中学時代はケンカ三昧→高1で先輩を殴って停学処分→20歳で母親と絶縁…ヤンチャだったギャル(28)が語る、人気インフルエンサーになるまでの道のり
文春オンライン / 2025年2月8日 11時0分
インフルエンサーのYunaさん ©細田忠/文藝春秋
〈 「私には異母きょうだいが6人いる」「お父さんが複数の女性と交際して…」“毒親育ち”の元ヤンチャギャル(28)が明かす、子ども時代に抱えていた“複雑な想い” 〉から続く
YouTube登録者数35万人超を誇るインフルエンサーのYunaさん(28)。日本、中国、アメリカで過ごし、3か国語を操る彼女は、一見すると華やかな経歴の持ち主だ。
しかし、幼少期は複雑な家庭環境で育ち、20歳で母親と絶縁する。また、異国で文化や言葉の壁にぶつかり、自分の存在意義を見失った彼女は“荒れた学生時代”を過ごしたという。
Yunaさんはいったい、どんな学生時代を過ごしたのか。さまざまな困難に直面しながら、どのように乗り越えてきたのか——。著書『 北京・ハワイ・LAに移住してたどりついた どんな逆境もホームにする生き方 』(KADOKAWA)を上梓した彼女に話を聞いた。(全2回の2回目/ 1回目 から続く)
◆◆◆
高校1年生のときに先輩と殴り合いをして停学処分
――ハワイで過ごした学生時代には、停学処分を受けたことがあるそうですね
Yuna 高校1年生になってすぐの頃、先輩と校門の前で殴り合いをしてしまって。まだ入学したばかりだったから、先生や職員との関係づくりもできていなくて、初めて停学処分を受けたんです。
停学になったことで「さすがに自分ヤバいかも」と目が覚めて、それ以来、喧嘩をするのはやめました。
――育児放棄気味だったお母さまは、停学に対してどんな反応でしたか?
Yuna 「これはさすがに、私に無関心なお母さんも怒るかも……」と、恐る恐る停学になったことを母に伝えました。でも、母から返ってきたのは、「へー」という反応だけ。怒るでもなく、何があったのか聞くでもなく。
――娘の一大事にもお母さまは無関心だった。
Yuna そうなんです。その一方で、私に対して強く干渉してくることもあって。たとえば、大学進学を考え始めたとき、母が「日本の大学とかいいんじゃない」と言ってきたんですよ。
そのときの私は「いいじゃん! 行きたい!」と思って、日本の大学への進学方法や一人暮らしについていろいろ調べたり、勉強を頑張ったりしていました。
でも、受験直前になったら、母は突然「日本の大学に行くなんてダメだ」と言い出して。
「日本は変態が多いから危ない」納得できない理由で日本行きを反対され、母親と大喧嘩
――なぜ受験直前に反対を?
Yuna 「日本は変態が多いから危ない」「あなたが行きたい大学のある場所は田舎だから」「そもそも一人暮らしなんてあなたにできるわけない」とか、到底納得できないような理由で反対されたんです。
――お母さまが「日本の大学とかいいんじゃない」と言い出したのに。
Yuna 母の本心はわかりません。きっと深く考えずに、その場の思いつきで「日本の大学はどう?」と提案しただけだったのだと思います。
実際には、母子家庭で海外の大学に送り出す経済的な余裕はないし、ハワイに1人で残されるのも嫌だったのかなって。
私なりに必死に反論したのですが、何を言っても否定されるばかり。それで喧嘩になって、家の中で無視されるようになったんです。3か月くらい口を聞いてくれないこともありました。
――3か月は長いですね。
Yuna 家の中が息苦しくて、そのストレスのせいか体調を崩してしまって。結局、体調を優先してハワイ大学に進学することにしました。進学先を母に伝えたら、満面の笑みで「よかったじゃん」と言われて……。
「自分の思い通りになって喜んでいるんだ」と思ったら、心がすごい勢いで冷たくなっていくのを感じました。
その後、母に対して複雑な気持ちを抱えながらも一定の距離を取って同居していたのですが、20歳の頃に大喧嘩をして、それがきっかけで自宅を出ました。
「キレた母が私に殴りかかろうとしてきて」反射的に母を殴ってしまう
――なぜ大喧嘩をしたのですか。
Yuna きっかけは、本当に些細なことでした。私がプレゼントでいただいた腕時計を自宅のテーブルに置いていたら、母がそのすぐとなりに、アイスコーヒーの入ったコップを置いたんです。そしたら、結露で水たまりができて、時計がびしょびしょに濡れてしまって。
そのときの私は母への鬱憤が溜まりに溜まっていたから、勢いに任せて母を責め立てたら、キレた母が私に殴りかかろうとしてきて。反射的に、母に手を上げてしまったんです。
――殴られそうになって、逆に殴ってしまった。
Yuna 「親に手を出すとは何事だ!」と怒り狂った母は、部屋にあった私の荷物を全部引きずり出して、「今すぐ出ていけ」と言ってきました。
さらに、親戚中に電話をかけて「私とYunaは親子の縁を切る。これからYunaを追い出すけど、Yunaを助けたやつとも縁を切るから」と脅して回ったんです。
母も帰る場所も一気に失って、さすがにしばらくはショックでしたね。
「しばらく私をかくまってくれたんです」家を追い出されたあと、“ある人物”に助けられ…
――家を追い出されたあと、どうしたのですか。
Yuna おばが助けてくれて、しばらく私をかくまってくれたんです。そのあとは幼馴染とルームシェアをして、普段通りの生活を送ることができました。
でも、ふとした瞬間に寂しさや不安が押し寄せてきて、バイト先のトイレで隠れて泣いたりもして。
――不安になりますよね。
Yuna ただ、一緒に生活していた頃から、母には生活面でも金銭面でもほとんど頼っていなかったんです。父と別れて母子だけの生活になってからも、母は仕事も家事もほとんどしなくて。
バイトができる16歳になってからは、週4~6でバイトをして生活費や学費を稼いでいました。大学は返済不要の奨学金をもらって通っていたから、冷静に考えると変わったのは住む場所くらい。あまり引きずることなく、母のいない生活に慣れていきました。
――いまはお母さまとの関係は?
Yuna 何年も絶縁していたんですけど、実は数ヶ月前に、母と和解したんです。書籍の執筆を経て心がデトックスされて、「許そう」という気持ちになり、過去のことを水に流すことにしました。
久しぶりに会って一緒に過ごしたら、母はすごく嬉しそうな顔をしていました。いろいろあったけど、今は憎んではいません。
複雑な家庭環境で育ったが…母親と父親を憎んでない理由
――久しぶりに会って、お母さまのことを受け入れられたのでしょうか。
Yuna うーん……。受け入れたというよりも、「保存した」という表現のほうがしっくりくるかもしれない。過去の私が母に何度も傷つけられたのは事実だから、母にされたことは到底納得できないし、受け入れたくはないんです。
でも、母にされたことを過去の出来事として保存したら、いまの母に対する憎しみは徐々に薄れていったという感じですね。
――お父さまとは現在、連絡は取っているのですか。
Yuna ハワイに移住してからは、まったく連絡をとっていなかったんです。母もよく父の悪口を言っていたから、私も父はひどい人だと嫌悪感を持っていました。事実、父親としてはダメな人でしたからね。
ただ、母と一緒に住まなくなってからは、だんだん父への嫌悪感も薄れていって。22歳のとき、約12年ぶりに再会しました。そのときにしていたアルバイトの話をしたら、父は真剣に耳を傾けて、アドバイスをしてくれて。
これまで私の話を真剣に聞いてくれる大人が身近にいなかったから、すごく嬉しかったですね。いまでは父のことを尊敬していますし、良き相談相手です。
年収800万円以上の仕事を1年で退職したワケ
――大学卒業後、ハワイからロサンゼルスに移住したきっかけを教えていただけますか。
Yuna アメリカで、海外留学を経験した日本人学生向けの就活イベント「ボストンキャリアフォーラム」があって。私の周りの日本人留学生もほとんどがこのイベントに参加していたから、私もハワイからボストンまでの航空券を買うためにアルバイトして、お金を貯めていたんです。
でも、そのお金が入ったお財布を落として、就活イベントに行けなくなってしまって……。しかも、その頃ちょうど新型コロナウイルスが流行して、飲食店でアルバイトしていた私はアルバイトもまともにできなくなってしまった。
このままじゃ、大学を卒業しても就職どころかアルバイトで働く場所もない。自分でなんとかするしかないと考えた結果、起業しようと思ったんですよね。
起業するならSNSで地盤を固めておいたほうが、きっと事業が軌道に乗るのが早いと思い、YouTubeを始めました。でもその後、ご縁があった会社で社長秘書として働くことになって、ロサンゼルスに移住したんです。
――秘書のお仕事は、かなりの好条件だったそうですね。
Yuna 新卒としては破格の給料で、年収800万円以上。しかも、コロナ禍だったから、仕事はほぼリモート勤務。社長も尊敬できる方でした。でも結局、1年で退職しましたね。
安定・高収入の秘書職を辞めて人気YouTuberになった経緯
――なぜ好条件の仕事を辞めたのですか?
Yuna どんなに条件がよくても、良い給料をもらっても、自分のやりたいことじゃないと動けないタイプだなって分かったんです。秘書をしながらYouTubeも続けていたのですが、やればやるほど、YouTubeに力を入れたくなっちゃったんですよね。
当時はいまと比べると登録者数が少なくて、秘書の給料に比べたら収益も少なかった。それでも、動画制作、編集、マーケティングなど、YouTuberとして必要なスキルは、今後どんな事業をするにしても役立つと思ったし、何より自分の力でゼロから何かを作ることが、楽しくてしょうがなかったんです。
――条件や収入よりも、やりたい気持ちを優先したのですね。でも、安定していて条件も良い高収入な仕事を手放すのは、怖くはなかったですか?
Yuna うーん、結果的に「安定」「高収入」な仕事についていただけで、そこを重視していたわけではなかったから、怖さはなかったですね。
もちろん、金銭的な安定がほしくないわけじゃないんです。でも、仕事の成果に関係なく毎月決まったお金をいただく安心感よりも、自分の力次第で仕事の内容も報酬の額も変化するドキドキ感のほうが、私には心地よかった。
そもそも、生まれてからずっと安定とは程遠い生活を送ってきたから、「安定とはそもそもどんな状態?」って感じですしね(笑)。
「Yunaちゃんって強気な発言が多いけど…」自分の心に刺さったSNSのコメント内容
――YouTubeやSNSで活動していると、批判的なコメントも多く届くと思います。それについてはどのようにお考えですか?
Yuna 基本的には気にしていないです。私の一部分しか知らない人よりも、私のほうが私自身をよく知っていますから。でも、全然知らない人からのコメントでも、ときどき心に刺さることはあるんですよ。
たとえば「Yunaちゃんって強気な発言が多いけど、生きるために必要だったのかな」って内容のコメントをいただいたときは、ハッとしました。自分でも気づいていなかったけど、確かにそうかもしれないなって。
そういう自分の成長のために必要なコメントもあるから、取捨選択できると良いですよね。
――取捨選択のコツはありますか。
Yuna そのコメントが、自分にとって「嘘か」「本当か」で判断したらよいと思います。コメントすべてを気にする必要はないけれど、「耳が痛いな」って思うのなら成長のために受け止めたほうがいいコメントかもしれない。
それに気付くためには、良いところはもちろん、悪いところも含めて自分をよく知ること、状況をよく把握すること。それさえ抑えていれば、「嘘か」「本当か」の判断ができると思うんですよね。
「SNSの誹謗中傷なんて気にしないで」ってアドバイスするのは簡単ですけど、「気にしたくてしているわけじゃない」と悩んでいる人も多いはず。
それよりも、もっと場数を踏んで、経験値を積んで、自分を知って、自分に必要なものを取捨選択できるようにする。そうすれば、SNSとも上手く付き合っていけるんじゃないかな、と思います。
撮影=細田忠/文藝春秋
(仲 奈々)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「母は包丁を振り回し、父も姉も精神を病んだ」“普通じゃない母親”に育てられた31歳女性。成人しても続く“虐待”の異常性
女子SPA! / 2025年2月8日 15時47分
-
「私には異母きょうだいが6人いる」「お父さんが複数の女性と交際して…」“毒親育ち”の元ヤンチャギャル(28)が明かす、子ども時代に抱えていた“複雑な想い”
文春オンライン / 2025年2月8日 11時0分
-
「彼氏が二人いる母親」と「彼氏がいる父親(バイセクシャル)」に育てられた20代女性の嘆き「家族って何なんでしょうか」
日刊SPA! / 2025年2月7日 15時53分
-
被害者から加害者に「母から虐待を受けた子」の半生 成人後も続く「負の連鎖」克服は容易ではない
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 8時0分
-
“一般家庭”から「超エリート進学校」に進んだ女性が感じた格差の正体「イジメられすらしない」――仰天ニュース傑作選
日刊SPA! / 2025年1月19日 15時44分
ランキング
-
1各地で大雪、新潟県阿賀町では史上最大の積雪194cm…あすも東北で70cmなど雪予報
読売新聞 / 2025年2月8日 19時42分
-
2白髪の進行抑える成分、セロリやブロッコリーから発見…名大院の研究チーム「予防と改善に期待」
読売新聞 / 2025年2月8日 15時0分
-
3「異例ずくめ」の日米首脳会談…同行記者が見た裏側
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 13時20分
-
4「金のかぶと」トランプ氏に=首相が土産、16万円超―日米首脳会談
時事通信 / 2025年2月8日 17時3分
-
5寒波のピーク過ぎても大雪警戒 北陸や北日本はさらに積雪増加
ウェザーニュース / 2025年2月8日 16時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください