カルビー、常に驚異的な成長継続の秘密…なぜ子供数減でも菓子売上が右肩上がり?
Business Journal / 2015年12月13日 6時0分

日本のお菓子業界1位は、ご存知の通りカルビーだ。同社は年間売り上げ100億円以上のブランドを数多く持つが、「かっぱえびせん」は発売51年を経ても同100億円規模を維持し続けている。また、「じゃがりこ」は発売20年にして同350億円を超え、いまだに成長し続けている。2015年度の売上高は2222億円で、14年度の1999億円から11%伸ばしている。
たまたまインターネットでカルビーの記事を眺めていたのだが、筆者はここで以下のような疑問を抱いた。
「なぜカルビーは成長し続けることができるのか?」
「少子高齢化が進む日本のマーケットでは、お菓子業界のターゲットとなる子供の数が減り、市場が縮小しているのではないか?」
「だから、カルビー含め、多くのお菓子業界のプレイヤーは厳しい戦いを強いられているのではないか?」
これらの疑問に対し最初に考えた仮説は、「少子高齢化により国内市場は縮小している。だから、カルビーの国内売り上げは伸び悩んでいる。しかし、海外売り上げが好調であり、その結果カルビーの業績は好調なのである」というものだった。
そこで、カルビーの15年5月のグループ決算説明会資料を読み込んでみた。わかったことは、以下の通りだ。
確かに、海外売り上げは、158億円(14年)から224億円(15年)と伸びている。しかし海外比率は10%にすぎず、カルビーの成長に大きくインパクトを与えるものではない。むしろ、国内スナック売り上げが1574億円(2014年)から1676億円(2015年)に伸びており、今でもそれが伸びていることが、カルビー好調の要因なのである。したがって、「海外売り上げが好調であり、その結果カルビーの業績は好調なのである」という初期仮説は間違っていることがわかった。
実は、日本のお菓子市場は縮小していない。先述の15年5月のグループ決算説明会資料によれば、14年の国内菓子市場は3.25兆円で、06年の3.2兆円と比較しても微増しているのである。カルビーが主力としているスナック菓子市場も14年の市場規模は4218億円であり、06年の3700億円から右肩上がりで上昇している。チョコレートにいたっては、06年の4100億円から14年の4860億円と成長著しい。
子供の数は減少しているのに、なぜなのだろうか。子供の胃袋の大きさは変わっていない、つまり1人あたりの販売数量は伸びないはずなのに。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
コロナ禍で菓子市場縮小 「お菓子を買わなくなった」消費者の声
マネーポストWEB / 2021年4月16日 16時0分
-
【お菓子メーカーのイメージに関する調査】独自性があると思うメーカーは「湖池屋」「カルビー」「おやつカンパニー」が各20%台、「亀田製菓」「明治」が各2割弱。「湖池屋」は2018年より増加
PR TIMES / 2021年4月12日 11時45分
-
日本進出7年で売上200億突破のアンカー・ジャパン、“成功の裏側”と多ブランド戦略の意図
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月31日 11時5分
-
「1日3回」が歯磨き粉市場に起こした“大逆転”とは? ライオンがしかけた啓蒙マーケティングのすごみ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月26日 6時30分
-
中国の家電業界が24兆8600億円規模に、ほとばしる新たな活力―中国メディア
Record China / 2021年3月23日 8時50分
ランキング
-
1公務員はやっぱり恵まれている? 平均給与月額は会社員といくら違うか
LIMO / 2021年4月17日 11時35分
-
2「タイ~ヤマルゼン」の人が社長になっていた! CM出演後の「出世ぶり」に反響→詳しい話を本人に聞いた
J-CASTニュース / 2021年4月17日 8時0分
-
3佐川の新EVは「中国車」じゃない? 日本発のファブレス方式でEV市場の覇権を狙う
くるまのニュース / 2021年4月16日 9時10分
-
4テレビ背面にHDDや電源タップを置ける棚。整理整頓もお掃除もラクラク
GIZMODO / 2021年4月17日 15時0分
-
5いじめのピークは「小2」低年齢化の衝撃の実態 10年前は中1だったのがなぜ変化したのか
東洋経済オンライン / 2021年4月17日 11時0分