。箱根の関所にちなんで、「放送手形」と名付けてね。鎌田さんに、裏表紙に箱根駅伝の歴史を伝えるエピソードを書いてもらいました。

田中 今も続く伝統です。私も当初、箱根駅伝を生中継するのであれば、レースを過不足なく伝えたい。復路になった時に、タイム差ではなく、実際の順位や変動が視聴者にきちんと伝わることを一番大切にしたいと思っていた。完璧なスポーツ中継を実現するために、画と画をつなぐだけでも大変で精一杯でしたから。

坂田 田中君は、完璧な中継を成し遂げた先にある「箱根駅伝のドラマ性」にはまっていったんだよね。そのドラマ性って何かと言うと、個人にとっての特別なもの、ということだと思うんです。かつて箱根駅伝を走った人に、話を聞きにいくと、みなさん、当時を思い出しながら涙ぐむ瞬間があるんです。僕は中学・高校・大学と長らくサッカーをしてきましたが、思い出して泣くことはない。だから驚いたんですよ。箱根駅伝というのは、特別なんでしょうね。

箱根を走る彼らはプロランナーではなくアマチュアの選手

田中 ただ、ドラマ性って難しいんです。感動を視聴者に押しつけるように作るものではない。

 私にとって忘れられないシーンはいくつもあります。ある大学のエースが熱を出して体調不良となって、当日にエントリー変更となるという情報が入ったので、「カメラを出すから、彼を取材してほしい」と指示を出したんです。すると、スタッフの一人が私のところに来て、「走れなくなった選手にしてみたら、死にたくなるくらいの思いのはずです。それを取材して、テレビで映すんですか!」と、涙ながらに訴えたんです。箱根を走る彼らはプロランナーではなくアマチュアの選手です。カメラを出すことをやめて、ランナーの付き添いをすることになった彼の姿を生で映し、アナウンサーがコメントを付ける、という形にしました。箱根での活躍が一生の宝物になることもあれば、出場できなくなったり、ブレーキになってしまった選手にとって、心の傷になる可能性もある。常に学びがあります。

坂田 「今昔物語」の取材をしていたときに、ブレーキになった選手に電話をしたら、「思い出したくない」と、ガチャンと電話を切られたこともありましたね。

田中 箱根が何らかの挫折になっている方たちに対して、「日本テレビがどういうスタンスで中継をしているか」を理解してもらうためにも、私たちは常に葛藤しながら取り組まなきゃいけない。ガチャンと電話を切られてから、たしか5年後に取材をさせてもらえたんですよね。

坂田 テレビの中継としては「ブレーキ」という悲劇は、視聴者の感情に届きやすい、という考えもあると思います。だけど、チーフディレクターには「これでいいのか」と、葛藤する姿勢でいてほしいと願っています。

 田中君もあったよね。ブレーキになった選手の映像を映していて、「このまま見せ続けていいんですか」って、後ろを振り向いて私を見たことが。私は自身の中では整理ができてるから、「そのままで」と指示をしたけれども、たしか中継が終わってから言ったんだよね。「振り向く気持ちがあることが嬉しかった」ってね。

第100回大会と能登半島地震

田中 2024年の第100回大会は、元旦に能登半島地震が起きたことで、現在進行形の災害報道と箱根駅伝の中継が重なるという特別なものになったと思います。聞いたところでは、ぎりぎりまで様々なケースを想定して議論をしていたようでした。「災害を伝える」という「報道」の使命がある。一方で、中継を成立させるためにスポンサーとビジネスをしている「営業」の立場もある。テレビ局内の編成という部署が最終的な判断を下したんですが、私はとてもいい中継だったと思っています。

坂田 僕もそう思います。これ以上、災害の被害がひどくならないように、と祈りながら見ていました。なにかあったら、駅伝中継は切り上げて災害を報道する。それは当たり前のことで、生中継というのはそういうことに対応できる一面もありますからね。

田中 今年ご覧になっていてどう感じましたか?

坂田 第100回大会は、復路で8位以下の16チームが一斉スタートすることになりましたよね。つまりシード権争いがとても複雑になり、例年になく多くのチームの多くの選手が画面に出てきました。それでもスタッフたちが、各チームのそれぞれの選手をよく取材して、いい話をたくさん仕入れていましたね。

田中 さきほども言いましたが、私は、個人のドラマをどう伝えられるか、に注目して見ていました。「仲間たちの汗が染みついたこのたすきを」なんて、誰が走っていても言えるセリフを絶対に言っちゃダメなんです。その選手が卒業後、どこどこに就職します、だけでもいい。

 もう一つ言えば、ふるさとで見ているランナーのご家族のことを考えれば、活躍をちゃんと伝えなきゃいけない。長いコメントだと使えないことが多いから、3秒で選手のことを伝えるフレーズを用意しておくといいんですよね。こんなことばっかり考えて中継を見ているから、終わったらぐったりですよ(笑)。

(対談日:2024年1月12日)

(「文春文庫」編集部,原島 由美子/文春文庫)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください