飲食チェーンの出店戦略の秘密…1号店の絶妙な立地、ラーメン店に1階の路面店が多い理由
Business Journal / 2020年7月17日 5時40分

2019年12月、ダイニングイノベーションが手がける「寿司 あおい」の1号店が、神奈川・青葉台にオープンした。同店のコンセプトは「回転寿司以上のクオリティで、板前寿司以下の価格」というもので、フランチャイズチェーン(FC)化を念頭に置いているという。
ちなみに、グループ店の蕎麦ダイニング「じねんじょ庵」の1号店もまた、青葉台にある。ほかにも、「串カツ田中」の1号店は東京・豪徳寺にあるなど、全国チェーンとなった飲食店の1号店は、都心から少し外れた絶妙な立地であることが多い。
青葉台といえば、都会でも田舎でもないベッドタウンというイメージが強いが、なぜ1号店の出店場所として選ばれたのか。「寿司 あおい」の責任者、丸山晃氏は次のように語る。
「東急青葉台駅は乗降客数10万人を超え、就業者数も多く、住宅街が広がっているので大きな商圏といえます。持ち家が多いなど高所得者の比率が高い地域で、流行よりも本質を重んじ、評価が非常に厳しい。その半面、こだわりや品質を認めていただければ、長く愛されると感じています。感度の高い方が多い“ごまかしのきかないエリア”に出店することで、早期にブランドの優劣が判明するため、店舗改善も短期間で行うことができ、スピード感のあるモデルづくりがしやすくなると考えます」(丸山氏)
また、青葉台は競合店が少なく、寿司との親和性が高い高年齢層の比率が高い点も、決め手のひとつとなったそうだ。さらに、商圏が大きいわりに店舗の賃料を低く抑えられるため、この地で繁盛店をつくることができれば、都心近郊の近似商圏にも展開できるとの考えがあったという。いわば、青葉台をテストマーケティングに最適な場所ととらえているということだ。
1号店の出店戦略の3つのポイントでは、業界全体の傾向としてはどうなのか。居抜き店舗の紹介、フランチャイズ関連の情報提供、融資の支援、内装デザインなど、店舗経営者に向けて開業のトータルサポートを手がけるM&Aオークション・マーケティング部の山瀬智彦氏によると、チェーン展開のベースとなる1号店の出店戦略は、大きく3つに分けられるという。
「ひとつ目は、ターゲット顧客を取り込めそうな物件・場所かどうかということです。年齢層や性別だけでなく、職場の同僚と来るのか、ファミリーで来るのかなど、利用シーンや予算も細かく定めて、顧客の来店が見込める場所を選定します」(山瀬氏)
この記事に関連するニュース
-
スシロー、ついに新宿進出 最大級店舗3月オープン「待ってました!」「神すぎる」「まじ通いたい」
iza(イザ!) / 2021年1月24日 17時6分
-
「鳥貴族より店舗数が多い」日本一の焼き鳥チェーン大吉がコロナ自粛でも強いワケ
プレジデントオンライン / 2021年1月22日 15時15分
-
スシロー、くら寿司はコロナ禍でも加速 都心に出店攻勢
産経ニュース / 2021年1月18日 11時1分
-
「から揚げの天才」店舗急増で話題。テリー伊藤とワタミがコラボした理由
日刊SPA! / 2021年1月18日 8時54分
-
コロナ禍でも黒字確保のコメダ珈琲店 スタバ、ドトール、タリーズとの違いは?【馬医金満のマネー通信】
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月3日 16時45分
ランキング
-
1マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分
-
2解約できない!マンション「サブリース」の罠 「サブリース新法」施行後も残された課題とは
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時10分
-
3シャトレーゼが亀屋万年堂買収 全国から「ナボナが買える?」と期待の声
iza(イザ!) / 2021年1月25日 14時26分
-
4今さら聞けない「頻出カタカナ英語」本当の意味 クラスター、パンデミック、ハレーション…
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 15時0分
-
5ニンテンドースイッチ「マリオセット」予約受付すぐ終了 転売ヤーさっそく暗躍
J-CASTトレンド / 2021年1月25日 16時0分