「かっこよさとは無縁。しかし大胆」刺激的でチャーミングな〈ピンク映画ポスター〉は誰がデザインしていたか?
文春オンライン / 2025年2月8日 6時0分
都築響一氏がピンク映画ポスターの魅力を語り尽くした。写真左は『祇園寝物語 京娘の初夜』 (1972年・ワールド映画)のポスター
編集者・写真家の都築響一氏が、 「ピンク映画ポスター」の魅力 を紹介する。
◆◆◆
ピンク映画ポスターの“雑草スピリット”
日本の映画産業のピークは1960年だと言われていて、この年、全国には7400館を超える映画館があった。以後だんだん館数が減っていくのだが、ピンク映画が生まれ、花開いたのは、こうした時期でもあった。1956年生まれの僕としては、ピンク映画の最盛期はリアルタイムではぜんぜんないし、メジャー5社製ではないだけに名画座にかかることもほとんどないまま消えていったピンク映画の、実際のフィルムを観る機会もあまりなかったけれど、なぜ本をつくるほど興味が湧いたかといえば、それはなんともてきとうであらっぽくて、刺激的でチャーミングなポスターにすっかりこころ奪われたからだった。
大手の映画製作会社にはそれぞれ意匠部があって、プロのデザイナーたちがしっかりしたポスターをつくってきたわけだが、極小プロダクションによるピンク映画は当然ながら予算も極小だった。
〈ピンク映画1本の直接製作費は300万円前後で、これにダビング料や編集費、映倫の審査費、スチール代やポスター代、プリント費用など諸経費を加えると、まあ、500万ほどになる。で、封切ったら、1000万ぐらいには確実になるんだ。ひとつの商品に500万の元手をかけて、それで500万儲けられるなんて商売は、そうないんじゃないかな。〉
(村井実『はだかの夢年代記 ぼくのピンク映画史』)
予算がないだけに、プロのデザイナーや印刷会社に発注することが不可能だったピンク映画のポスターの大半は、街場の小さな印刷屋のオヤジによってつくられていた。高尚なデザイン哲学なんてものはひとかけらも存在しない、かっこよさとは無縁の、しかし大胆きわまりない人工着色の毒々しい写真と描き文字。どんな映画なのかはだれもわからない、とにかくポスターで客を釣り上げるしかなかったピンク映画ポスターの数々。斜陽の日本映画界で、予算も時間もないなか、ただアイデアと情熱だけで闘っていった最下層の映画人たち。地元住民に白眼視されながらも扉を閉めようとしなかった田舎の映画館主たち。その雑草スピリットが、デザイナーすらいなかったであろうポスターの一枚一枚に宿っていると言ったら、言いすぎだろうか。
見世物以上でも以下でもないエンターテインメント
築100年を超え、現存する最古の映画館のひとつである福島県の本宮映画劇場の館主・田村修司さんによれば、四番館、五番館というような田舎の映画館では、大都市の封切館から流れ流れて傷だらけになった新作だけでは商売にならず、弱小プロダクション製作のピンク映画をしばしば同時上映して客を集めていた。時には浪曲、講談から女子プロレス・小人プロレス、ストリップまで「実演」興行も開いていたという。
ピンク映画ポスターは「ポスター屋」と身も蓋もない名前で呼ばれた、小さな印刷所に発注されていた。地方の小屋主は街角の壁に貼りつけた毒々しいポスターでお客を集め、ときには映写機を車に積んで、映画館すらないような小さな町や村へと移動上映して回る。
田村館主いわく――「むかしはアクションもの、犯罪ものとかの劇映画2本に、15分ぐらいのストリップ映画をつけるのをよくやってたね。映画のあと、夜10時ぐらいから実演タイムを設けたり。そういうときは田舎でしょ、お客は手ぬぐいで頬かむりしたり、帽子にメガネで顔隠したりして来るんだね。実演では女子プロや小人プロレスも、よくやったよ。男は動きが激しいから無理だけど、女子ならここのステージでもできたんだ。まあ、見に来るほうはエロ目的だけどね。ストリップの代わりというか、水着姿を見に来たんだから。小人(のレスラー)が、女子レスラーに絡むでしょ。おっぱいをギュッとやって、そいでバーンって叩かれて飛んでったり」。
「映画と実演」の幸福なマリアージュというか、ヤケクソのカップリングというか、そんなふうに牧歌的で、見世物以上でも以下でもないエンターテイメントとして映画を楽しめていた時代が、いまから40〜50年ぐらい前には確かにあったのだ。
※本記事の全文(約4500文字)は、月刊文藝春秋のウェブメディア「 文藝春秋PLUS 」に掲載されています(都築響一「 ザ・昭和 ピンク映画ポスターの雑草魂 」)。全文では、 他のポスター画像 のほか、下記の内容をお読みいただけます。
・日本映画のおよそ40%がピンク映画だった
・ピンク映画は極小予算。宣伝ポスターを作ったのは待場の小さな印刷会社
・エクストリームな手づくり昭和デザインの「すてかん」とは?
・「街場の印刷屋のオヤジのセンスにかなう気がしない」
(都築 響一/文藝春秋 2025年2月号)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
美人JKプロレスラー18歳、グラビア撮影裏を投稿「マジで可愛い」 姉はグラドル「ミスマガ2021」で受賞
クランクイン! / 2025年1月28日 18時0分
-
デビューわずか16日でチャンピオンの逸材!マリーゴールド現役高校生レスラーの山岡聖怜の魅力
エンタメNEXT / 2025年1月27日 17時45分
-
【スターダム】新人・鉄アキラ 鈴季すずを相手にデビュー「どんな相手でも立ち向かっていく」
東スポWEB / 2025年1月25日 15時47分
-
ダンカン主演!〝プロレス×ゾンビ映画〟が近日公開 藤本つかさ「プロレスシーンは必見です」
東スポWEB / 2025年1月14日 16時8分
-
『文藝春秋』二月号、本日発売!「総力特集 トランプ帝国の逆襲」「山崎努 食道がん体験報告」「渡邉恒雄 生前最後のインタビュー」「成田悠輔 新連載 ゲスト米倉涼子」「日本の顔 松重豊」など、話題が満載!
PR TIMES / 2025年1月10日 11時45分
ランキング
-
1京都で2年ぶりに積雪5cm超 近畿から東海は断続的な強い雪に
ウェザーニュース / 2025年2月8日 8時30分
-
2道路凍結による事故処理中の警察官に大型トラックが突っ込む…レスリング選手の警察官死亡・スリップか…山口・岩国
KRY山口放送 / 2025年2月8日 7時47分
-
3「夫が包丁を向けてきた」口論となった70代妻に包丁を突きつけ…その場で逮捕の79歳の男「間違いありません」札幌市東区
北海道放送 / 2025年2月8日 9時44分
-
4オートロックを通過して議員宿舎に女が不法侵入…それでも岩屋毅外相が被害届を出さないワケとは
文春オンライン / 2025年2月8日 6時0分
-
5万博チケット購入で「顔画像や指紋など第三者に提供も」、個人情報規約にSNS上「ヤバすぎる」…協会が修正検討
読売新聞 / 2025年2月8日 7時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください